尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

2021年09月

2021年なつやすみがおわったあとの週末

さて、休日の絵日記、写真日記である。
適当にうろうろして撮った写真を適当に貼付とこう。

北へ
橘通りである。いわゆる市役所通り。
JRの駅名は立花であるがここは橘通りか。って橘を「たちばな」と読むことを知らなかったら何言ってんだ?って話で。
この橘という漢字にはこれといった「たちばな」要素はないのだが、この字を見ると自然とたちばなと読んでしまう。不思議なものだね。
いつから読めるようになったのだろう。

そんな通りの東側
いわゆる旭硝子のグラウンドがあった場所の商業集積地のお店が変わっていた。
そういえばここにはこれといった名称はないみたいだね。どの規模になると愛称みたいなのができるんだろ。

前はうどん屋さんだった店舗が串カツの田中さんになっていた。
sanma01

串カツというのはあまり食べない食べ物だなあ。
できるまでに時間が掛かるし、でもすぐに食べ終わってしまうという理不尽感が僕を遠ざけるのかな。

公式サイトを見ていると卓上フライヤーの販売なんてものやってるみたい。
卓上フライヤーというのは上手く取り入れると生活が豊かになりそうだなあ。
でも、卓上無煙ロースターの方がいいかなって気もするね。


sanma02

インド料理サフランさんがあった店舗が工事中でもうすぐあの神戸の有名カツ丼店吉兵衛さんが開店するはずの場所。

21世紀塾か。21世紀末になったら22世紀塾なんてのが世に出るのだろうか。

立花商店街へ。
sanma03
ここは21世紀の間はこの形のままなのだろうか。
商店街に変わるものとして大型ショッピングセンターがたくさんできたがこれもいつまで続くのかは未来人に訊いてみないと分からない。
意外と商店街の方が未来では優勢だったりするかもね。

ファミレスの跡地はドラッグストアに
sanma04

新規開店するお店を見るとドラッグストアと100均のお店が多いなというのが尼崎市民の印象であるが、これは全国的にみるとどうなんだろうね。
個人的にはドラッグストアに用事はないのでローカルスーパーマーケットの進出の方が嬉しいのだが。
まあ、お薬を必要としている人が増えているってことなのかな。
っていうか、ドラッグストアってお薬を買いに行く店なのだろうか。
その辺の事情がよくわかっていない。


sanma05

sanma06

東長洲のかつてホワイトローズがあった建物が改装中?
完成したのかな?
COCONOPHOをググってもこれといった情報にたどり着けないがこれいったい何なんだろう?
ランチ店だったら良いなあ。
あまり回数は行ってないがホワイトローズさんはランチ店として良い店だったなあ。

杭瀬へ
sanma07
10%割引券をゲット。サンエーさんである。
これを持っていないと水曜日に買い物に行く気がしなくなるという諸刃の剣。

sanma08

冷凍餃子の自販機
ど冷えもんである。

ググってみると交野市でも同様の自販機が設置されているという。
餃子の自動販売機できてる!設置した方に話も聞いてみた!〜寝屋川市大谷町のカーショップ前、ワークマン交野店すぐのところ〜 - 交野タイムズ 

冷凍餃子か。
まあ餃子は嫌いじゃないし、むしろ好き寄りではあるがあえて冷凍のものを大量に買おうという感じにはならないかなあ。

杭瀬一番街一番街コンサートのお知らせ
sanma09

一時期はそういうイベントを活発に行っていたようだが、僕の知る限りではコロナ禍の前にあまりそういうのをやらなくなっていた印象がある。
杭瀬防災スクールのお知らせか。
そういえば小学校とかだと夏休みの真ん中ぐらいに謎の登校日があったよね。


sanma10
尼魂 侍魂 堂安律という横断幕が出ている。
堂安律とは

どうやら日本代表クラスのサッカー選手らしいね。
尼崎出身で現在はPSVアイントホーフェンに所属しているとウィキペディアに掲載されている。

東へ
sanma11

交差点の向こう側の景色はやはりアーケードがあるのとないのとでは大きく異なるね。

饂飩まるとくさんの看板を確認

sanma12

そしてお目当てのおそばを購入。

sanma13

多分、この蕎麦が僕の生活圏内で最強のコスパのおそばだね。
160円と三和製麺所さんの商品ではやや高価であるが、これを鍋で茹でると1人ならほぼそば食べ放題状態になる。

でも、これは翌日の分

このあとはセルフデリバリーマンに変身

sanma14


ドミノピザをセルフデリバリーである。

ひらけ、おいしさ

sanma15

やはり夏の休日はピザに限るねえ。


sanma16

で、完食後ちょっと庭の散歩

sanma17
なんとなく新店っぽいがなんだろうね?


sanma18


先日購入したペティナイフを初めて研いでみることに。
sanma19


試し切りにサーモンを購入。

sanma20


sanma21
自分で砥いだ包丁で何かを切るという感覚は楽しいね。
もっと修行して高級な包丁を買ってみようという野望はある。
包丁というのは趣味の道具としてみれば安い部類になるのかなあ。
10万円も出せば一般的には最高級な包丁が買えそうだしね。


【ふるさと納税】三昧 【三徳包丁(180mm)】 アルティメット 荒波 H132-01
【ふるさと納税】三昧 【三徳包丁(180mm)】 アルティメット 荒波 H132-01

とりあえず楽天で一番高いっぽい包丁が13万円ぐらいなのかな。
ふるさと納税って書いてるけどどういう意味なんだろ。

包丁なんて使えば使うほど切れなくなるものだし、素材がどういうもので後は使う人がどうメンテナンスするかってのが重要なんだろうなあ。
高級包丁は一生物だし、研ぎの修業をもう少し継続して数年のうちに高級な包丁を買おうと思っているがどれを買ったらいいのかはなかなか悩ましいね。


尼崎ランチ週報2021/9.21-24 SW

さて、ランチ週報である。
今週はSWで4ランチ

火曜日

lunch471
きらくさんへ。
日替わりはカレーうどんだという。

そういや久しくカレーうどんなんて食べてないなあ。


lunch472
通常メニューにもカレーうどんはあるが950円と高額であるためこれまで食べたことがなかったし、僕は日替わり専門だからなあ。


lunch473
今回もピッチャーの提供有り。
やはりピッチャーがある店は良い店だ。


lunch474
日替わりカレーうどん定食である。


lunch475
葱が青々としている。
底の方に牛すじが沈んでいるし、カレーをご飯をかけてカレー丼にと。なかなかに楽しみの多いカレーうどん定食であった。

終業後
コノミヤさんへ
週末イベントの告知
lunch476
駅弁フェアが開催されるという。


オオジさんでカツオのたたきを購入。
lunch477

lunch478


水曜日
グローブテラスへ

lunch479
日替わりはオムメンチカツだという。
一品はハム

lunch480

待機番号は9番

lunch481
ほんと数字の6と9は紛らわしい。
9はフジモンだね。

ハムはとりあえず1皿ゲット

lunch482


僕のランチナンバーがコールされたので取りに行くことに。
lunch483
ほお、こういう感じか。
側面図

lunch484
なかなか非常識なサイズ感のメンチカツで嬉しくなってくる。

食後のいつものアングル

lunch485

この日は幼稚園の運動会が開催されていたようだ。

lunch486

めぐみ幼稚園とは?

「幼稚園をはじめようと思っているんだ。名前は決めてある。愛情の愛と書いてめぐみ。愛に恵まれるように…」
そんな感じで決まった名前なのかな。

夜食
日新ナポリタンが安かったので。

lunch487

やはりインスタント業界では日新さんは抜きん出ているね。

兵庫県産のたこというのが販売されていたので買ってみた。

lunch488
これがかなり美味い。
これまでに食べたタコ刺しの中では一番美味しいんじゃないだろうかってぐらいの感じだった。


木曜日
松屋へ

lunch489
新作カレーの復刻版という表現が適切なのだろうか。
確かこのマッサマンというカレーは昨年も食べた記憶がある。
調べてみたら、今年の2月だった。
尼崎ランチ週報 : 尼崎ランチ週報2021/2.1-4 節分

マッサマンの謎についてはまた今度調べてみることにしよう。

lunch490

非現金決済だと交通系ICが最強だと思うのだがそういう世の中になる日はいつ来るのだろうか。


lunch491
待機
向こう側のたくさん残っているのはこれで完食だったようで店員さんが片付けていった。
もしかするとどうしようもない事情があったのかもしれないが食べ残しという行為は個人的にはできないことであって、それをしたら出禁になっても止む無しなことだと思っているが飲食店での食べ残しってどれぐらいあるものなんだろうね。

lunch492
マッサマンカレーである。
松屋のカレーはセパレート提供だがこれは面倒くさいなあ。
せめてセパレートと一体型を選ぶことが出来たら良いのに。


lunch493
メインの具材は鶏肉とじゃがいもかな。

松屋の隣の三代目鳥メロさんの店先のワタミの宅配お弁当のご案内
lunch494
三代目と聞くと反射的にKONAMONを連想してしまうが、今は何代目なんだろう?

それでは聴いて下さい。
三代目KONAMONでクウネルガンバ


夜食
肉が安かった。
lunch495

兵庫県産のタコを買い増し
lunch496


うなぎのお寿司が安くなっていた。
lunch497


lunch498

まあ意外と悪くないね。

金曜日
杭瀬へ
lunch499

ここ杭瀬では独自の法律があるようで横断歩道上への駐車は特に問題がないようだ。
いつ来ても停まっているし、そういうルールになっているのだろう。

饂飩まるとくさんへ。
あの100円オフプライスになっているというランチを食べようと思って。


だがしかし、席に座るとこのような案内が。

lunch500
ワンコインランチがあるという。
中落ち丼とうどんのセットが500円。
数量限定か。
いちおう訊いてみるか。

訊いてみた結果、まだ残っているというのでこれにすることに。
待機中
その他ランチを確認

lunch501

lunch502

お茶とピッチャー?

lunch503
湯のみのサイズと比してずいぶんと小さな急須だなと思ったがこれは醤油入れだった。
あぶないあぶない。危うく醤油を飲むところだった。


lunch504
で、この日の限定メニューが出現。
なかなかに非常識な量の中落ちだ。しかも美味しい。
これが500円とかちょっとヤバいね。

食後、ついでにとりよしさんで焼鳥を購入。
lunch505


lunch506
ここのバイキングも一度は来てみたかったが営業しているのを見た記憶はないなあ。

ということでググってみた。

sirakawa
これは2013年の映像となる。
営業してるようなしてないような雰囲気でなかなか中に入るのは難しそう。
そうか白川という名前だっけ。
おかわりおじさんがここのことを書いていたような記憶もあるがどうだっけ?

終業後、玉出へ。

lunch507
北海道物産展開催中とのこと。
相変わらず怪しいラインナップであるが、今回初めていかめしが販売されているのを発見。

lunch508
いちおう1パック確保しておいた。
食べたのはかなり前の記憶になるがけっこう美味しかったように覚えている。


lunch509
北海道風豚丼というこれもまた怪しい商品を夜食に。


lunch510
昨日の牛肉をマシマシにしてみた。


lunch511
とりよしさんの焼鳥
まあ、あれだね。専門店さんだけあって鶏肉は良いんだけどタレが…
この手の形態で焼鳥を販売しているお店はけっこうあるけど、タレは諦めて塩のみにした方が良いんじゃないかな、と。



2021年夏休み最終日

さて、長かった2021年の夏休みもこの日でおしまい。
ということで尼崎城の方へ


saka01

入場はせず。

saka02
しゃちほこポストである。


そのまま少し東側にある尼崎市立歴史博物館へ。

saka03

限定展示を見に来た。

saka04
お城があった場所を掘ると色々出てくるみたいで面白いね。


saka05
懐かしい、という雰囲気であるが今でも昔からある小学校はこんな雰囲気なんだろうね。
っていうか未だに黒板にチョークで授業を行っているのだろうか。
板書をノートに書き写すという行為はいまだ健在なのかなあ。
スマホでの撮影で済ます勢なんてのも出現しているのだろうか。

saka06

近くの学校の端に石碑が建っていた。
陸軍大将が云々というものらしい。

愛車ブラックハヤテ号で西へランチを求めて進む。

saka07

田んぼだ。だいぶ実ってきているようだね。

よし、ランチはここにしよう。

saka08
雷音さん

にぎり寿司ランチ大盛にしよう。

入店
注文はタッチパネルで行えるようになっているみたい。

saka09
時価じゃないみたいで安心だね。


saka10
試しに活魚ねたを確認。


saka11
がり、醤油、楊子は使い放題のようだ。

しばし待機


saka12
おっ、これはなかなかのボリュームだ。
それぞれにズームイン

saka13


saka14

食べる順番が悩ましいね。

なかなか良いお寿司じゃないか、と今後の検討を。

saka15
どれが良いだろうか。

会計へ
1320円だという。
あれっ、おかしいな。1200円だと思って食べてたんだけど…

店を出て看板を確認

saka16

なるほど確かに細い字で税別とは書かれているね。
だがしかしこの表記が許されるのは今年の4月まででそれ以後は総額表示でとルールが決まっていたはずだ。まあ罰則規定はないんだけどね。
こういう事が気にならない人はならないんだろうけど、僕は気になる方でね。
この事象からお店の中の人の考え方というものを勝手に想像してしまい、その結果やはり僕はここに来ることは二度とないんだろうなあ。

その後、バスに乗り川西へ。

saka17
何度目かもう分からないがデイリーライフマーケットの看板。

saka18
ベルフローラ




saka19
アステ

saka20
アステ川西の吹抜部
真ん中の球は何を意味しているのだろうか。

いちおうウィキペディアで調べてみたがその答えは見つからなかった。
だがそれらしい情報としては
からくり時計「ハミングツリー」
というものがあるらしくこの写真の方向だと分からないが正面からだと時計なのかもしれない。

この広場には名前が付いているようでその名は「ぴぃぷぅ広場」ということ。

更に情報を得る為にユーチューブを確認するとずばりの動画を発見。



これにて一件落着だね。

saka21

成城石井さんにてオリジナルジンジャーエールを購入。
ジンジャーエールはジンジャーエールという程のジンジャーエール感を感じることが少ないがこの商品はどうだろうね。



阪急さんのイベントにて食パンを購入。
こちらの商品らしい
http://worldfoods.co.jp/refrain/
saka22


帰尼

saka23
めでタイガーさんのマジックナンバーは60
今年は本当に優勝しちゃうのかなあ?


アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ