尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

2021年06月

庭で食べ物調達

さて、この日は休日ではあるが何もする気がしなかったので庭の散歩をすることに。
近所にちょうど良いサイズの庭があると散歩が捗って良いね。

先日オープンした無人君のふくちゃん餃子さんの店内に進入。


huku01
対面には冷凍ケース

36個で1000円の餃子だという。
単価が28円ぐらいで平均的な餃子1人前の6個だと168円ぐらいの計算だ。

まあ安いといえば安いのかもしれないが、「最初から冷凍されている」と「36個が1ロット」という制約が難しいよね。
それなら生の餃子が6個単位で購入できる餃子の王将が近所にあるのでそちらで買ってしまうのではないだろうか。


面倒臭がりな人だと自宅で餃子を焼くのも面倒に感じるだろうし、そうでなくてもフライパンを使っての調理はそれなりに億劫だ。
で、餃子の王将なら焼きたてをお持ち帰りできるからなあ。
もちろんお店で食べることもできる。

この場所で戦うには王将を超える点が必要だと思われるがどうなんだろう。

どんな人をターゲットにしているかというと24時間営業なので深夜に急に餃子を食べたくなった人なのかな。
で、そのターゲットは36個の冷凍餃子を一度に購入することに躊躇いがない人ってことになる。
そんな人いるのかな。

尼崎のこの辺りに住んでいると食料を自宅に蓄える必要性がないんだよね。
毎日、マーケットに出掛けてその日に食べる分だけを買う、これが最適解だと思っている。

この界隈だと深夜に何か食材が必要になってもコンビニぐらいはいくつかあるし、24時間営業の阪神尼崎市民の冷蔵庫こと玉出もあるしね。

huku02

餃子の買い方と焼き方。

そして料金箱
huku07


このお店でいかなるトラブルが起こるかを尼崎市民は危惧していると思われるが、僕は冷凍ケースのみがパクられる事件が起こるのではないかと心配している。
店内では冷凍ケースがいちばん高そうだよね。


結局、餃子は買わず。
ふくちゃんラーメン2食1000円みたいな商品があればたぶん買っていただろうと思われるが、今後そのような商品の販売の予定はあるのだろうか。


食べ物を求めて三和商店街へ。
huku03

アッチャンノカラアゲヤ×ヤキトリトリジュウの軒先

huku04

焼き上がり品の販売がある。
1パック500円。
少し前に唐揚のパックを買ってみたらどう見てもイマイチな部分の詰め合わせだったのでそれ以後、購入を控えていたが今回は焼鳥の方を購入することに。

huku05


この商店街の足元のパネルも随分と古いよね。
僕の最古の記憶でもこの配色のパネルだ。
いつからこのパネルを使用しているんだろう。

このパネルも数十年後には尼崎歴史博物館に展示されたりするのかな。


帰宅、開封
huku06

ねぎまと焼鳥
あっ、これ超美味い。
からあげを買ってる場合じゃないなって感じ。




尼崎ランチ週報2021/6.21-24 蔓防

さて、ランチ週報である。
緊急事態宣言というのは終了したらしいが、未だに僕が住む尼崎は蔓延防止等重点措置の対象地域らしい。
らしいというのは、ネットのニュースにそのようなことが書いてあったような気がするからであって、直接的に僕の所に誰かが来て、「緊急事態宣言が出た」とか「蔓防だからこうしなさい」とか教えてくれる訳じゃないし、文書による通達もなしだ。
考えてみたらいい加減な話だよね。

ネットとかテレビとか新聞見てなかったら、情報が入ってこないのだがこれで良いのだろうか。
僕はテレビと新聞は見ないので情報の頼りはネットだが、ネットの情報なんてのは自分の見たい情報しかみないものだしねえ。

そんな今週は4ランチ
月曜日
街かど屋さんへ

lunch351
今回はざるそばのサーランに在庫あり。
100円割引券はまだ残っているので使用した。

lunch352

待機
お店が混んでいても日替わりは速攻で出てくるという安心感があっていいね。
いつものようにごまは満タン。
ごまの下の方はいつから入っているのか、どのように管理されているのか気になるがそんなこと訊けないしなあ。

そんなことを考えていると僕のサーラン到着。
lunch353
写真だと少な目に見えるが、実際はそうでもない。
ざるそばはキンキンに冷えてやがる…!
まあビールじゃないから冷えていれば良いというものでもないが、しっかり冷やして出すというその心意気やよしといったところだろうか。

つけ汁はもうちょっと濃い方が僕の好みだが、だからといって醤油を加えてバランスが崩れるとアレなのでそのまま食べることに。

ソースかつ丼はこれは丼として扱って良いものなのかいつも悩むが構造を考えると天丼と同じようなものなので丼ということで良いのだろう。

終業後、十間の交差点をバニラ号が右折
lunch354

音は出していなかったがVANILLAから1億円だという。

玉出へ
lunch355

神戸牛をゲット
とても1000円以下で買えるようなビジュアルのお肉ではなかったが、マルチュウさんの出血大サービスなのだろうか。

開封
lunch356

シンプルに焼いてみた。
lunch357


今後もしばらくはこの価格で神戸牛を販売するのかな。
良い機会なので、このチャンスを生かして神戸牛を食べ飽きてみようかな。

火曜日
新商品の解禁日
今回はポークステーキ丼である。

lunch358
手前の松の屋さんはまた海老フェアだという。これは弁当の時のみ海老増量ということだろうか。
海老フライというのは食べごたえがないのでなんとなく100本ぐらいは食べられそうな気でいるが、実際は何本ぐらいでお腹いっぱいになるものなんだろうね。

エスカベッシュとは?
ググってみると「揚げたり茹でたりした白身魚を、オイルやビネガーを合わせた漬け汁に漬け込んで作ります。」という感じ。
日本語で近いイメージは南蛮漬けだろうか。まあ南蛮漬けってのもその言葉だけでどのような食べ物かを想像するのは難しいよね。

lunch359

今回はこっち。
ポークステーキ丼である。
こちらもエスカベッシュが出てくる。
エスカベッシュとギルガメッシュって似てるけど、ギルガメッシュナイトの最終回ってどんな感じだったんだろうね?

lunch360

食券を購入して待機。お時間が掛かるとのコールあり。

だがしかし、5分ちょっとで到着。
lunch361

まあ早くできる分には問題あるまい。


ズームイン
lunch362

上の白いものが野菜のエスカベッシュだろうか。
見た目的にはエスカベッシュというよりも羹に懲りた時に吹くやつに似ているような気がするが、どうなんだろ。

ポークステーク丼を丼の仲間に入れて良いのかには議論の余地があると思われるが、細かいことを気にしないのが日本の丼文化の良いところなのかな。
丼の中にご飯を入れてその上に何か食べ物をのせれば、それは丼という料理だという感じで。
このルールなら何でもありだ。
カレーですらカレー丼という料理になってしまう。
ピザ丼は…
僕はちょっと遠慮しとくかな。

ランチ店の復活もそこそこにあるようだ。
lunch363

このラインナップでパスタランチとか厨房大丈夫なのかな。

終業後の夜食の買い出し
lunch364

タイムセールでラストワン賞をゲット。

玉出へ
lunch365

太陽がとても赤かった。

lunch366

購入したお弁当。

ワンプレート夜食に
lunch367
お店だとワンプレート系が気に入らない系の僕であるが、自宅だとワンプレート派だね。
だって洗い物が少なくて済む。
お弁当に課金してぼんじりとハツを足してみた。
ハツというのは実に旨い。

水曜日
西安曹家餃子坊さんへ。
新しくなったランチメニューを試してみることに。
lunch368

この場合気を付けなければならないのは、旧メニューと同じ組み合わせにしないことだろう。
それをしてしまっては意味がない。

気になる税込1000円お酒セット
lunch369

餃子と唐揚で夜食完了感あるね。
他のもなかなか良さそうだ。問題はお酒が1杯で済むのかどうかという点かな。

と、そんなことを考えていたらランチ到着

lunch370

味噌ラーメンと天津飯にしてみた。これは多分、初めての組み合わせのはず。

味噌ラーメンにズームイン
lunch371

こちらのお店は立派なメンマを使用していて好感が持てる。
やはりラーメンにおいてメンマは重要な存在だ。
チャーシューもチャーシューというよりは豚の角煮という感じで非常に重たい。
僕は好きだね。
ただ、味噌ラーメンという割に味噌の味が薄かったのがいささか残念だ。
まあ、僕は濃い味が好きだからなあ。

天津飯は金属製のスプーンが添えられていたこと以外にはこれといって問題はなかったかな。
ラーメンのレンゲを使用して食べることに。
どうしても金属製の食器というのは口当たりが悪い。
ナイフとフォークなら口に直接当たることが基本的にないので気にならないがスプーンはねえ…


夜食探し
コノミヤさんで景品付のビールを発見。
lunch372

バドワイザーだ。
そして、新商品のメンチカツバーガー定食が100円引。

lunch373

中身はこんな感じ。
100円オフプライスの329円だと考えると十分なバリューセットだと。

おまけ
lunch374
バドワイザーオリジナルアルミタンブラーである。赤い。

開封
lunch375

KING OF BEERSと銘打たれている。
まあ誰が決めたの?って話だが、この辺は僕が尼崎のランチキングと自称しているのと事情はおおよそ同じようなものだろう。(調べてないけどね。)

底面
lunch376


バドワイザーは現在世界80ヵ国以上で販売されているとのことで、今回の販促品も世界中で配布されているのかな。
様々な言語で何らかのメッセージが刻印されている。
日本語はないな。
翻訳こんにゃくを食べてから読んでみると、「食器洗い機大丈夫です」と書いてあった。
そうか食器洗い機というのはそんなに世界中に浸透している道具なんだな。

木曜日
スシローへ。
なんと三貫盛のキャンペーンがこの日から始まるという。
スシローのキャンペーンには色々あるが、この三貫盛はいつも内容が優れている。

lunch377


着席
とりあえず赤貝をレーンからピックアップ
lunch378

なかなか良いじゃないか。赤貝なんてなかなか食べる機会がないからね。


まぐろ三貫
lunch379

税込330円の最高級皿であるが、これらが各一貫110円というのはなかなかすごいな。

貝の三貫盛
lunch380

赤貝ホッキホタテ
立派なネタだ。

シークレット商品も無事にゲット
lunch381
これが一番美味い説はあるよね。

更に三貫盛
lunch383
鰯の美味しさがちょっと異常感有。
ひらめと桜ますは見た目通り。

軍艦三貫
lunch384


やはりスシローの三貫盛りは見逃せないね。

終業後、庭へ。

新しいお店が開店準備をしている。
ビストロジャパンさんの跡地だ。
lunch385


lunch386

7 TIMES CAFE
直訳すると7回目の喫茶店か。
いちおうググってみたがこれといった情報はない。
ランチもあるみたいだが、どうなんだろうね。

丸鶏炭次郎さんの焼鳥を買ってみた。
炭治郎ブームには乗れなかったようで残念。

lunch387

選ぶのが面倒だったのでセットのやつを購入。

lunch388
500円ちょっとで7本セット。
なかなか美味しいね。
昔はネギマなんてあんまり好きじゃなかったんだよね。
だって、焼鳥なんだから鶏を食べたいじゃんって思っていたが最近はネギも美味しいなと思うお年頃だ。



街かど屋さんのDON丼セット2021

さて、休日のランチを食べに街かど屋さんへ。

mati21

いつになったら僕のランチモーニングに適した開店時間に戻るのだろうか。
もう24時間営業に戻ることはないのかな。
まあ、冷静に考えると定食屋さんが24時間営業ってのはなんか変だ。
現状7時開店を6時30分開店にしてもらえれば僕の利用率は爆上げなのだが…

mati22

少し前に頂いたピンチケを握りしめて街かど屋さんへ。
300円以上の食事で利用OKとのこと。

今回は悩んだ結果、これにした。
mati23

出た!DON丼セット。
ミニ丼2つとミニざるそばというどう考えても頭の悪い感じのセット。
100円はちゃんと割り引いてくれた。
定価690円が100円引というのは割合でいうと何%なんだろ?



mati29

2021年のDON丼セットは海老天とじ丼とのり弁丼だという。
海老天はまあ納得できるけど、のり弁丼ってのはどうだろう。
そんな丼は存在しないと思うんだけど…

mati24

来た。今年の変な丼セット。
mati25

海老天とじ丼
まあ、これは分かる。ちょっととじ様が甘いように感じるが誤差の範囲だろう。


mati26
のり弁丼
ごはんの上にのりを敷いてその上に竹輪の天ぷらと白身魚のフライが乗ってるやつ。
なるほど、たしかにお弁当屋さんで人気のあるメニューだ。
これを丼と表現したのは日本初かもしれないね。

毎年のことであるが、ざるそばはよく冷えている。
どう食べ進めるのが正義なのかはよく分からないがとにかく腹は膨れるし、これが街かど屋の夏なのだろう。

しばし散歩して、阪神尼崎駅のデイリーカナートへ。

mati27
ハモを購入。
先日、ここのハモを見たが骨切が超上手いように見えてね。
近年、マーケットでハモの骨切をしたものを販売してあるのをよく見かけるが、その出来栄えはやはりそれなりに差がある。
まあ、どうなっているのが良い状態なのかを判断するような知識が僕にある訳ではないので、いい加減な話だが、今年のデイリーカナートさんのハモの骨切はかなり上手なように見える。

素人目に上手に見える=美味しいではないことは分かっているが、やっぱり綺麗に切ってある方が美味しそうに見えるよね。

いわゆるハモのおとしにしてみた。
mati28
味の濃い酢味噌と梅肉をたっぷり付けて食べることを考えるとハモの質なんて大した問題ではないのかな。
まあ、それはともかくハモは美味いねえ。

アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ