さて、ランチでも食べようと立花の市役所の方へ。

左手に見えているのは
肉汁爆発餃子 名物唐揚げ まるちゃん 尼崎店
ランチはやってないようだ。

薩摩郷土料理割烹 結
こちらはランチをやっているようだ。
どうしようかな。いちおう立花駅まで行って商店街のランチ店を確認してから、と思っていたがここにしてしまおうか。
日替わりは800円
店の外にメニューの掲示はなし。
まあ、僕は日替わりの内容を日替わり注文の検討材料にはしないので問題はなかろう。
シークレット日替わり、どんと来いだ。

店頭に掲示物がたくさんあるお店はちょっと入りにくい。
だがしかし、なにもなさすぎるとそれはそれで入りにくいし何事もほどほどというのが大切だ。
この十文字のマークは島津家の家紋だっけ?
遠く尼崎の地でも薩摩の誇りを忘れないという思いなのだろうか。
きっと店の人が鹿児島出身なんだろうね。
その意気やよし、ということでこの店に決めた。
メニューの1ページ目

晩御飯セットというものがあるらしい。
晩酌セットが1500円。
アルコールを足したり、一品を足したりするとそれなりのご会計になるのでやはりお店で夕食は危険だ。
夕食1回に3000円ぐらいを普通に使えるような年収とはいかほどなんだろうか。
独身だとそれなりの年収でできそうだが、結婚して子供なんかがいたら正に夢のような世界なのではないだろうか。
ってことは、とりあえず年に3回ぐらいはそういう夕食を食べてみるのも悪くないかもしれないね。
パチンコとかで溶かすよりは意味があるように思われる。

この日の日替わりはチキン南蛮
チキンは揚げ置きのようだ。
うん、ランチはそれが正解だと。
ランチなのに時間を掛けて熱々の揚げ物が出てきてもそれはちょっと困ることもあるのでね。

マカロニサラダという僕の好物も。
そういえばマカロニサラダを最近、あまり食べてないなあ。
シェーキーズがあった頃はマカロニサラダとスパゲッティはピザのおまけで無限に食べられるものだったので、あえて買ったり注文したり作ったりするものではなくなってたからなあ。
早く、関西圏にシェーキーズ復活しないかな。
ごはんには明太子

こういうオプションは嬉しいものだ。
店内にはBBA2人組がランチを。
それにしてもやかましいな。
新コロナとか関係なく喋りながらランチを食べられる人のことがよく分からないってのが本心だが、今の時期だと「感染症に対して意識が低い」という大義名分があって良いよね。
食事も後半に差し掛かった頃に話過ぎて興奮したのか、片方のBBAが上着を脱ぎだしたのを見て驚いた。いや、タイミング的にはコートを着て会計のタイミングだろうに。まだまだ喋り続けるのだろうか。
西村大臣がランチも禁止したがるのも無理はあるまい。
僕がいつか出店するランチ店では(以下略
食後、立花駅の方へ。

何ランチだろうか、と思いのぞきこんでみたがこれはランチではないみたい。
紛らわしくてけしからん。

くわ焼 匠さん
くわ焼きとは僕の想像するくわ焼きなのだろうか。
くわといえば、農業なんかで使用する道具のことだろう。
あれを火にかけてその上で食材を焼いてそのまま提供するみたいな感じのやつ。
いささか物騒な感じではあるが面白そうだが…
ググってみた。
鍬焼き
「現在のくわ焼きは、フライパンで甘辛く炒め焼きする手軽な料理。おかずに最適な焼き物です。」
えっ?
JR立花駅前へ

鯛将丸さん跡地は空いたままか。
駅前の100人ぐらいは入れそうな大きな店舗なんだけど、次にここに入るお店はなんていうお店なんだろうね。
ここのビルのオーナーさんも大変だろうね。
1F部の家賃収入は100万円ぐらいはあったんじゃなかろうか。
それが0円になんて大変なことだ。
2F部には新しいお店が入っているようだ。
餃子食堂マルケンさん
商店街

市場の方の工事はどうなっているのかな。
跡地はどうするのだろう。

道意線の方へ。
庭の方の店舗は閉まったままだが、こちらの店舗は営業しているみたい。
虎と龍
タイガーとドラゴンか。
それなんてとらドラ?
オレンジは名曲だよね。

肉吸専門店の肉吸ちゃん
そんな店あったっけ?

コープ立花の工事現場
解体中なのかな。
今日のマミィ定食

はミニチャンポンと揚げ物と湯豆腐とライス・つけもの
駅の南側へ

名前はもう忘れちゃったけど、あのやたらと安くなる回数券が販売されなくなったらこの手の自販機はなくなるかと思っていたが、未だに残ってるんだね。
これって単体での収支はどんなものなんだろ。
立花ということで今回こそあのラーメンを!

と、思ったが思いのほか店内が混んでいたので止めといた。
別に新コロ対策とかではなくて僕は混んでる店は嫌いなんだ。
帰宅途中に玉出へ。

白才が138円?98円?
それにしても安くなったものだ。
昨年の夏場だと玉出価格でも1玉で900円ぐらいまで高騰していたからなあ。
まあ、野菜なんてのは季節ものなので季節外れ品に手を出すメリットはほとんどないんだよね。

左手に見えているのは
肉汁爆発餃子 名物唐揚げ まるちゃん 尼崎店
ランチはやってないようだ。

薩摩郷土料理割烹 結
こちらはランチをやっているようだ。
どうしようかな。いちおう立花駅まで行って商店街のランチ店を確認してから、と思っていたがここにしてしまおうか。
日替わりは800円
店の外にメニューの掲示はなし。
まあ、僕は日替わりの内容を日替わり注文の検討材料にはしないので問題はなかろう。
シークレット日替わり、どんと来いだ。

店頭に掲示物がたくさんあるお店はちょっと入りにくい。
だがしかし、なにもなさすぎるとそれはそれで入りにくいし何事もほどほどというのが大切だ。
この十文字のマークは島津家の家紋だっけ?
遠く尼崎の地でも薩摩の誇りを忘れないという思いなのだろうか。
きっと店の人が鹿児島出身なんだろうね。
その意気やよし、ということでこの店に決めた。
メニューの1ページ目

晩御飯セットというものがあるらしい。
晩酌セットが1500円。
アルコールを足したり、一品を足したりするとそれなりのご会計になるのでやはりお店で夕食は危険だ。
夕食1回に3000円ぐらいを普通に使えるような年収とはいかほどなんだろうか。
独身だとそれなりの年収でできそうだが、結婚して子供なんかがいたら正に夢のような世界なのではないだろうか。
ってことは、とりあえず年に3回ぐらいはそういう夕食を食べてみるのも悪くないかもしれないね。
パチンコとかで溶かすよりは意味があるように思われる。

この日の日替わりはチキン南蛮
チキンは揚げ置きのようだ。
うん、ランチはそれが正解だと。
ランチなのに時間を掛けて熱々の揚げ物が出てきてもそれはちょっと困ることもあるのでね。

マカロニサラダという僕の好物も。
そういえばマカロニサラダを最近、あまり食べてないなあ。
シェーキーズがあった頃はマカロニサラダとスパゲッティはピザのおまけで無限に食べられるものだったので、あえて買ったり注文したり作ったりするものではなくなってたからなあ。
早く、関西圏にシェーキーズ復活しないかな。
ごはんには明太子

こういうオプションは嬉しいものだ。
店内にはBBA2人組がランチを。
それにしてもやかましいな。
新コロナとか関係なく喋りながらランチを食べられる人のことがよく分からないってのが本心だが、今の時期だと「感染症に対して意識が低い」という大義名分があって良いよね。
食事も後半に差し掛かった頃に話過ぎて興奮したのか、片方のBBAが上着を脱ぎだしたのを見て驚いた。いや、タイミング的にはコートを着て会計のタイミングだろうに。まだまだ喋り続けるのだろうか。
西村大臣がランチも禁止したがるのも無理はあるまい。
僕がいつか出店するランチ店では(以下略
食後、立花駅の方へ。

何ランチだろうか、と思いのぞきこんでみたがこれはランチではないみたい。
紛らわしくてけしからん。

くわ焼 匠さん
くわ焼きとは僕の想像するくわ焼きなのだろうか。
くわといえば、農業なんかで使用する道具のことだろう。
あれを火にかけてその上で食材を焼いてそのまま提供するみたいな感じのやつ。
いささか物騒な感じではあるが面白そうだが…
ググってみた。
鍬焼き
「現在のくわ焼きは、フライパンで甘辛く炒め焼きする手軽な料理。おかずに最適な焼き物です。」
えっ?
JR立花駅前へ

鯛将丸さん跡地は空いたままか。
駅前の100人ぐらいは入れそうな大きな店舗なんだけど、次にここに入るお店はなんていうお店なんだろうね。
ここのビルのオーナーさんも大変だろうね。
1F部の家賃収入は100万円ぐらいはあったんじゃなかろうか。
それが0円になんて大変なことだ。
2F部には新しいお店が入っているようだ。
餃子食堂マルケンさん
商店街

市場の方の工事はどうなっているのかな。
跡地はどうするのだろう。

道意線の方へ。
庭の方の店舗は閉まったままだが、こちらの店舗は営業しているみたい。
虎と龍
タイガーとドラゴンか。
それなんてとらドラ?
オレンジは名曲だよね。

肉吸専門店の肉吸ちゃん
そんな店あったっけ?

コープ立花の工事現場
解体中なのかな。
今日のマミィ定食

はミニチャンポンと揚げ物と湯豆腐とライス・つけもの
駅の南側へ

名前はもう忘れちゃったけど、あのやたらと安くなる回数券が販売されなくなったらこの手の自販機はなくなるかと思っていたが、未だに残ってるんだね。
これって単体での収支はどんなものなんだろ。
立花ということで今回こそあのラーメンを!

と、思ったが思いのほか店内が混んでいたので止めといた。
別に新コロ対策とかではなくて僕は混んでる店は嫌いなんだ。
帰宅途中に玉出へ。

白才が138円?98円?
それにしても安くなったものだ。
昨年の夏場だと玉出価格でも1玉で900円ぐらいまで高騰していたからなあ。
まあ、野菜なんてのは季節ものなので季節外れ品に手を出すメリットはほとんどないんだよね。