さて、ランチ週報である。
今週は5.5連勤だったので5ランチ
中途半端だね。
月曜日
街かど屋さんへ。
外からは進捗具合がよく分からない。
角度を変えて確認。
進んではいるようだ。
新メニューを試してみることに。
もう、温かいお茶を持ってきても「温かいお茶です」とは言わない季節になっちゃった。
鍋なので動画を。
朝からちゃんこ鍋とか力士みたいだね。
鍋のメインの具材は豚肉、ワンタン、豆腐といったところであろうか。
白菜も入っていたが、極端に太い部分と細い部分ばかりが目立つ。
中間のちょうど良い部分は誰の鍋に入ってるんだろ?
ぱっと見で豚肉が少なく見えた。
だがしかし、後で気が付いたけど重なったまま鍋に投入されていたので少なく見えただけで、実際には6枚ぐらいは入っていたのかな。
次があれば、これは先にほぐしておこう。
うどんは味噌煮込みうどんで使われるものに似てるのかな。
煮込んでも形が崩れないやつ。
で、煮込みが浅いとイマイチ固すぎるタイプ。
時間がない時にはおススメできないか。
リピがあるかないかでいうと、年を跨いで来年もあったらリピがあるかなあって感じ。
よし、2019年のファーランはこれがまだあったらこれにしよう。
この日は僕の玄関こと阪神尼崎駅で早朝からイベントがあるというのでちょっと行ってきた。
いなむら和美さんが街頭演説イベントを開催するというので来てみた
。
オタクによる最前待機列が出来ていないので、とりあえずペデストリアンデッキ部から様子を見てみることに。
アイドルのようにニコニコとして手を振るだけのイベントなのだろうか。
次の現場を回す時間の都合があるので、演説ライブに参戦することはできなかった。
あったかどうかは定かではないけど。
玄関利用者の様子を見ていると全く関心がないという雰囲気だ。
まあ、朝は忙しいからね。
このイベントに参戦するのは相当な熱量のオタクということになるのだろう。
っていうか、僕以外にオタクっぽいのを見掛けなかったし、意外と人気ないな現職市長w
今年はまだユリカモメの姿を見ていない。
近年、庄下川に居ついているサギ?さんはすっかり冬仕様だ。
昼休み
何か食べられるものがないかと、その辺を散策。
キノコとか生えてないかな?
どんぐり的なのが落ちている。
どんぐりって食べれるのかな?
火曜日
地道にポイントを稼ぐために王将へ。
サーランはこれ。
チャーハンプレートというものがサーランらしい。
っていうか、チャーハンなのか。
ソーハンじゃないの?
なんとなく「炒」がチャーで「焼」がソーだと思い込んでたんだけどね。
王将のは炒飯ではなくて焼飯だと。
今回はカウンター
この灰皿は隣の客がタバコを吸い始めた時に頭を叩く用のものかな。
カウンターだと箸が使い放題なので安心だ。
まあ、箸を落とすことなんて数年に1度ぐらいだし、直近で落とした記憶はないんだけどw
フルサイズのコーテルとソーハンだけで、サーラン価格の600円の元は取れてるのかな。
定価で計算するとこの2つで669円ぐらい(税込)
まさにサーランだ。
チャーハンプレートにはコロッケとポテトサラダがセットになっている。
芋を重ねてきたな。
隣の人はチャンポンを単品でオーダー。
色々と具が乗ってて美味しそう。サーランで出て来ないかな?w
王将っていうのは良くも悪くも王将で。
美味いとか不味いとかって感覚よりも王将だなあという感じ。
当たった記憶はないけど、口に合わなかったら「不味い」じゃなくて「これは王将じゃない」という感想になるのだろうか。
地元以外の王将に入ることはほとんどないので、とりあえずまだ「王将じゃない」感を感じたことはないなあ。
多分、東京で天津飯を食べたら「これは王将じゃない」って言うと思うけど。
店を出る。
こういう感じに店の扉の真ん前に自転車を停めちゃうという感覚がよく分からない。
小学生がこれをするのはまあ、理解ができるけどね。
この自転車は小学生が乗るものには見えない。
こういったちょっとしたマナー違反を注意しても「こいつ何言ってるのか分からない」って感じで逆にこちらがキチガイ扱いされるのが我が街、尼崎なんだけどどうにかならないものかね?
水曜日
街かど屋さんへ。
普段、僕が持ち歩いているデジカメには便利な機能があって、ダイヤルを切り替えると勝手に加工した写真を記録するという気のがある。
なにかの拍子にダイヤルが切り替わっていたようで、こんな感じに同じ景色に加工がされたものが保存される。
これ、なんの役に立つんだろ?w
ちなみにキヤノンのSX720HSという安価なカメラ。
この機能を付けなかったらもっと安くなってたのかな?
この日も新メニューを。
デミ煮込み盛り定食という豪華な感じのやつ。
流石に時間が掛かる。
っていうか、朝からこんなの注文するなって感じではあるけどw
しばし待機
来た!
煮込まれてる?
ハンバーグの色的にこれは煮込まれていないハンバーグだ。
煮込んだデミソースを鉄板の上にのせたハンバーグとトンカツと焼き肉に掛けたものだね。
想像とは異なっていたが、まあこれはこれでアリか。
リピはないけどw
煮込みハンバーグと普通の焼き肉とトンカツのプレートならアリなんだけどね。
この店のカウンター席は島式になっていて、対面のお客さんの手元が見える構造になっている。
となると必然的に前の人が何を注文したかが、気になるよね←
僕の斜め向かいのお客さんはなにやら見覚えがあるようなのを食べている。
ああ、牛かつだ。あれイマイチだったよな。
っていうか、僕が食べた時とは見た目がちょっと違う。
肉が薄くなってる。
衣も心なしか薄い感じで牛かつっぽい見た目だ。
あれならイケるかもしれんね。
僕が食べたのは新メニュー解禁直後だったので牛かつの調理方法が確立してなかったのかなあ?
仕事現場離脱後、僕の冷蔵庫こと玉出へ。
レジ前でなにやら作業を行っている。
ああ、今年もそんな季節か。
通りで周囲の人たちが「寒い、寒い」と言ってるはずだ。
僕は体感10度を切らないと寒いと感じないので、冬の感じ方が遅い。
デュブッフさんというのは一体何者なのかがさっぱり分からないけど、日本人の中での認知が最も高いフランス人の内の一人となるのだろう。
っていうか、フランス人なのかな?
その辺を歩いていても絶対に気が付かないし、そもそも実在するのだろうか?
そもそも人名っぽいから人の名前だと認識してるけど、本当にそれは人の名前なのだろうか?
ググってみた。
https://www.suntory.co.jp/wine/special/kaikin/knowledge/
へえ、実在の人物なんだ。
でも、僕は赤ワインは苦手なんだよね。
木曜日
シンプルにランチモーニング
早い。
2分掛かるか掛からないかで到着。
豚汁定食から焼き鯖を引いたものがこれという認識で良かろうか。
メニューに焼き鯖が含まれていなければ、「しっぽ」問題を気にしなくて済むので楽ちんだ。
っていうか、そもそも朝食に鯖というはどうだろう?
結構、癖のある味だし脂も多い。
よく考えてみると、朝からこれっていうのはね。
朝なら鯛の方が良いと思うんだけど。
出し巻き卵
焼き置きとかレンチンではなくて、ちゃんと焼きたてっぽいけどそんなに素早く焼けるものなのかな。
今度、ここでバイトとかして出し巻きの焼き方を勉強してみようかなあ。
どうも卵の扱いは苦手だ。
とはいえ、オムレツだけはYoutubeの動画を見て勉強してそれなりにイメージ通りに焼けるようになった。
これは近年の僕史における目を見張るトピックのひとつであろう。
ごはんの盛り方
これは定食のごはん
多分、人間の手によるもの。
で、自動お代わり機で入れたお代わりごはん
写真ではよく分からないけど、人間のは詰め過ぎだ。
で、自動機のごはんはちょうど良い感じで空気が含まれている。
人間負けてるんじゃ?
この日の庄下川
ユリカモメの飛来なし。
重機を入れて何やら工事中。
夜
デュブッフ購入
金曜日
この日からマクナルのハッピーセットが新しくなるという。
今回のおもちゃはなんとプラレール!
しかもあの新幹線500系である。
ググってみると、残る編成は8編成各8両とのこと。
っていうか、そもそも9編成しか製造されてなかったのか…
前回の切り替え時にはなんとハッピーセットをお持ち帰りしたのに、おもちゃが入っていないという悲劇があったが、今回はどうなるのだろう?
スマホアプリからのクーポン利用で会計。
200円ピンチケ。
980円と780円って全然違うよね。
肝心のおもちゃは…
会計後、先におもちゃだけを渡された。
前回の失敗を繰り返さないためにオペレーションを改善したのかな。
いい歳をしたおっさんがハッピーセットのおもちゃを2個も握りしめてテイクアウト待機してる姿はいささか奇異なものであるが、後で入ってないと言いに来る必要がないのでまあ、それはそれで良いか。
っていうか、数年前はこの手順でおもちゃ渡してなかったっけ?この店。
今回はおもちゃを手に入れているので落ち着いた気分でペデストリアンデッキ部へ。
待機中に開封しようかとも思ったけど、それはそれでみっともない感じなので我慢した。
僕も意外と大人だなあ。
今回は番号を呼ばれてテイクアウト
あの時のクルーの方はまだここにいるのかなあ?
ペデストリアンデッキのウッドデッキ部
色んなことに使えそうな場所だけど、今のところ僕のランチマクナルテイクアウト用ぐらいしか用途がないかなあ。
集え!アニマルなんとかも余裕で開催できる広さがあるんだけど、集え!イベントはここでは開催されなかったなあ。
利用条件とかどこで調べればいいんだろ?
ひらけ、おいしさ!
チーズマクナルバーガーをダブルで。
マクナルバーガーはチーズマクナルかせいぜいダブルチーズマクナルが良いね。
レタスを挟んだり、玉子を挟んだり、グラコロを挟んだりすると食べる時に形が崩れたり、中身が垂れてきたりして大変だ。
おもちゃの開封は後のお楽しみにしておこう。
袋の上から触ってみたら先がとんがってるし、これは楽しみだ。
食後、商工会議所で尼崎のタウン誌、南部再生の最新号をゲット。
バックナンバー
http://www.amaken.jp/backnumber/
今回はあの竹生さんの絵が掲載されているという。
年4回刊行で今号が58号だという。
10年以上続いているのか。
この水準のタウン誌がこれだけ続いているというのも結構、珍しいものなのではないだろうか。
そういや僕が定期的に読んでる雑誌って今はこれだけだw
この日もユリカモメの飛来なし
プラレール開封
500系じゃなかった…
ドクターイエローか。
最近ちょっと調べて気が付いたんだけど、グーグルマップでドクターイエロー見えるんだね。
https://www.google.co.jp/maps/@35.592928,139.7570419,304m/data=!3m1!1e3?hl=ja
500系が出るまでリピするのかな?