尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

あま屋台

尼崎ランチ週報2021/9.13-16

さて、ランチ週報である。
今週は4ランチ

月曜日
アマゴッタ1F離れにあるリカーズさんへ。

lunch441

この日は焼肉定食650円にした。
写真も撮っておいたのだが新機A1000の謎の不調により保存されていなかったので写真はなし。
こういうの困るよね。僕は遊びで使っているだけなのでそんなに困らないが仕事で使っててこんな調子だと話にならないと思われるが…
真の原因が何なのか、ファームウェアをアップデートすれば直るのか経過観察が必要だね。

夜食

lunch442
うなぎ蒲焼が安かった。半額なんていうのは久しく見てなかったので購入することに。

lunch443

鰻丼的な奴にしてみた。

火曜日
王将へ

lunch444
またスタンプ2倍押しが始まるという。
とはいえ僕は今年の分の更新に必要なスタンプは集め終っているのであとは忘れずに引き換えるだけだ。7%オフにできるというブラックカード?へのグレードアップの挑戦はいつ始まるのかな。

lunch445

今月の限定メニューは五目あんかけタンメンだという。
タンメンとチャンポンはおおよそ同じもののように思っているが、実際はどうなんだろう。

今回のタンメンも写真を見るとこれはチャンポンだなあ、というものであるが…


lunch446
必要な書類を揃えてランチ待機


lunch447
ざるラーメンセットである。
夏も終わったので新しい廉価なランチメニューが始まっているかと思ったがさにあらず。
会員割引後に581円になるというお得なセットだ。
テンハンとソーハンを選べるので今回はソーハンにした。

いちおう三和セットの内容も確認

lunch448
880円か。5%オフで836円。
夜食としてビールとセットでゆっくりと食べれるならありだが慌ただしいランチだとね。

夜食

lunch449
酒粕鍋うどんという商品を発見。
調べてみるとこれは東洋水産さんの9月13日発売の新商品だという。
酒粕に目を付けるとは流石だね。


lunch450
見慣れないビールを発見したのでちょっと買ってみた。
調べてみると現状このようなお知らせが。
『アサヒ生ビール』一時休売のお知らせ

売れ行きが良いというのは良いが前も別の商品でそんなお知らせを見たし、わざとやってるのじゃなけりゃ担当の人が怒られるんじゃないかな。

ドライも美味しいけどいい加減飽きてきた感は否めない。

水曜日

lunch451
マキへ

日替わりは

lunch452
からあげとポーク焼だという。

入店待機
2つずつ区切られた座席の左側に右利きなのに座る人はどういう理由でそうしているのか訊いてみたくなるね。もしかすると自分の区画にもう1人座った際に後のお客さんに気を遣わなくて済むという理由があるのかもしれない。
カバンを食卓の上に乗せてしまう人にもその理由を訊いてみたいがどのような回答が返ってくるのだろうか。

そんなことを考えていると僕の日替わりが到着

lunch453
なかなかのボリューム感だ。ご飯はもろちん無銭大盛。


lunch454
からあげはよく見ると皮だけが揚がっている部分がある。
鶏の皮は可食部なのか、については議論の余地があるだろうが少なくとも僕にとっては可食部ではないんだよね。肉とセットになっていればそれを剥がしてまで食べようとはしないが単独だと無理。
ググってみるとカロリーは高めだが栄養価が高いので食べないと勿体ないとか書いてたりするが、単純に食べて美味しく感じないものは無理って話でね。
世の中には鶏皮が好きな人もいるみたいだし、そういうのを上手くマッチングできる仕組みがあると良いね。

夜食
lunch455


木曜日
庭の方へ
信号待ち

lunch456
あま屋台とは?
2021年8月2日~9月12日までの営業時間について
平日土日祝:休業
という情報が公式サイトに掲載されているがその後はどうするのだろうか。

ここでランチを食べるというプランもあったが無理そうだね。
まあ、2度ほど利用したが提供まで時間が掛かる感じなので平日のランチ利用には向かないという感じだけど。

きらくさんへ
この日の日替わりは
lunch457
マグロの和風ハンバーグ定食だという。これは初見のメニュー楽しみだね。


lunch458
1組に1つピッチャーが出てくるという優良店。

lunch459

来た。
マグロハンバーグ部にズームイン
lunch460

これはなかなか良いね。豆腐ハンバーグをちょっと肉肉しくした感じだ。
まあ豆腐ハンバーグなんてほとんど食べたことないけど。
ハンバーグというのは優れた調理法だね。
市販のハンバーグというのはやたらと脂肪分を加えてて食べるのがしんどいが赤味分の多いミンチ肉を適当に成形して焼いて食べると美味しい。
ミンチになっているので筋が気にならなく純粋に肉の味が楽しめる。

庭の散歩GW

さて、散歩である。
今年も緊急事態宣言下のGWということでこれといってお出掛けができるような雰囲気ではない。
無理矢理どこかに行ってみることも可能であるが、行ったところで営業してないところも多いので無駄足になりそうだしね。


あまりそういう意見を目にすることはないけど、感染拡大を止めるには今年も学校をしばらく休校にするしかないんじゃないだろうか。今年と去年の大きな違いはそこなんだけどね。
まあ、そうも言ってられないってことなのだろうか。


jo01

神様は新コロをどうにかしてくれないのかな。
インドの状態を見ると全然ダメじゃんって思ってしまうが、これも捉え方であって神からの試練であるなんて思い込めばそういうものなのだろう。

jo02

あま屋台は今後、どうなっていくんだろ。
全部、駐車場にしとけば良かったなんてやはり中の人は思ってるのかな。
そういえばこれって1年限定っていう話だったよな。
ここに何を立てるんだろ?
あま屋台は阪神の企画だからここの土地も阪神が購入したのだろうか。

阪神と尼崎といえば阪神タイガースの2軍の施設を尼崎になんていう話があるが、ここを阪神の寮にしたら面白そうだよね。やたらとガタイの良い人をパチンコ屋で頻繁に見かけるようになるだろう。

jo03

駅前

尼崎城址公園へ
jo04
この「」って漢字は何故か分からないけど、なんか格好良いよね。
せっかく建てたお城であるが、現在は休業中。残念。

公園の北東側がいつの間にか綺麗さっぱり更地になっていた。
で、気になるのがこれ。
jo05

更地になる前の空中写真
jo16

インターネットというのは便利だ。でも、そこはトイレじゃなかったはず。
いやもしかしたらこのお家のトイレがそこにあったのかもしれないけど、そんなことまで載せないだろう。

僕の知識でこれが何かを判断すると井戸しか思いつかないがそうなのかな。
魔物を封印してる場所とかだったら嫌だな。開けたくなるけど。


城の前の人工芝部へ
jo06

再び商店街へ
jo07

雨が降ってきた。それも結構な雨だ。


こういう時にアーケード、というか屋根って便利だよね。
jo08

屋根を最初に発明した人って誰なんだろう?
その人が存在しなかったパラレルワールドでは未だに人類は雨が降る度にビショビショになって、低体温症になって命を落としたり、水に濡れると駄目になってしまうものをその都度、廃棄してたりするのだろうか。屋根というのは偉大な発明だ。

シャンティかんださんで珍しいものを見掛けたので買ってみた。
jo09

まあ、品物自体はさほど珍しくはないがこのお店で販売しているのを見るのは初めてだな。
新商品だろうか。だとすると早くも大量に半額びきで並んでいたのでこれは前途多難だね。

缶コーンも購入
jo10

今回は普通にマーケットに並んでいる中では最も高価なものを買ってみた。
Hagoromoさんのものである。

jo11

最も高額とはいえそれほどの価格差はないこともあってコーン自体はこちらもアメリカ産だ。
で、国内製造だという。
前に買ったものもアメリカ産で収穫当日に加工したようなことを書いてあったが、アメリカ産のコーンを国内で加工する場合は収穫してからどれぐらいの時間が経過してから加工を行うのだろう。
コーンなんて収穫してすぐに加工しないと味が落ちるような気がするが、その辺はどうなんだろうね。

jo12

出汁巻を作ってみた。やはり卵は難しい。
ホルモンはまあアレか。見た目通りだし、リピするかというと…


jo13

コーンはレンチンしてバターで和えてみた。

そしてカップヌードルに投入
jo14


コーンバターヌードルである。
jo15

味はいまいちだった。何か手順を間違えたのだろうか。

カップヌードルは以前に池田のヌードルミュージアムで買って食べたものが思いのほか美味しくて以後、何度か食べているがそろそろ飽きてきた。


尼崎ランチ週報2021/4.12-15

さて、ランチ週報である。
今週も4ランチ。ランチ界もすっかり働き方改革が浸透してきたね。

月曜日
とりあえず出勤前にあま屋台の様子を視察。場合によっては今後の僕の晩御飯の場所だ。

lunch501
テント

道を隔てたローソンさんは知らない内に火災があったようで休業中。
ビル自体には影響がなかったのかな?

lunch502
尼崎と火災といえばかの長崎屋の火災が有名であるが、その時の事を知る人も少なくなってきているのだろうか。
あの火災に本当に犯人はいたのだろうか。今となっては分からない。
あの頃は今のように防犯カメラとかそんなにたくさんなかっただろうからなあ。

lunch503

ランチはここの海鮮丼を。
丼丸さんだ。
看板にあるたきたて弁当さんというのは何代前のお店なんだろう。

先代は中華弁当のお店でたしか屋号は「いろは」とかそんな感じで閉店ではなく、どこかへ移転していったように記憶している。


丼丸西長洲店
メニューはたくさんある。悩ましい。
結局、お値段据え置きでシャリ大盛のまんぷく丼にしてしまった。
なんとなく気恥ずかしいが、僕の後のお客さんもまんぷく丼にしていたのでこれは正しい選択なのだと。
満腹という言葉はなんとも良い響きだよね。
腹八分が身体に良いなんていうけれど、そんなの余った二分に糞食らえだ。
とそのような下品なことを言う気はないが、食べたもののうち体内に吸収されなかったものは糞になる。
人生とはそういうものではないだろうか。


ウキウキとお持ち帰り。
lunch504

オープンザふた

lunch505
なんか色々と入ってて良いね。
シャリはほんのりと温かい。そうそう冷たいシャリはいまいち。
かつて同系統のお店が阪神出屋敷駅の近くで短期間営業してたけど、あそこのはイマイチだったよね。
早々に店を畳んでしまってたけどね、そちらのお店は。
ネットで調べてみるとお店によって質の差があるような感じだ。
おそらく海鮮の類はさほどの差はなく仕入れることができるのだろうが、それをどう丼のアタマにするか、そしてシャリの仕上げ具合に差が出るのだろう。

僕がこの業態でお店を出すとするならお魚屋さんにお願いして刺身の切れっ端を安く譲っていただいて、メニューは日替わり漬け丼のみのお店だな。
そういうお店あるのかな?

終業後、杭瀬の方へ
道中、にゃんこと遭遇

lunch506


lunch507
無事に5%割引券をゲット


lunch508
2国沿いのかっぱ寿司さん
いつもは色々とのぼりを出しているのだが、この日はなし。
台風がくるという情報もないのにどうしたのだろう。
まあ、二度と行くことはないお店ではあるがね。

玉出でお買い物
lunch509
玉出の季節の炊き込みご飯は安くて美味しい。

そして新商品
lunch510


チキンテンダーササミフライドチキンとは?
僕は英語にさほど詳しくないので知らなかったがササミのことをチキンテンダーというらしい。
じゃあ、ササミ被ってんじゃん。

この値段でササミを商品として出すことができるのだろうか。
そういや、テンダーロインなんていう名前の牛の高級部位もあったような。
いつかはテンダーロインとチキンテンダーで満腹になりたいものだ。

火曜日
lunch511
この日はモーニングランチを食べようと阪神尼崎駅の方へ。
上海花園さんに元気がない…
大丈夫かな?

lunch512

ミニオクラ丼とは?
これはなかなか良い丼だね。黄身をトッピングしたら相当美味そう。
で、黄身がいないと寂しい感じがしそうだがどうだろうか。


lunch513

意外とお行儀良く自転車が停まっている。

モーニングランチ
lunch514

ここで異変が発生。
松屋さんのモーニングランチでは小鉢が選べるシステムになっている。
どの小鉢を選ぶかをずっと考えながら、我が庭を歩んでいた。
で、その中で思っていたのは冷奴はないな、ってこと。

だがしかし、何故か冷奴の食券を発見してしまった。
食券機の前で間違いには気が付いていたが、「冷奴じゃなくて云々…」などと言い訳するのも面倒なのでそのまま卓に座ることに。


lunch515

冷奴意外とでかい。

lunch516

牛めしトッピング
それにしても牛肉というのは振れ幅の大きい食べ物だなあ。

めでタイガーさんのマジック
lunch517
128とのこと。

終業後、同じ場所へ
lunch518

上海花園さんが元気になっている。

コノミヤさんでお買い物
lunch519

物足りないのでもう一品

lunch520
陳建一さんとは初代料理の鉄人だっけ。
六さんがご存命なのは知ってるけどフレンチの方は元気にしているのだろうか。


lunch521
たっぷりサーモンいくら丼
まあ、これはこれでアリだとは思うが…


lunch522
切り落としをセットにしてみた。

ネットで注文していた桜玉吉先生の新刊が届いていた。
lunch523

やっぱ面白いね。


水曜日
lunch524
グローブテラスへ
日替わりはなんとチキンカツ
ここのチキンカツは基本的にムネ肉なのが良いね。
でも、そうとは書いてないけど。
何度も書いているが鶏肉の場合、モモとムネじゃ全然違う食べ物なんだし、そこはちゃんと書いておくべきだと思う。


lunch525
とりあえず本日の一品を調達。

調達していたら、番号がコールされた。
しまった。まだ写真を撮ってなかった。
7だったね。まゆみ
lunch526

と、こんな感じ。

チキンカツは5枚

lunch527

2.5枚を食べたタイミングでお代わり君だな。


lunch528
食後、近所の中学生が僕のランチ後の出待ちをしていた。
こういうの困るんだけど、近くを通る時にいちおう手を振ってあげたがどうも反応がイマイチ。
最近の若い子は照れ屋さんなのかな。
心の中で「君たちもいつか立派なランチを食べれるようになれるよう頑張りたまえ」と語り掛けておいたが、その心に返信はなし。

夜食

lunch529
姉さん事件です
うにが、それも淡路のうにが半額です。

僕も大人のランチキングだ。
こういう名称のうにが半額なら買わないというのは許されないだろう。
そのような謎の義務感を感じて、カゴの中へ。

って、この辺のくだりはいちおう玉吉先生オマージュのつもりではあるが、伝わっているのだろうか?


lunch530
前日の海鮮エビ丼的なやつと


lunch531
淡路のうに
やはり水分が足りないな。
このビジュアルだとミョウバンは使ってないのかな、よく分からない。
でも、うにを捌く動画とかを見てるとこの舟1つに載っているうにの身の量は10個分近いんじゃないだろうか。
1個当たりから取れるうにの量って少ないよね。

味はかなり濃い。
暖かくなってお金がたくさんあったら淡路島でうにを食べようかな。

その日のビール
lunch532
味覚スペシャリストの過去最高評価を獲得だって。
専門パネリストとは全国にわずか80名しかいないんだって。
これって笑わせようという企画なのかな。
それとも今後の超展開もあるのだろうか。
グラフはイメージとかこれはいちおう公式サイトを調査した方がいいのかな。
しないけど…
とはいえ、近年では僕はすっかりドライ派だね。
いわゆる大手のビールの中では安定して飲むことができる。
消費量は圧倒的だな。少し前までは一番搾りが僕のシェアナンバーワンであったが…

lunch533
製造は4月のロットのようだ。

木曜日
マキへ
lunch534
ライス無銭大盛の表記がない。


だがしかし、お店の入り口の前のサンプルのところにはライス無銭大盛の表示があった。
ライス無銭大盛じゃなくなったら僕はどうするのだろう。

lunch535

マキには実は日替わり以外のメニューもたくさんある。
まあ、あれだね。
ランチキングを日替わり以外があるランチ店に連れて行くことはできても、日替わり以外を注文させることはできない、とかなんかそんな諺みたいのなのなかったっけ?

lunch536

出た、マキの日替わり。一品が地味に美味しい。


lunch537
ピンと角が立った良いランチだね。

終業後、あま屋台
lunch538
この日は関係者のみのやつ

オウジさんへ
lunch539
珍しく鰹の柵のがあったので。
そして、マカロニサラダと和風ハンバーグ
全国的には知られていないことで本当は内緒なんだけど、オウジさんの和風ハンバーグって超美味いんだよね。
マカロニサラダもまあまあ
というより良し悪しが分かるほどマカロニサラダ博士じゃないけどね。
ハンバーグもしかりだけど…

玉出へ
週末は九州フェアだという

lunch540
いかなる九州フェアなのだろうか。


アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ