さて、ランチ週報である。
今週は5ランチ。普通。
月曜日
これといって思いつかなかったのでマキへ。
こういう時に安定して日替わりランチがあるお店って良いよね。

尼崎中小企業センターである。
この日の日替わりはチキン南蛮。

あまりここでチキン南蛮を食べた記憶がないな。
過去あったっけ?
着席さえすれば混んでいても割と早く提供されるという点はランチ店としての評価を高める。
ということで、すんなりと到着。

最近、諸事情があってやよい軒で頻繁にチキン南蛮定食を食べたが、あれは結局誰が得をしたんだろうね。私の個人的な感想ではあのチキン南蛮を定価で食べようとは思わないという結論に至ってしまったのだが…
ネットで調べてみるとセール期はクオリティを落としているので仕方がないなんて説もあったが、じゃあ何のためのセールなのかって話でね。
チキン南蛮部にズームイン

ああ、そうこれだよね。チキン南蛮は。
当たり前だけど、中身はちゃんと鶏肉だし香味としての玉ネギとそれを受け止めるタルタルそして、酢の酸味。
食後、フライヤーを確認。

10月17日にアミング潮江商店街でハロウインイベントがあるという。
ハロウインに関しては諸説あるが、少なくともイベントは10月31日に行うべきではなかろうか。
2週間後の土曜日がちょうど31日なのにどうしてこの日にしちゃったんだろうね?
夜食の買い出し
ちょうど半額シールが貼られた鮮度抜群のお刺身

かじき鮪である。
たしか美味しんぼの金城カメラマンの好物だったっけ。
調べてみたらアニメ版の113話がその話のようだ。
いちおうアマゾンプライムのリンクを貼っておいた。
便利な世の中になったものだね。
YouTubeでも今、順次公開されていっているようだけど113話まではまだだいぶ掛かりそう。
いちおう観てみたけど、明け方の沖合でフラッシュを使わずに写真を撮れるなんて金城カメラマンの腕前は凄いなあ。
マーケットへ。

月曜日は10%引のコノミヤさん
もう今年のボジョレーヌーボの予約が始まっている。

今夜は鍋にしよう。

つみれ
僕にとってのつみれは鶏ムネミンチに塩を振って捏ねたもの。
色々と入れるのが一般的なつみれだろうけど、僕はこっちの方が好きだね。

そろそろ鍋を食事と暖房と加湿器の1人3役として活用する時期が近づいてきた。

カジキ鮪の刺身
色はほんのりとオレンジ。
まあ、金城カメラマンが持っているほどの熱は感じられなかったなあ。
火曜日
この日はモーニングランチにしよう。

また、この交差点でちょうど赤だ。
どのタイミングでここに向かおうとかなりの確率でちょうど赤信号になってしまう。

コノミヤさんの向かい側の街かど屋さんでモーニングランチ。
24時間営業店は便利で良いね。
DON丼セットを発注。

一番人気だと思われるかつ丼と焼き鳥丼のセットにしよう。

出た!
これはかなりのボリュームだね。
それぞれにズームイン


流石に朝のランチにこれはなかなか大変な量だねえ。
夜食
スーパーオウジさんへ

これぐらいで良かろう。

こいつの出番
別の豆腐店で購入した豆腐に掛けてみることに。

これはなかなか変わった味だな。ポン酢感はあまりない酸っぱくて辛めの粘度の高い液体だ。
でも、美味しい。
とはいえ、これに合う食べ物が思いつかないなあ。
唐揚げ丼

オウジさんはご飯が美味しい。
帆立の焼き物

なんかジャリジャリ感があったけど、何がジャリっていたんだろう。
帆立って砂を飲むものなのかな。
一般的な海中に吊るすタイプの養殖法だとその余地はなさそうに思えるが。
水曜日
この日はスシローのうにとろ祭の開催日。

文字が見えなくなっていた掲示物は撤去されていた。

中に読者の方がいたりするのだろうか。これは迂闊なことを書けないね。
入店し、チェックイン
ちゃんとテーブル席を予約して行って、テーブル席に空きがあるのに狭いカウンター席に強引に案内されそうになる。
ギリギリのところで「いや、テーブルで」と言い事なきを得た。
同じ額のお金を払うならテーブルの方が良いに決まっている。
そういや、あの中の人予約番号の確認もしてなかったなあ…
テーブル席から下品な注文を

これほとんど利益出てないんだろうなって感じだね。
好きなだけうにととろを食べられる機会なんてそうはないので、世間体など気にしてはいられない。

サンマ!

ウニクリームコロッケ
これは美味い。
うにまぜそばも美味いのだが今回はスルー。
お腹が膨れてしまう。

うにととろばかりを追加していく。

カワハギのあぶりなんていうネタも出現。

肝がないのが残念だが、これはかなり良いカワハギだね。
冷静になって考えてみるととろとかうにより美味いんじゃね。

幻の倍盛海鮮漬け軍艦はその姿を3皿見ることはできたが、僕の近くに来る前に食べられてしまった。
やはり回転寿司は上流が良いね。
上流の席をゲットできたらこの軍艦は全て僕が食べてしまおう←
夜食はこれ。

冷凍パスタに昨日購入したハンバーグをのせてみた。
木曜日
またランチモーニング

街かど屋さんへ。
近年、この店でお店の方から提供される飲み物が冷たいものから温かいものに切り替わるのタイミングが秋から冬への季節変わり目であると認識していたが、今年はセルフサービスだ。
自分で切り替えてみた。

冷水と温かいお茶を持って来た。
まあ、2つ持ってくるということはちょうど今が秋と冬の境目なのだろう。

鍋定食
固形燃料を使用した一人鍋+ご飯お代わり放題で690円という価格設定はなにか間違っているのではないだろうか。
冷奴までついてきてるしね。
最近は奴は汁物の中に入れて温めてから食べることにしているが、鍋の中にはたくさんの焼き豆腐が入っている。ここに更に豆腐を追加するのは間違っているな。
鍋部をアップに

充分な量の鶏肉とうどんが入っている。
野菜もそれなりに。
これはもしかすると今年度のノーベル鍋定食賞を獲得するかもしれない。
同じ系統の鍋定食で豚肉使用のものと牛肉使用のものもあるのでそちらも食べないといけないね。
すき鍋というと一般的は牛肉を使用したすき焼きがイメージされるが、これは下剋上あるかもしれない。
食後、なんとなく店舗の駐車場に駐車している車両が気になる。

まあ、プロが積んだものなのであると思われるので法律上は問題はないのだとは思うがあまり近寄りたくない感じだよね。
ランチタイムブレークにちょっと尼崎商工会議所へ。
見慣れない看板が設置されている。

いつの間にかこのようなプロジェクトが開催されていたようだ。
兵庫もえしょく(R)プロジェクト
http://moeshoku.net/hyogo/contest/hyogo-amacci.html
引用ボタンを使ってみた。
適当に押していたら元に戻ったが、面倒なので引用ボタンの使用は止めておこう。
引用文はイタリックで良いかな。
今週は5ランチ。普通。
月曜日
これといって思いつかなかったのでマキへ。
こういう時に安定して日替わりランチがあるお店って良いよね。

尼崎中小企業センターである。
この日の日替わりはチキン南蛮。

あまりここでチキン南蛮を食べた記憶がないな。
過去あったっけ?
着席さえすれば混んでいても割と早く提供されるという点はランチ店としての評価を高める。
ということで、すんなりと到着。

最近、諸事情があってやよい軒で頻繁にチキン南蛮定食を食べたが、あれは結局誰が得をしたんだろうね。私の個人的な感想ではあのチキン南蛮を定価で食べようとは思わないという結論に至ってしまったのだが…
ネットで調べてみるとセール期はクオリティを落としているので仕方がないなんて説もあったが、じゃあ何のためのセールなのかって話でね。
チキン南蛮部にズームイン

ああ、そうこれだよね。チキン南蛮は。
当たり前だけど、中身はちゃんと鶏肉だし香味としての玉ネギとそれを受け止めるタルタルそして、酢の酸味。
食後、フライヤーを確認。

10月17日にアミング潮江商店街でハロウインイベントがあるという。
ハロウインに関しては諸説あるが、少なくともイベントは10月31日に行うべきではなかろうか。
2週間後の土曜日がちょうど31日なのにどうしてこの日にしちゃったんだろうね?
夜食の買い出し
ちょうど半額シールが貼られた鮮度抜群のお刺身

かじき鮪である。
たしか美味しんぼの金城カメラマンの好物だったっけ。
調べてみたらアニメ版の113話がその話のようだ。
いちおうアマゾンプライムのリンクを貼っておいた。
便利な世の中になったものだね。
YouTubeでも今、順次公開されていっているようだけど113話まではまだだいぶ掛かりそう。
いちおう観てみたけど、明け方の沖合でフラッシュを使わずに写真を撮れるなんて金城カメラマンの腕前は凄いなあ。
マーケットへ。

月曜日は10%引のコノミヤさん
もう今年のボジョレーヌーボの予約が始まっている。

今夜は鍋にしよう。

つみれ
僕にとってのつみれは鶏ムネミンチに塩を振って捏ねたもの。
色々と入れるのが一般的なつみれだろうけど、僕はこっちの方が好きだね。

そろそろ鍋を食事と暖房と加湿器の1人3役として活用する時期が近づいてきた。

カジキ鮪の刺身
色はほんのりとオレンジ。
まあ、金城カメラマンが持っているほどの熱は感じられなかったなあ。
火曜日
この日はモーニングランチにしよう。

また、この交差点でちょうど赤だ。
どのタイミングでここに向かおうとかなりの確率でちょうど赤信号になってしまう。

コノミヤさんの向かい側の街かど屋さんでモーニングランチ。
24時間営業店は便利で良いね。
DON丼セットを発注。

一番人気だと思われるかつ丼と焼き鳥丼のセットにしよう。

出た!
これはかなりのボリュームだね。
それぞれにズームイン


流石に朝のランチにこれはなかなか大変な量だねえ。
夜食
スーパーオウジさんへ

これぐらいで良かろう。

こいつの出番
別の豆腐店で購入した豆腐に掛けてみることに。

これはなかなか変わった味だな。ポン酢感はあまりない酸っぱくて辛めの粘度の高い液体だ。
でも、美味しい。
とはいえ、これに合う食べ物が思いつかないなあ。
唐揚げ丼

オウジさんはご飯が美味しい。
帆立の焼き物

なんかジャリジャリ感があったけど、何がジャリっていたんだろう。
帆立って砂を飲むものなのかな。
一般的な海中に吊るすタイプの養殖法だとその余地はなさそうに思えるが。
水曜日
この日はスシローのうにとろ祭の開催日。

文字が見えなくなっていた掲示物は撤去されていた。

中に読者の方がいたりするのだろうか。これは迂闊なことを書けないね。
入店し、チェックイン
ちゃんとテーブル席を予約して行って、テーブル席に空きがあるのに狭いカウンター席に強引に案内されそうになる。
ギリギリのところで「いや、テーブルで」と言い事なきを得た。
同じ額のお金を払うならテーブルの方が良いに決まっている。
そういや、あの中の人予約番号の確認もしてなかったなあ…
テーブル席から下品な注文を

これほとんど利益出てないんだろうなって感じだね。
好きなだけうにととろを食べられる機会なんてそうはないので、世間体など気にしてはいられない。

サンマ!

ウニクリームコロッケ
これは美味い。
うにまぜそばも美味いのだが今回はスルー。
お腹が膨れてしまう。

うにととろばかりを追加していく。

カワハギのあぶりなんていうネタも出現。

肝がないのが残念だが、これはかなり良いカワハギだね。
冷静になって考えてみるととろとかうにより美味いんじゃね。

幻の倍盛海鮮漬け軍艦はその姿を3皿見ることはできたが、僕の近くに来る前に食べられてしまった。
やはり回転寿司は上流が良いね。
上流の席をゲットできたらこの軍艦は全て僕が食べてしまおう←
夜食はこれ。

冷凍パスタに昨日購入したハンバーグをのせてみた。
木曜日
またランチモーニング

街かど屋さんへ。
近年、この店でお店の方から提供される飲み物が冷たいものから温かいものに切り替わるのタイミングが秋から冬への季節変わり目であると認識していたが、今年はセルフサービスだ。
自分で切り替えてみた。

冷水と温かいお茶を持って来た。
まあ、2つ持ってくるということはちょうど今が秋と冬の境目なのだろう。

鍋定食
固形燃料を使用した一人鍋+ご飯お代わり放題で690円という価格設定はなにか間違っているのではないだろうか。
冷奴までついてきてるしね。
最近は奴は汁物の中に入れて温めてから食べることにしているが、鍋の中にはたくさんの焼き豆腐が入っている。ここに更に豆腐を追加するのは間違っているな。
鍋部をアップに

充分な量の鶏肉とうどんが入っている。
野菜もそれなりに。
これはもしかすると今年度のノーベル鍋定食賞を獲得するかもしれない。
同じ系統の鍋定食で豚肉使用のものと牛肉使用のものもあるのでそちらも食べないといけないね。
すき鍋というと一般的は牛肉を使用したすき焼きがイメージされるが、これは下剋上あるかもしれない。
食後、なんとなく店舗の駐車場に駐車している車両が気になる。

まあ、プロが積んだものなのであると思われるので法律上は問題はないのだとは思うがあまり近寄りたくない感じだよね。
ランチタイムブレークにちょっと尼崎商工会議所へ。
見慣れない看板が設置されている。

いつの間にかこのようなプロジェクトが開催されていたようだ。
兵庫もえしょく(R)プロジェクト
http://moeshoku.net/hyogo/contest/hyogo-amacci.html
引用ボタンを使ってみた。
中小企業の経営サポートと
地域の活性化を担う商工会議所。
「企業と人が活きづくまちは、美しい」
というブランドスローガンを掲げ
会員事業所の発展と産業都市・尼崎の
魅力向上に全力で取り組んでいます。
発信力が課題であることから
リアルの職員に代わって
まちのことや会社・お店を全国にPRしてくれるバーチャル職員に期待しています!
この4名はすでに
って引用ボタンの終点の入力の仕方が良く分からない。
適当に押していたら元に戻ったが、面倒なので引用ボタンの使用は止めておこう。
引用文はイタリックで良いかな。
尼崎商工会議所のイメージキャラクター(女の子)
「通常等身&デフォルメ」大募集します♪
◆尼崎商工会議所/広報担当「アマノギ ショウコ」
(通称:ギショコ)
◆尼崎出身!素朴で明るく元気な女の子♪
◆「芦田◯菜ちゃん」のように誰からも
好かれるような愛嬌のある雰囲気!
◆「通常等身」「デフォルメ」セットでお描きください
とのこと。ってイタリックボタンを押してもイタリックにならないみたいなのでとりあえず引用部は赤くしてみた。
女の子という表現とか謎の伏せ字部がなんかアレだなと思うが細かいことは気にしない。
この4名はすでに多数の応募の中から絞られた4名だという。
http://www.moeshoku.net/hyogo-gallery/hyogo-amacci/
何故かここでイタリックボタンが利いてくるという難しさ。
これも使わない方が良さそう。
僕には絵を描くという才能が皆無なので絵が描ける人って純粋に羨ましい。
今回のコンテストだと勝つ為には現尼崎市長をデフォルメするのが良さそうだが、あまり露骨なやつもあれだろうし、その塩梅が難しそうだなあ。
尼崎市長 稲村和美(いなむらかずみ)オフィシャルサイト - 改革は次のステージへ。 http://www.inamura-kazumi.com/
彼女に対する評価にはさまざまあるだろうけど、僕の夢のひとつであった尼崎城再建時の市長というだけであまり文句をいう気にはならないね。
彼女が再建した訳ではないけど、再建を止めなかった。
現代の行政で市長ができることなんてかなり限定されているだろうし、かつての藩主のように強権を発動することもできないだろうしなあ。
まあ、藩主が強権を発動できたものなのかはよく知らないけどね。
公用車がMIRAIっていうのも良いよね。
車としての費用対効果はどう考えても良い訳がないだろうけど、税金の使い方として僕は支持をする。
彼女のアイディアかどうかは分からないけど、それを最終的に認めたのは彼女だし、それを提案できるブレーンが付いているということだろう。
その他の政策については全く知らないけどね。
兵庫県知事の公用車をセンチュリーに更新とかってのがニュースになっていたが、あの方とその周囲の方のセンスの無さには驚かされる。
僕が知事なら大型のキャンピングカーを改造して移動型の知事室を作ろうかと思うが、それは県民の支持を得られるのだろうか。
夜食
ピザを買いに立花の阪急オアシスへ。
あった。

安定してそれなりのピザを購入できるという安心感。
ついでに別のマーケットに寄り道したら良い肉があったのでつい買ってしまった。

これは後日食べよう。
ピザは2枚同時に温めて食べた。

ピザは人類が生み出した食文化の極みのひとつだと思わないか?
金曜日

なんとなくこの店へ。
上海花園さん。
前回の訪問で明らかにクオリティが高い割にランチタイムに店がさほど混んでいないし、提供も早いことが判明したのでAセットを食べにきた。
この日のAセットは酢豚と春まきだという。
ボリューム有りなどと看板に書いてあり自信満々のようだがどうだろうか?
待機

各テーブルにピッチャーが準備されている良い店だ。
チューブはサラダ用のドレッシング。
調味料として酢が準備されている。
備忘用として
つまようじの容器は変わった容器で頭の部分を押すとつまようじの花が咲く仕様になっている。(これはネタバレ要素かも)
ビニール袋に入ったウェットティッシュが提供されるが、ウェット感は低い。

まあ、ぱっと見ではこの程度の量では僕のお腹は満腹にならないだろうと思ったが、食べ終えてみるとさにあらず。
味はあえてここで書くこともないだろうけど、美味しい。
あまり褒めてお客さんが増えてしまうと店としては良いだろうけど、僕が困る←
とはいえ、現状の客入りだとランチを続けてもさほどの利益にもならないように見えるのでもう少し繁盛してくれた方が良いのかなって感じで。
この辺の感覚は難しいよね。
とのこと。ってイタリックボタンを押してもイタリックにならないみたいなのでとりあえず引用部は赤くしてみた。
女の子という表現とか謎の伏せ字部がなんかアレだなと思うが細かいことは気にしない。
この4名はすでに多数の応募の中から絞られた4名だという。
http://www.moeshoku.net/hyogo-gallery/hyogo-amacci/
何故かここでイタリックボタンが利いてくるという難しさ。
これも使わない方が良さそう。
僕には絵を描くという才能が皆無なので絵が描ける人って純粋に羨ましい。
今回のコンテストだと勝つ為には現尼崎市長をデフォルメするのが良さそうだが、あまり露骨なやつもあれだろうし、その塩梅が難しそうだなあ。
尼崎市長 稲村和美(いなむらかずみ)オフィシャルサイト - 改革は次のステージへ。 http://www.inamura-kazumi.com/
彼女に対する評価にはさまざまあるだろうけど、僕の夢のひとつであった尼崎城再建時の市長というだけであまり文句をいう気にはならないね。
彼女が再建した訳ではないけど、再建を止めなかった。
現代の行政で市長ができることなんてかなり限定されているだろうし、かつての藩主のように強権を発動することもできないだろうしなあ。
まあ、藩主が強権を発動できたものなのかはよく知らないけどね。
公用車がMIRAIっていうのも良いよね。
車としての費用対効果はどう考えても良い訳がないだろうけど、税金の使い方として僕は支持をする。
彼女のアイディアかどうかは分からないけど、それを最終的に認めたのは彼女だし、それを提案できるブレーンが付いているということだろう。
その他の政策については全く知らないけどね。
兵庫県知事の公用車をセンチュリーに更新とかってのがニュースになっていたが、あの方とその周囲の方のセンスの無さには驚かされる。
僕が知事なら大型のキャンピングカーを改造して移動型の知事室を作ろうかと思うが、それは県民の支持を得られるのだろうか。
夜食
ピザを買いに立花の阪急オアシスへ。
あった。

安定してそれなりのピザを購入できるという安心感。
ついでに別のマーケットに寄り道したら良い肉があったのでつい買ってしまった。

これは後日食べよう。
ピザは2枚同時に温めて食べた。

ピザは人類が生み出した食文化の極みのひとつだと思わないか?
金曜日

なんとなくこの店へ。
上海花園さん。
前回の訪問で明らかにクオリティが高い割にランチタイムに店がさほど混んでいないし、提供も早いことが判明したのでAセットを食べにきた。
この日のAセットは酢豚と春まきだという。
ボリューム有りなどと看板に書いてあり自信満々のようだがどうだろうか?
待機

各テーブルにピッチャーが準備されている良い店だ。
チューブはサラダ用のドレッシング。
調味料として酢が準備されている。
備忘用として
つまようじの容器は変わった容器で頭の部分を押すとつまようじの花が咲く仕様になっている。(これはネタバレ要素かも)
ビニール袋に入ったウェットティッシュが提供されるが、ウェット感は低い。

まあ、ぱっと見ではこの程度の量では僕のお腹は満腹にならないだろうと思ったが、食べ終えてみるとさにあらず。
味はあえてここで書くこともないだろうけど、美味しい。
あまり褒めてお客さんが増えてしまうと店としては良いだろうけど、僕が困る←
とはいえ、現状の客入りだとランチを続けてもさほどの利益にもならないように見えるのでもう少し繁盛してくれた方が良いのかなって感じで。
この辺の感覚は難しいよね。