さて、週末のお出掛けに池田へ行ってきた。
先日、川西池田駅へは行ってきたがその相方の池田の方には行かなかったので…
緊急事態宣言が出ている中でのお出掛けはいかがなものかという意見もあるだろうが、人生というのは意外と短い。僕がこういう行動ができる期間なんてあと何日残っているのかなんて誰にも分からないし、出来る時にするべきだと。
まあ、おじさんが一人で2つ3つ隣の市に行ってランチを食べたぐらいでどうにかなる世界なら遅かれ早かれどうにかなっちゃうしね。
一人一人の意識と行動が大切だという意見も尤もだがそれも程度問題だろう。
ということでこの日の目的は池田でランチを食べて駅前の商店街のリサーチを行う。
この2点を達成すれば成功だ。
いつもの交差点
珍しくすんなりと青信号

しまった。すんなりと渡ってしまったから松屋さんの新メニューの確認を怠ってしまった。
意味がないようなことでも実は意味があったりするんだね。
バス停を目指す。

こいつだな。

阪急川西能勢口行きのバス
ちょうど発車時間だったらしく僕が乗り込むと出発。
そこから50分程で終点の川西能勢口へ。

久しぶりだな。
バスがたくさん止まっている。

聞いたことのない行先表示が出ているバスを見ると興奮するよね。
徒歩で池田駅を目指すことに。
176号線を通って猪名川を渡るとそこはもう大阪府池田市だ。

前方におにぎり屋さんを発見。
農家のおにぎり屋 川西店 - 川西能勢口/おにぎり [食べログ]
ちょっと良いかなって思ったが、ここでランチを食べてしまうとこの日の目的を早々に果たせなくなるので我慢。

更にかき小屋のよもださんというお店を発見。ランチ営業をしているらしい。
牡蠣食べ放題か。火を通してるのならそう問題はないと思うが生のをたくさん食べるのって大丈夫なのかな。
当たっても死に至ることはそうなさそうなのでリスクは低いかもしれないが、事情を話したら誰も同情してくれないということを考えると生は避けた方が良いように思っている。

ここ川西市は源氏のふるさとだという。
そういえば駅前に源のなんとかさんという正一位の人の像が建ってたな。
源治まつりが開催される時に平氏を名乗ってここに来てみようかな。

ここの猪名川の河川敷はドラゴンランドという名前みたい。

川の向こう側が池田市だ。
架かる橋の名前は呉服橋

呉服と書いて「くれは」と読むのか。
篠咲くれはさんの「くれは」はそういう由来なのだろうか。
城のような建築物が見えるがあれが池田城なのかな。

橋の下部

渡れそうな雰囲気があるが、あとちょっとの所で渡れない感じだ。
阪急池田駅到着

まずは商店街をリサーチ。
駅と商店街の間に道路があってここの信号の待機時間が長い。
これは減点材料だね。行政にこの部分への改善を求めようと思う。

いちおう歩道橋はあるんだけどね。

サカエマチ1番街
まあまだ活気がある方だと言って良いのだろうか。
商店街内の自転車走行は鬱陶しいものだが、活気のない商店街だと自転車すら見掛けないからね。

ランチ店
2番街へ

先端まで行ってみた。

ランチが食べれそうな店は3店程度だったかな。
これは困ったね。
もう少し選択肢が欲しい。
ということで、とりあえず駅の方へ。

マルシェ2番街という駅中施設があるようだ。

いくつか飲食店はあるようだが…
駅を抜けると変わった形状の商業ビルが建っていた。
サンシティ池田である。

地下にランチを食べれそうな店がありそう。

日替わり定食800円
これは良いね。
白鳳さん

全盛期は鼻が高かったように思われるが最近の横綱はちょっとねえ…
漢字は違うけどね。
よし、お食事処・酒処 ふじたさんでランチにしよう。

うん、これはなかなか良いランチじゃないか。
でも、開いたさんまってどうやって食べるのか分からない。
どうしたものか。かといって店員さんに食べ方を訊くのもあれだしね。
ということでとりあえず箸で適当につついたらそれなりに身が取れたし、骨まで食べれる仕様になっていた。
ランチに焼魚というのは夢中になれるという点で良いな。
この感覚は他の食べ物ではなかなかないものだ。
食後、駅周辺を散歩

池田駅のロッテリア限定のメニューチキンラーメンバーガー
そういえば、カップヌードルミュージアムとかそういうのがあったよな。
事前にいちおう調べてはいたが事前に予約がいるとかなんとかで面倒臭そうだったので結局何もしてこなかったが、せっかくここまで来たんだし建物だけでも見て帰るか。


これだな。
安藤百福さん

チキンラーメンの生みの親として有名だ。

エントランス部の注意書きを確認すると事前にチケットを買ってないと入れない旨が書かれていたので、そのまま帰ろうとすると中から人が出てきて事前に買ってなくても大丈夫というようなことを仰っていたので言われるがままに中へと。

展示スペースは2Fにもあるようだが、新コロナ禍の影響かそちらは入れないようになっていた。
とりあえず促されるがままにオリジナルカップヌードルを製作することに。

パッケージに好きな絵を描いてねという趣向だ。
こういうのって困るよね。
いや、得意な人にとっては良いんだろうけど絵を描くのは苦手だ。
だからといって猥褻な言葉を書き込むのもマズいだろうし…
具材の選択欄

組み合わせはなんと5460通りだという。
僕の5460分の1はシーフードスープに謎肉チェダーチーズキムチ旨みチャーシューだった。
この組み合わせの人気ランキングは何位だろうね。
そういう記録は付けているのだろうか。圧倒的に数が多い組み合わせは市販すれば良いのにね。
マンホール

駅南側のランチ店

はたごやさん
ちょっと高いな。

駅前のマーケット
沖野商店さん
怪しい雑居ビル?のステーションN

中はこんな感じ。


駅前の雰囲気がなんとも昭和50年代?という感じで面白いね。
尼崎だとさんさんタウンとかジョイタウンとかそんな感じかな。
遊び心のある建物は探検するような感じがあって良い。
最近の建物は合理的で便利なんだけど面白くはないなあ。

満寿美横丁
そうか、これ「ますみ」と読むのか。
「ますみ」という名前はしばしば良くないイメージを印象付けられるが何の因果なのだろうか。
駅前の観光案内

北の方へ行くと五月山動物園がある。
なんとかガールというご当地アイドルがいたなあ…
それでは聴いて下さい。Keeper Girlsで「ウォンバットのうた」
池田市側から見るとこの高速道路の橋が良く見える。

こんな大きなものをどうやって作ったんだろう。
アステ川西の地下でパンを購入。
R-bakeryさん
一番上のパンはよくばりパンというもので4種のパンがセットになっているよくばりなパンだ。

尼崎のアマゴッタにも同様の名前のパン屋さんがあったような記憶があるが、そちらとは少し雰囲気が、というより価格が異なる。
尼崎のお店は100円均一であるが、こちらはそれよりも少し高い。といっても200円以下だけどね。
アールベーカリーにも色んなタイプのお店があるのだろうか。
帰りのバス

だいたい20分に1本の間隔で出ているので便利だね。

駅前のうどん屋さん
いつかここでランチを食べる日が来るのだろうか。
帰尼
庭で仕事猫のガチャを発見

実用性がないので買わなかった。
玉出でチキンラーメンを購入。
そういえばミュージアムショップでは普通のチキンラーメンとかカップヌードルは売ってなかった。
オリジナルパッケージの物を販売すればよく売れそうだけどね。

この手のインスタント食品を購入する時は5袋パックが特売になっている時を狙うので単品で買おうとするとその高額さに手が震える。
狙いの価格帯は300円前後なのだが、この単品のチキンラーメンはなんと1つで100円ちょっともする。
ディスカウントされた玉出価格でそうなのだからコンビニエンスストアという高級店だとおいくらするのだろうか。
そういえばこの前、玉出の近くのコンビニで酒税的に安価なビール的な飲み物を買ってそのまま店の前で飲んでいる人を見掛けたけど、色々と間違ってるよね。

チキンラーメン
これが現在のインスタント麺の元祖か。
まあ、単品買いにしといて良かったというのが正直な感想だね。
先日、川西池田駅へは行ってきたがその相方の池田の方には行かなかったので…
緊急事態宣言が出ている中でのお出掛けはいかがなものかという意見もあるだろうが、人生というのは意外と短い。僕がこういう行動ができる期間なんてあと何日残っているのかなんて誰にも分からないし、出来る時にするべきだと。
まあ、おじさんが一人で2つ3つ隣の市に行ってランチを食べたぐらいでどうにかなる世界なら遅かれ早かれどうにかなっちゃうしね。
一人一人の意識と行動が大切だという意見も尤もだがそれも程度問題だろう。
ということでこの日の目的は池田でランチを食べて駅前の商店街のリサーチを行う。
この2点を達成すれば成功だ。
いつもの交差点
珍しくすんなりと青信号

しまった。すんなりと渡ってしまったから松屋さんの新メニューの確認を怠ってしまった。
意味がないようなことでも実は意味があったりするんだね。
バス停を目指す。

こいつだな。

阪急川西能勢口行きのバス
ちょうど発車時間だったらしく僕が乗り込むと出発。
そこから50分程で終点の川西能勢口へ。

久しぶりだな。
バスがたくさん止まっている。

聞いたことのない行先表示が出ているバスを見ると興奮するよね。
徒歩で池田駅を目指すことに。
176号線を通って猪名川を渡るとそこはもう大阪府池田市だ。

前方におにぎり屋さんを発見。
農家のおにぎり屋 川西店 - 川西能勢口/おにぎり [食べログ]
ちょっと良いかなって思ったが、ここでランチを食べてしまうとこの日の目的を早々に果たせなくなるので我慢。

更にかき小屋のよもださんというお店を発見。ランチ営業をしているらしい。
牡蠣食べ放題か。火を通してるのならそう問題はないと思うが生のをたくさん食べるのって大丈夫なのかな。
当たっても死に至ることはそうなさそうなのでリスクは低いかもしれないが、事情を話したら誰も同情してくれないということを考えると生は避けた方が良いように思っている。

ここ川西市は源氏のふるさとだという。
そういえば駅前に源のなんとかさんという正一位の人の像が建ってたな。
源治まつりが開催される時に平氏を名乗ってここに来てみようかな。

ここの猪名川の河川敷はドラゴンランドという名前みたい。

川の向こう側が池田市だ。
架かる橋の名前は呉服橋

呉服と書いて「くれは」と読むのか。
篠咲くれはさんの「くれは」はそういう由来なのだろうか。
城のような建築物が見えるがあれが池田城なのかな。

橋の下部

渡れそうな雰囲気があるが、あとちょっとの所で渡れない感じだ。
阪急池田駅到着

まずは商店街をリサーチ。
駅と商店街の間に道路があってここの信号の待機時間が長い。
これは減点材料だね。行政にこの部分への改善を求めようと思う。

いちおう歩道橋はあるんだけどね。

サカエマチ1番街
まあまだ活気がある方だと言って良いのだろうか。
商店街内の自転車走行は鬱陶しいものだが、活気のない商店街だと自転車すら見掛けないからね。

ランチ店
2番街へ

先端まで行ってみた。

ランチが食べれそうな店は3店程度だったかな。
これは困ったね。
もう少し選択肢が欲しい。
ということで、とりあえず駅の方へ。

マルシェ2番街という駅中施設があるようだ。

いくつか飲食店はあるようだが…
駅を抜けると変わった形状の商業ビルが建っていた。
サンシティ池田である。

地下にランチを食べれそうな店がありそう。

日替わり定食800円
これは良いね。
白鳳さん

全盛期は鼻が高かったように思われるが最近の横綱はちょっとねえ…
漢字は違うけどね。
よし、お食事処・酒処 ふじたさんでランチにしよう。

うん、これはなかなか良いランチじゃないか。
でも、開いたさんまってどうやって食べるのか分からない。
どうしたものか。かといって店員さんに食べ方を訊くのもあれだしね。
ということでとりあえず箸で適当につついたらそれなりに身が取れたし、骨まで食べれる仕様になっていた。
ランチに焼魚というのは夢中になれるという点で良いな。
この感覚は他の食べ物ではなかなかないものだ。
食後、駅周辺を散歩

池田駅のロッテリア限定のメニューチキンラーメンバーガー
そういえば、カップヌードルミュージアムとかそういうのがあったよな。
事前にいちおう調べてはいたが事前に予約がいるとかなんとかで面倒臭そうだったので結局何もしてこなかったが、せっかくここまで来たんだし建物だけでも見て帰るか。


これだな。
安藤百福さん

チキンラーメンの生みの親として有名だ。

エントランス部の注意書きを確認すると事前にチケットを買ってないと入れない旨が書かれていたので、そのまま帰ろうとすると中から人が出てきて事前に買ってなくても大丈夫というようなことを仰っていたので言われるがままに中へと。

展示スペースは2Fにもあるようだが、新コロナ禍の影響かそちらは入れないようになっていた。
とりあえず促されるがままにオリジナルカップヌードルを製作することに。

パッケージに好きな絵を描いてねという趣向だ。
こういうのって困るよね。
いや、得意な人にとっては良いんだろうけど絵を描くのは苦手だ。
だからといって猥褻な言葉を書き込むのもマズいだろうし…
具材の選択欄

組み合わせはなんと5460通りだという。
僕の5460分の1はシーフードスープに謎肉チェダーチーズキムチ旨みチャーシューだった。
この組み合わせの人気ランキングは何位だろうね。
そういう記録は付けているのだろうか。圧倒的に数が多い組み合わせは市販すれば良いのにね。
マンホール

駅南側のランチ店

はたごやさん
ちょっと高いな。

駅前のマーケット
沖野商店さん
怪しい雑居ビル?のステーションN

中はこんな感じ。


駅前の雰囲気がなんとも昭和50年代?という感じで面白いね。
尼崎だとさんさんタウンとかジョイタウンとかそんな感じかな。
遊び心のある建物は探検するような感じがあって良い。
最近の建物は合理的で便利なんだけど面白くはないなあ。

満寿美横丁
そうか、これ「ますみ」と読むのか。
「ますみ」という名前はしばしば良くないイメージを印象付けられるが何の因果なのだろうか。
駅前の観光案内

北の方へ行くと五月山動物園がある。
なんとかガールというご当地アイドルがいたなあ…
それでは聴いて下さい。Keeper Girlsで「ウォンバットのうた」
池田市側から見るとこの高速道路の橋が良く見える。

こんな大きなものをどうやって作ったんだろう。
アステ川西の地下でパンを購入。
R-bakeryさん
一番上のパンはよくばりパンというもので4種のパンがセットになっているよくばりなパンだ。

尼崎のアマゴッタにも同様の名前のパン屋さんがあったような記憶があるが、そちらとは少し雰囲気が、というより価格が異なる。
尼崎のお店は100円均一であるが、こちらはそれよりも少し高い。といっても200円以下だけどね。
アールベーカリーにも色んなタイプのお店があるのだろうか。
帰りのバス

だいたい20分に1本の間隔で出ているので便利だね。

駅前のうどん屋さん
いつかここでランチを食べる日が来るのだろうか。
帰尼
庭で仕事猫のガチャを発見

実用性がないので買わなかった。
玉出でチキンラーメンを購入。
そういえばミュージアムショップでは普通のチキンラーメンとかカップヌードルは売ってなかった。
オリジナルパッケージの物を販売すればよく売れそうだけどね。

この手のインスタント食品を購入する時は5袋パックが特売になっている時を狙うので単品で買おうとするとその高額さに手が震える。
狙いの価格帯は300円前後なのだが、この単品のチキンラーメンはなんと1つで100円ちょっともする。
ディスカウントされた玉出価格でそうなのだからコンビニエンスストアという高級店だとおいくらするのだろうか。
そういえばこの前、玉出の近くのコンビニで酒税的に安価なビール的な飲み物を買ってそのまま店の前で飲んでいる人を見掛けたけど、色々と間違ってるよね。

チキンラーメン
これが現在のインスタント麺の元祖か。
まあ、単品買いにしといて良かったというのが正直な感想だね。