尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

尼崎商店街

尼崎三和本通商店街の2国側入口(北口)

さて、三和本通商店街の入り口に異変アリである。

bun09

なんか色々書いているがそれぞれに商店街内の自転車走行禁止について書かれているようだ。

そういえばこの商店街の名前は三和商店街であるが、なぜこの名前なんだろうね?
少し前からの住民であれば北口の2国を挟んだ北西側に三和銀行があり、それが名前の由来なのだろうとなんとなく想像はできるとは思われる。
だがしかし、現在はその場所には三菱UFJ銀行が建っており三和の名前はどこにも残っていない。
まあ、建物自体はなんとなく三和銀行の頃から変わっていないように見えるけどね。

銀行としての三和という名前は無くなってしまったが商店街には今もその名は残っている。
じゃあ、なぜ商店街の名前に三和と付いたのだろうか。
ネーミングライツを買ったとか商店に対し有利な条件で融資を行った感謝の意を表してその名を付けたのか。その辺の事情に詳しい人がいたら教えてほしいね。

今の若い人に三和銀行とか銀行再編前のたくさんあった銀行の名前を出してもフィクションとしか思われなかったりするのかな。


ということで、自転車走行についての注意書きを個別に見ていこうか。

bun05

ちゃんと読む人がいるのだろうか。


bun06

待ち合わせ時間が午後一時とかランチをこれから食べるには遅い時間だと思われるがこれはピークの時間を外すための作戦なのかな。
でも、それだと限定の日替わりが売切になっている可能性が高いので待ち合わせの時間は11時の方が良いと思います。


bun07

たまにこういう事を本気で言い出す人がいるけど僕はいまいち納得できないよな。
悪人が悪人を告発する権利はないみたいな理屈。
まあこれはネタで書いてるのだと思われるが。

bun08




商店街内の混雑状況を考えれば普通は押して歩くかどこかに停めるかしてから商店街内に入ると思うけどね、普通なら。




この看板で気になるのはこれを書いたの人、設置した人が誰か分からない点。
公共の場にこういうものを置くときはそれがあるのが当たり前だというのが僕の感覚なのだが、それは僕がズレているのだろうか。

商店街側も自転車走行を禁止にしたいと本当に思っているのなら駐輪場の整備ぐらいすれば良いのにね。尼崎みたいに自転車ユーザーが多い街だとここにはかなりの数の人が自転車で来るに決まってんじゃん。
それならばその自転車を停めることができるスペースを確保するべきだし、それを確保しても利用されなくて商店街内の自転車走行が無くならないという段階になってから次のことを考えるのが良いと思うけどね。

まあ、個人的には一定区間ごとにヤ〇クザを配置して自転車走行している人に対して恫喝するのが最も効果的だと思うけどこのアイデアは採用されるのだろうか。


個人的な話としては僕は商店街内自転車走行なんてしないし、それしてる人がいるのに気が付いたらさりげなくブロックして通行し辛くしてあげている。本音で言えばスポーク間に何か固い棒状のものでも突っ込んであげたくなるのだが、それをすると僕が犯罪者になってしまうのでね。


2020シーズンの冬休み 06 雨

さて、年も暮れに迫り晦日だ。
まあ31日が大晦日だからといって30日を晦日と表現するのはやや誤っているような感があるが、なんとなくそっちの方が暮れ感があって良いよね。

ここ数日は出歩いていたためなんとなく疲労が貯まっていたし、天気もやや悪そうなので外出は控えることに。

ということで、庭の散歩をすることに。


misoka01
今年もなんやかんやとあったが、暮れの僕の庭にはたくさん人が来ている。
例年であればさほど気にすることのないことであるがね。

そんな今年でもやはり一族郎党を引き連れて僕の庭でお買い物をしている人たちを見ると、さすがの僕でも引いちゃうな。
そもそも大人数でのお買い物は迷惑な行為であるが、今年なんか特にアレな行為だ。


雨だ。

misoka02
冬の雨は嫌だなあ。
と思ったがよく考えるとどの季節でも雨は嫌なものだ。
僕にとってはね。


出掛ける必然性がない日の雨ならどんどん降れという気分になるが、そうではない日は天を仰ぎ、神を恨んでしまう。
傘とは大した発明品だよね。あれがあると雨が降っていても割としのげる。
最初に考えた人はノーベル賞を受賞したのだろうか。

庭の先端へ。
misoka03
また赤だし、雨も降っているのでここでUターンしよう。


コノミヤさんへ。
misoka04
王様のローストビーフが200円引になっていた。
王様のローストビーフとは何なんだろう?
ググってみると確かにそういう名前のローストビーフが世の中に存在することは間違いがないようだが、それらとこれが同じものであるのかはよく分からない。
だが、この量で417円ならアリだね。

misoka05

ちょっと王家のビール感のあるレーベンブロイを購入。
外国のビールというのはちょっと癖のあるものが多い中、このレーベンブロイはさほどの癖は感じず飲みやすい。
癖が気になるなら国産のを飲めば良いじゃないかという話でもあるが、たまに軽く異国感を感じたい時もあるものだ。

misoka06

ローストビーフ
王様の名に恥じぬ美味しいローストビーフだった。リピ有だね。

深夜
玉出へ。
あまり知られていないことであるが、玉出のハーフプライスラベリングタイムは深夜3時(僕調べ)。
この丑三つ時に玉出の半額になったお節を狙いに行ってみた。

だがしかし、お節は売り切れ。
何も買わずに帰るのもアレなので、海鮮巻を購入。
misoka07


玉出の海鮮巻は美味い。
misoka08





鍋の季節に。やよい軒の生姜鍋定食はじまる

さて、週末のランチである。
ランチ前に庭の散歩


nabe01

近日発売となる松屋さんのカットステーキ定食
ステーキと焼肉の閾値とは?

僕の中では焼いた後に切るのがステーキで切ってから焼くのが焼肉かなあ。
でも、それじゃ丸焼き以外は切ってるから肉を焼いたら全部焼肉だ。
じゃあ、丸焼きはステーキかというとさにあらず、それはやはり丸焼きという食べ物なんだよね。
なかなか食べ物の用語は難しい。
ということでステーキについてググってみた。

ステーキ(英: steak)は、牛の上質な部位の精肉で、筋繊維の走行に対して垂直にカットされた比較的厚切りの肉片
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD

分かるようで分からない説明かなあ。

nabe02

串かつ総本山さんからの大切なお知らせ…
2号店は残るという。

アンリアンさんからも大切なお知らせ
nabe03
こちらは良いお知らせだ。
とはいえ金券1枚何円分なんだろ?


ここで適当にお気に入りのパンを買ってしばし、お昼寝。

目が覚めた。
いささか腹が減った。
よし、鍋を食べに行こう。

やよい軒さんへ。

nabe04


最近販売開始となった生姜鍋定食である。
数年前は5回鍋を食べたら1回分の鍋が無銭になるという特典があったが、今年もそのような特典はないみたい。
そうか、今年あれが復活したら月から金まで毎日鍋を食べて、土曜日には無銭で鍋を食べようと思っていたのだが…

しばし待機
鍋が完成形で出てくるというのは楽ちんだけど、なんか寂しいものもあるよね。
やはり鍋は育てるモノって感じで。

ということで、完成したやよい軒の今年の鍋定食が出現。

いちおう特に意味もなく動画で。



全景の静止画

nabe05
左上の茶色いのはミンチカツ

そして、鍋部をアップに。

nabe06
うーん、鍋っていうのは良いものだ。
そして、やよい軒さんと街かど屋さんの鍋定食の大きな違いが鍋の中のうどんの有無。
今回のやよい軒さんの鍋にはうどんは入っていない。
そして、やはり鍋にはうどんは不要だ。特に定食だとね。

定食でも〆にうどんを入れるという選択肢は大いにあると思うが、最初から入ってたら困ってしまう。

やよい軒の鍋定食にはこのように一品が付く設定となっている。
生姜鍋定食にはミンチカツ、他の鍋定食にもなにか1品おかずが付く。
これに対してどう感じるかは食べる人次第だし、同じ人でもある方が良い時とない方が良い時があるだろう。

自宅で鍋をする時のことを思い浮かべるとやはり鍋だけだといささか寂しい感はある。
やはり、鍋外のおかずがあって欲しいなという感覚はあるし、実際自分で鍋を作る時もなにかしら準備するよな。
そういう点でこの1品はやよい軒の良心なんだと思うことにしている。
ちなみにこのメンチカツはけっこう美味しい。


nabe07
「だし」サービスを利用してみた。
だしの素はかつおだという。


nabe08
この象印のポットから注ぐというシステムになっているけど。
ポットにだし入れたりしたらポットがすぐに傷みそうな気がするけど、そうでもないものなのかな。

とりあえず湯呑みに注いで飲んでみたけど、なるほどこれはなかなか良いだしだ。
これをベースに鍋を作ったら結構良さそうだな、と。


食後の腹ごなしに深夜の庭を散歩
nabe09
最近は物騒な尼崎界隈であるが、アーケードがあってなんとなく明るくて防犯カメラがあれば、事件に巻き込まれても犯人は捕まる感があるので多少の安心感はあるね。

中華そは400円
お漬物全品お買い得とのこと。

漬物っていうのは改まって食べてみるとかなり美味しいものもあるよね。
大抵は定食の隅っこに配置されているが、それなりの漬物はかなり美味しい。

おかしのアトリエるぱんさんの跡地はベトナム料理店に。
nabe10
早くも開店してて、お客さんがいた。
定着できるのだろうか。
まあ、多様性という点では歓迎だが、この時間帯での営業は商店街的にどうなんだろね?
周囲のお店から変なプレッシャーが掛かっていなければ良いが…


角地のパン屋さんのお隣の店舗の詳細が明らかに。
なにやら開店準備をしているようであったが、情報をゲット。

nabe11


アッチャンとカラアゲヤでピンと来る人は塚口近辺の尼人だろうか。

へえ、あのアッチャンがついに阪神尼崎に進出か…
って、違うアッチャンだったらあれなのでいちおう検索。


あっちゃんは知ってるけど、トリジュウとは?

軽くググってみたけど、ドンピシャ感のあるお店は分からず。
まあ、トリジュウなんて日本に一体何店あるんだろうって屋号でねえ。
やはり店の名前にはオリジナリティが必要だな、と。僕がいつかランチ店を出店する時は検索が簡単な名前にするぞ、と決意した。
今のところの候補は「千均昼王」と書いて「センキンランキン」と読む感じかな。
ランチは1000円均一のランチキングのお店という分かり易い屋号。
既に使っているお店がないかググッとこ。


今の所そんな名前のお店はないみたいだし、どこかで開店したら行ってみたいなあ。

三和の市情報
nabe12
ちょっと遅いけど、たぶん毎月同じような内容だと…
とりあえず第3土曜日は日新のえび天が半額になる、それを覚えておけば大丈夫。



アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ