尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

2021年04月

また宝塚へ

さて、ちょっと用事があって宝塚へ向かうことに。
バスは始発駅から乗る派であるので、阪神尼崎駅のバスターミナルに。
阪神バスの宝塚行きは市内のどこから乗っても運賃は均一だし、始発ならば確実に座れるからね。
バスの旅は座れるか否かでその満足度はかなり異なる。
万が一、阪神尼崎駅から宝塚までずっと座れなかったら金返せって思うよね。

バスの座席といえば、この新コロナ禍で最前の座席は使用禁止になっているが、これはいつか解禁されるのかな?
僕はあの席が好きでね。まあ、運転士さんがどう思っているのかは分かりかねるけど。

duka01

臨時休業のお知らせ的な貼り紙

duka02
って、このラーメン屋のここの店舗が営業してるのをここ数年見たことがないが、まさかそんなことしないよね?

バスタに到着
duka03
宝塚、西宮などの市外線は南側のバスタからの出発となる。
メイン感のある北側のバスタをいくら探しても宝塚行きのバスは見つからないので注意が必要だ。

小一時間で宝塚駅に到着

duka04

宝塚駅はJRと阪急の駅の間隔が超近い。
この間隔がちょうど良い感じだとその間に繁華街ができたりするのだろうが、これだけ近いとその余地はないし、阪神尼崎とJR尼崎ぐらいに離れていても繁華街は形成されない。

宝塚阪急さんへ。

duka05
食品記念日が掲載されている。
かなり頑張って記念日を考えているようだが、それでも何も思い浮かばなかった日が何日かあるんだね。
とりあえず4月7日は「しな」でシナチクつまりメンマの日としよう。
って最近は「シナ」という言葉を使うとちょっとややっこしいことになる可能性があるんだっけ?
最近の世の中は窮屈になった部分もあるね。


duka06
フリーで演奏できるピアノを演奏している人がいる。
バイオリンの方もいてなかなか豪華な感じだね。
僕もピアノが弾けたらイキって弾いちゃう感はあるが、宝塚駅だと他の駅よりも勇気がいるような感じはあるよね。

場所的にはこういうのを弾いてみるのが良いのかな。


さて、それはさておきランチだ。
duka07


といってもランチのコアタイムを外してしまったので開いてる店が少ない。
とりあえず今回はどこでもいいから宝塚でランチを食べたという実績を作ろう。


duka08

ここにするか。

入店
duka09

なんかおっさんがこっち見てくる。

すすき野というお店だったので、コーンバターラーメンにした。
duka10
上にプラス50円でみそ味に変更できますとか書いてあるが、コーンバターラーメンはデフォで味噌だと思ってたので課金せずにそのまま注文。


duka11

卓上調味料

来た。
duka12


duka13

あれっ、これは塩だな。
そうかそういうものなのかといちおう納得。

duka14

レンゲはコーンを掬い易い奴。
いちおう自宅用にひとつ買ってある。
あまり活躍の機会はないけどね。

duka15

なんかフワッとした説明書が箸袋に書かれている。


duka16
焼飯は薄目の色合い。
これってあれだよね。中華鍋からお玉でさくっと掬って器に盛る奴だよね。
自宅で焼飯、炒飯を作る時は真似してみるんだけどなかなか上手く行かない。
これはなかなか良い出来栄えであるが、ちょっと割れちゃってるあたりはどうなんだろう。
それがむしろ良いのか、悪いのか分からない。

コーンバターラーメンは塩でも味噌でもどっちでも良いんだけど、ここのコーンはどうしたことだろう。
全然、味がしないのだがこれはもしかすると僕はコーンの味が分からない病に掛かっているのだろうか。
少し前に尼崎の立花で食べたラーメンに入っているコーンも今回と同様に味がしなかったのだが…
そういえば新コロナは味覚を奪うなんていう報道もあるし、近いうちにコーンを買って試してみよう。

食後、ランチリサーチ
duka17


最近流行りの食パンの店
duka18

試してみたい気もあるが、購入サイズがデカいのが難点だね。
ここのお店の場合、店頭に価格書いてないからスルー不可避。


台湾的な店
duka19

こっちの方が良かったかなってとも思ったが店内は基本的に若い女性ばかりだ。
おじさんが1人でランチを食べるのはあまり好まれない雰囲気だね。

駅の北側を少し散策
duka20

宝塚は坂の街だな。
duka21

duka22

意識が高そうな感じのお魚屋さん?を見掛けたけど、初見で入る勇気がないヘタレ奴。
宝塚のお魚屋さん「ペッシェドーロ」 



duka23

坂を少し上がった場所にあるインネパ店
インネパ店の単品価格と食べ放題価格の差については調査が必要だね。
ビリヤニ1040円か。ビリヤニなんてどこの店でも大差は無さそうな料理であるが、なかなか良いお値段だし、カリーも余裕の1000円越え。
でも、食べ放題店だと3000円ちょっとで食べ放題になる。不思議だなあ。

Bonobo (ボノボ) - 宝塚/インド料理/ネット予約可 [食べログ] 

いちおう調べてみたけど、こちらは食べ放題コースはないみたい。
インネパ店には食べ放題があるタイプとないタイプのお店があるけど、なにかそういう派閥的なものが存在するのだろうか。

その上にはすみれ坂というお店があった。
duka24
宝塚駅の坂の上ですみれ坂なんてのは狙い過ぎ感のあるお店だが、どうなんだろう。
とりあえず今回は営業時間外であった。

すみれ坂 - 宝塚/コロッケ・フライ [食べログ] 

ランチ以外での口コミを読むとなんか怖くなってくるね。お値段的に


といってもこのお店が特別に高いという訳ではなくて、僕の想像するお値段で足し算をしていくとだいたいそれぐらいのお値段になるのでやはり僕はランチ専門のランチキングでいいや、と。
まあ、そのぐらいの出費に対して何とも思わなくなるぐらい稼げば良いのだがそうもいかないか…

duka25


JRを利用して帰尼

duka26

おかしいな。2面4線っぽい構造のホームなのに端っこの大阪方面のホームの3番線だという。
2面あるなら4線にすればいいのにというのは素人考えであろうか。
ググってみるとかつては三田方面に側線があったんだってね。その頃の名残りなのかそれとも全く関係ないのか。

ということで、川西池田駅までワープ
duka27
イベントが開催されてないときはこんな感じなんだ。
アステ川西さん

duka28

よし、阪急バスに乗って帰尼しよう。

でも、ちょっと喉が渇いたな。
ということで、自販機へ。
duka29

た、高い…
三ツ矢サイダーが130円もする…
玉出だと250ml缶が40円ぐらいで買えるのに…

とはいえ喉の渇きを潤したい気持ちに勝てず買ってしまった。
duka30

これはなんだろう。蓋の部分にコストが掛かっているのだろうか。
やはり三ツ矢サイダーは玉出にかぎるね。


バス車窓
duka31


河童ラーメンというお店があった。
最近の河童は色々と商売をするものだね。
寿司だけではなくてラーメンもあるのか。
そういえば、カッパの刺身とか牛肉?のカッパなんてのもあるみたいだし、河童は色々と利用できる存在なのだろうか。

阪神尼崎駅に到着
duka32

なにやら行列ができている。
なにか良いものが貰えるなら僕も並んでみよう。

行列の末端へ。


duka33
ロハで新コロのPCR検査が受けられるモニタリングのようだ。

ようだ、というのはこのノボリには新コロナウイルスとかCOVID-19とはどこにも書いてない。
なんか怪しいよね。

で、PCRというのはおそらくpolymerase chain reactionの略なのかな。なのに何を検出するかは明示してないし、モニタリングを行う主体も書いてない。

おそらくちゃんとしたやつなんだとは思うけど、申し訳ないが僕にはインチキにしか見えない。
まあ、日本では詐欺師の仕事が捗るのかなって感想を持ったなあ。

僕が世界をウイルスを使って世界を滅ぼしたかったらこういう感じで並んでくれた人たちにウイルスを植えてあげると思うのだが、それって大丈夫な考え方なのだろうか。

あま屋台の様子
duka35


今日の尼崎は平和だったのかな。


まんぼう中にふらふら宝塚にランチを食べに行くな、という意見もあるだろうが、僕のこの行動で蔓延が広がるようなら今回の件で人類は絶滅を覚悟しなきゃね、というのが僕のスタンスかなあ。




豊中から宝塚へ移動

さて、自販機にて購入したピンチケ回数券を握りしめて駅へと。

toyo64

終着、宝塚駅に到着。

taka02

宝塚阪急へ。

taka04

やはり阪急は高級感がある。
中のショップにてお弁当を購入。

taka03

阪急百貨店の食料品売場でお買い物ができるなんて僕も偉くなったものだ。

JRの駅の方へ
taka05
ソリオ北山手商店会とはちゃんと機能している商店会なのだろうか?

JR宝塚駅の改札付近には犬がいる。

taka06

犬はいてもいぬ、なんてね。


taka07
この像はシンシア号のものとのこと。

taka08

JRを利用して帰ろうかと思ったが面倒くさいので尼宝線の阪神バスで帰ることにした。
安いしね。


taka09
我が庭、三和本通商店街の入り口付近までワープ。運賃はなんと220円。
安い。JR尼崎から阪神尼崎の利用でも210円ということを考えるとバス運賃というのはよく分からない運賃体系だよね。

その後、2国を東の方へ。
この日はなんか変なお天気であったが、何度目かの降雨の後、空に虹が掛かった。
taka10

虹なんて久しぶりに見たなあ。
また、虹の始点まで行ってみようかな。

あま屋台を外から観察
taka11

緊急事態宣言が再び出るとここはどうなるんだろうね?

庭へと
taka12

サンロードのお店の貼り紙が気になった。
YKKファスナーがなんと全品半額とのこと。
これっていつから半額セールが始まったんだろうね?

ファスナーなんてのは昔からある部品であり、意識することはないんだけど、よく考えるとよく出来た部品だよね。ノーベル賞とか取ってても不思議はないがどうなんだろう。
っていうか、ファスナーってどういう意味なのかな。
ファスナーさんが発明したのだろうか。

ファスナーといえば生地の噛み込みが問題となるし、デザイナーさんはその点をどのぐらい考慮してるのだろうか。
僕が以前にアマゾンベーシックで購入したリュックは基本的にはこれといった不満はなかったが、ファスナーがやたらと生地を噛み込むという問題が発生し、早々に使わなくなった。
ファスナーというのは構造上、噛み込むことによって閉めるのでファスナー付近に余計な布がこないようにデザインするということは大切なことなんだろうね。

帰宅
宝塚阪急で購入したお弁当を開封しよう。
taka13

なんと800円のハンバーグ弁当を半額でゲット。

taka14

うーん、これマジで800円のハンバーグ弁当のハンバーグ?

ごはんの上に前日の玉出の切り落としの漬けをデコってみた。
taka15

こちらは美味いね。


豊中駅西側で散歩とランチリサーチ

さて、今度は駅舎を越えて西側へと。


toyo41
ラーメン屋さんとうどん屋さんが軒を連ねている。
うどん屋さんの屋号は空飛ぶうどんと書かれている。
空飛ぶうどん やまぶき家 - 豊中/うどん [食べログ] 

そんなうどんがあるんだね。
食べログには
店主は八尾の 「讃岐屋 雅次郎」 さん、川西の「讃々」で修行された方です。
と書かれているが、そう言われてもなあ、というのが正直な僕の感想だがそれぞれ有名なお店なのだろうか?


北陸水産さんのランチメニュー
チェーン店っぽい屋号であるが、そうではないらしい。
toyo42

それにしてもこのチキン南蛮定食というのは色んなお店で提供されているね。
他の5種はなんとなく福井感があるが、チキン南蛮に福井のイメージはない。




toyo43

ランチのお店かと思ったがお漬物のお店のようだ。
奈良漬は別に嫌いじゃないが、買ってまで食べようとは思わないがそれを売りにお店があるぐらいだから好きな人は好きなんだろうね。

麺処まつ… なんて読むんだろ?
toyo44
まつ本さんというお店。インターネットって便利だね。

ショーウィンドウを拝見
toyo45

なかなか高級な価格帯だね。相応のクオリティとはどのようなものなんだろ。


焼肉の犇屋さん
toyo46

いかにもありそうでなかなかない屋号かと。

ランチメニュー
toyo47

日替わり特選なんてのは良い響きだ。
とはいえ、なかなか出先で焼肉ランチを食べようとはあまり思わないんだよなあ。
焼肉屋さんなんてどこにでもあるからわざわざ焼肉を選ぶ理由が見つからない。
まあ、たまに肉を焼いて食べたくて仕方がない時なんかは焼肉ランチにするんだけどね。

西の方へ進む。
この辺りは随分と立派なお家が多いなあ。
個人宅なのになんかマンションみたいなお家が散見される。
どんな高級車に乗っておられるのかを確認しようにもガレージに蓋がしてあってそれすら分からないレベルのお家が並んでいる。

気になる古びた看板
toyo48

よく見るとキリンレモンの文字が確認できる。これは何年ほど前の看板なんだろね?
古そうに見えるが意外と最近のものだったりするのだろうか?


toyo49
あゝ未知の味。と書かれているがこれもキリンレモンなのかな?
インターネットとは便利なものでチェリオだと判明した。

あゝ未知の味: 今日のポストの中は? 

toyo50

とりあえずの目的地の公園が見えてきた。


toyo51
高校野球発祥の地記念公園である。


toyo52


toyo53


toyo54


toyo55


toyo56


toyo57

toyo59


まあ確かに記念感はあるがさほど面白いというものでもないか。
当時の煉瓦壁がここに移築してあるとのことだが、一部はそのまま残っている部分があると書かれていたのでいちおう確認してみることに。

たぶん、ここだな。

toyo58
どういう事情で残すことにしたんだろね?
多少、気にはなるがピンポンを押して聞いたりしたら不審がられて通報されちゃうかもしれないので止めておいた。

駅ビル戻り、ピンチケ自販機で切符を購入。
toyo60

金券屋さんはこのハイリスクローリターンな商売をいつまで続ける気なんだろう。
土日祝だと20円安く電車に乗ることができる。1人での利用だと大した節約になるとは思えないが、多人数だと意味があるのかなって思ったけど、多人数での利用なら最初から駅の公式券売機で購入した方が安いのでよく分からない商売だよね。
回数券のご案内|乗車券のご案内|阪急電鉄 

toyo61

230円区間を210円で購入。

改札前に駅ビルを探索

ガチャコーナーで仕事猫キーチェーンコレクションを発見したので、ひとつ買ってみることに。
toyo62

toyo63

ネットで調べてみたらコンプセットが1280円で買えたりするが、これは無し派だね。僕は。
でも、リアル店舗での単品買いは有り派だ。

Amazon | 仕事猫 ミニキーチェーンコレクション [全5種セット(フルコンプ)] ガチャガチャ カプセルトイ | フィギュア・ドール 通販 

宝塚方面へ
toyo64


アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ