尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

ぎょうざ倶楽部

特になにもない2連休

さて、特に用事のなかった週末の記録である。

土曜日
昼ぐらいまで寝ててその後なんとなく覚醒。
腹が減ったな、とは思ったがランチタイムに店に行くと混んでるのでしばし自宅待機

そろそろ良い頃かと思い近所の王将へ。

昼まで寝てて15時頃に王将に行ってブランチ?を取るのもまた悪くない。
っていうか、毎日朝食を食べる人ってどれぐらいの割合でいるんだろう?
僕にとって日常に朝食という概念は存在しないんだけどね。


ou01
休日の午後といえば瓶ビールだろう。
これをブレックファーストとしてチビチビと飲むなんていうのは正しい中年男性の休日の過ごし方であると思われる。


ou02
オーダーは店頭に飾ってあったセットのやつ。
たしか800円ちょっとの価格でとんこつらーめんと炒飯と餃子3個のセットである。
セット商品というのは良いよね。
何を食べるべきであるのかいちいち考えないで済む。

昔は王将のラーメンはいまいちなラーメンであったが近年は企業努力の成果が出ているのか割と美味しく食べることができるラーメンが提供されている。



ou03
卓上の告知物に注目
お客様感謝キャンペーンか。
僕の今年の目標はこのぎょうざ倶楽部のゴールドカードを手に入れることなんだよね。
会計待機をしている時に前のお客さんがゴールドを出すのを見るとなんともいえない劣等感を感じてしまう。
よし、2倍押しキャンペーン期に集中して集めるぞ!←


翌日曜
いつもの足止め信号の手前
ou04
デラックスブラウンソースハンバーグ定食が730円か。
低価格帯での同価格帯だと牛よりも豚の方が美味しいのだがやはり牛の方が人気があるのかなかなか豚丼はレギュラーメニューにはならないね。

昨年末にはここに新しい飲食店が開業するなんて話があったのだが…
ou05
求人の貼紙がなくなり、その話はなくなったということなのだろうか。
まあきっと色んなドラマがあったんだろうね。

西安曹家餃子坊さんも営業は自粛
ou06

ou07


ou08

メニューを限定した方が飲食店って儲かるんじゃなかろうかって思うんだけど実際はどうなんだろうね。
ランチは日替わりのみ。夜は仕入れ次第のおまかせコース的なやつと1000円ぐらいでおまかせ1皿なんてのが楽で良いの思うのだが…

夜のお店なんかはお店によってはたくさんメニューがあったりするがそれをいちいち考えて頼むのもけっこう面倒なんだよね。

駅前のさかな屋道場さんの看板に異変あり。
ou09

からあげ屋さんになっちゃうのだろうか。

ou10
階段のところの看板も剥がされている。

さらに散歩
街かど屋さんでなにか食べようかと思ったが意外と店内が混んでいたので止めといた。

ou11

庭へ

ou13

久しぶりにかごもとさんのホルモンを買ってみようか。
味に間違いはなくこれが月に1度しか来れないような場所だとその時に必ず買うぐらいの質なのであるが、これが自宅から徒歩10分以内の近所にあると逆に買わないものなんだよね。

ということで購入

ou12
お持ち帰りの場合はこのような形態で渡されるのだが、見た目的にアレな感じがするのは否めなくむき出しで持ち歩くのはいささか緊張する。
紙袋を持参した方が良いのかな。


ou14
開封
安定のボリュームと美味しさであった。


尼崎ランチ週報2021/8.2-6 再まんぼう

さて、ランチ週報である。
夏休み前の週であるが、なんと兵庫県がまんぼうの対象となってしまった。
新コロやばいなあ。

月曜日
王将へ
今週も王将のターンは続いている。

lunch201

いちおうおすすめ三和セットの内容を確認
880円か。うーん。


lunch202
例の書類を机上に並べて待機

やはりざるラーメンセットに。

lunch203
僕の今年の夏の思い出は王将のざるラーメンセットだったなあ…
ってことになるのだろうか。

ソーハンとテンハンと卵掛けご飯+冷奴から選べるというがやはりソーハンが良いね。
ソーハンにズームイン

lunch204

サイズ的にこれはフルサイズかな。
野暮の極みではあるが、いちおうメニューを確認して定価が440円(税込)であることを確認。
611-440=171となり、ざるラーメンは171円となる。
まあ、あれだね。王将も損はしない価格設定ってとこか。

終業後
コノミヤさんへ
lunch205
月曜日なので10%オフプライス
自転車が他の曜日よりも多い。

僕はここに来る前に庭で夜食を購入済

lunch206

コノミヤさんでお刺身の切り落としを購入し、それなりの部分をお造りにして食べることに。
残りは漬けにして明日の分だ。


lunch207
鮮魚部も流石にプロだなあという感じで良い感じのお造り部が取れそうで取れない。
右の赤いのはカニではないやつ。
なかなかよく出来たかまぼこだね。

レバーとモモ焼が庭での調達食材
lunch208
レバーは1本で充分かなあ。

前日から仕込んでおいた神戸牛を使ったスジ煮込み
lunch209
スジ煮込みに最初にこんにゃくを入れたのは誰なんだろうね。
良いアクセントだ。


lunch210
カルビーのプロ野球チップスの開封結果

火曜日
もうだいぶスタンプも貯まったし、別の店でのランチでも良いかと。
きらくさんへ。
lunch211
日替わりはじゃこごはん定食だという。
またまんぼうで営業に規制が発生するのか、大変そうだね。

lunch212

このお店は各客にピッチャーが提供される良い店だ。

あたたかいうどんにした。
lunch213

天ぷらもセットになっていて得した気分。

終業後
僕の玄関こと阪神尼崎駅前

lunch214
なにやらライブ活動が行われている。

玉出へ
なんと、松茸が販売されている。
lunch215
中国産のようだが輸入に関する規制とかはなにかあるのだろうか。

松茸は買わずにマカロニサラダを購入。
lunch216


僕はマカロニサラダはかなり好きなんだけど滅多に買うことがない。
それはマカロニサラダはシェーキーズで無限に食べることのできるものであるという認識があるからだ。
しかしながら気軽に行ける範囲にシェーキーズがない今となってはその認識をアップデートする必要があるんだよね。
また大阪か神戸にシェーキーズができないかなあ。

昨日、購入して漬けにした海鮮と塩タン丼をミックスに。
lunch217
なんか良くわからないけど美味しい。

水曜日
スシローへ。
この日から特ネタ大トロが半額になると聞いて。
lunch218

案内された席はなんと1番席
厨房直結の回転寿司最良の席だ。
これはやばいなテンションが上がってしまう。


lunch219
まぐろ!


lunch220
まぐろオクラ
まぐろは淡白な味だから何にでも合うね。


lunch221
特ネタ大とろを2皿
筋があるように見えるが食べると不思議と筋を感じなかった。
食べる時に気になる筋とそうでない筋は何が違うのだろうか。
これは筋のようで実は脂だったのかな。


lunch222
デカ海老2貫
これは大した海老だ。


lunch223
白とり貝ユッケ
そんな貝あったっけ?とググってみたら、エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝)というマルスダレガイ目ザルガイ科イシカゲガイ属の二枚貝のことらしい。
なんかよく分からないけど美味しかったし、貝類を食べるとお寿司を食べてるなあという気分になるね。

キス天
lunch224
天ぷらのお寿司という変わったものを食べると回転寿司屋さんに来たなあという気分になる。
酢飯には合わないようでいて実はけっこう悪くない。
和食というのは懐が深いねえ。


lunch225

2貫100円なのは珍しいので。
とはいえ鯛って中途半端に熱した時が一番美味しいものだと知ってからは生で食べようとはあまり思わなくなったね。
ゴマダレで漬けにしたものをお茶漬けにするのが鯛をもっとも美味しく食べる方法だと思っている。
「そんなことはないぞ、もっと美味しい食べ方があるのに可哀想に…」っていう人がいたら誘ってください。
鯛というのは完全に火を通すとどうも生臭さが気になるし、生だと味に膨らみがない。
じゃあ、半生だとその弱点が上手いことなくなるんだよね。まあ、極上の鯛だとまた違うのかもしれないが、そこらのマーケットで販売されているものだとそうなんじゃないかな。


lunch226
いか
いかというは優れたバイプレイヤーだ。
海鮮丼や海鮮巻にイカが入っていると味が変わる。
単独で食べても美味しいし、なかなかに優れたやつだよね。


lunch227
はまち
近年、夏になるとマーケットでやたらと安く販売されている。
美味しいのだがあんなにたくさんは要らないかなあって感じでね。
1/4身が300円ぐらいで販売されている。
脂がよくのっていてやや癖があるので刺身だとたくさんは要らない系の魚であるが、酢飯との相性は抜群。

中トロ

lunch228

これも今回のセール品のはず。

ラストに大トロをもう1貫

lunch229

それにしてもスシローさんのネタは大したものだ。
やはり何かお酒的なものを飲みながら食べたいなと思うがそうはいかないこのご時世。
1人客のアルコールは解禁しても良いんじゃねって思うが、それをすると1人客を装って時間差で来店するという技を使う人もいそうだし、それはそれで面倒事が予見されるから一律提供不可にしているのだろうか。

夜食探し
お昼は魚だったので夜はお肉

lunch230

玉出へ

lunch231
このお好み焼セットというのが224円だが意外と美味しくてたまに買って食べている。
焼きそばとお好み焼がセットになっているもので僕は焼きそばの上にお好み焼きをのせてレンチンしてモダン焼きとして食べている。
このモダン焼きという名称は日本全国で通用する名称なのだろうか?

モダン焼きについて調べてみた。
自慢の味|大阪のお好み焼 ぼてぢゅうグループ | BOTEJYU Group【公式】
えっ、モダン焼きのモダンって「もりだくさん」の略だったという。
僕も長いこと生きてきたがその説は初めて聞いたし、ぼてぢゅうさんがそういうならそうに違いないのだろう。

世の中には知らないことや知ってる気になっていることってまだまだたくさんあるんだね。

もしかするとサーランとサービスランチは実は同じものではないのかもしれない。

木曜日
また王将のターン
lunch232
タイミング的に座敷に。
この座敷もランチタイムはあれだが、新コロがなければ飲み会シーズンにはフル稼働するものなんだろうね。

ということで僕の2021年夏の思い出
ざるラーメンセット

lunch233

終業後、ちょっと用事がありJR立花の方へ。


lunch234
おかしいな。223系が停まって見える。
僕はあまり詳しくないが一部の大人の映像作品では時間が止まったりするらしいが、そういう奴だろうか。
近づいてみる。


lunch235

踏切のちょうど手前で停止している。
中の様子を見ていると何やら運転士が慌ただしく動いているのでどうやら時間が止まっているわけではないみたい。
ということは何かのトラブルか。

2001と書かれているのが見えるので223-2001で検索

1999年3月に川重で製造されたクモ223-2001のようだ。
223系 W10編成と呼ばれる編成みたいだね。
この時の運用は快速だし、現状では225系と223系ってどっちが多いんだろ?
僕が生きている内に223系のラストランとかそういうのがあったりするのだろうか。

立花商店街のヒナタさんへ。
lunch236

既に焼いてあるものを買えるというお手ごろ感が良いね。
焼きたての焼鳥は素晴らしく美味しいけど時間がそれなりに掛かるし、お持ち帰りだと焼きたてでも焼き置きでも大差はない。
むしろ焦って帰る必要がない分、焼き置きの方が都合が良い。
でも、焼き置きでもけっこうまだ温かい感じなんだよね。
そこは気が付かなかったことにしてのんびりと帰宅。

lunch237

コノミヤさんで高級アイスクリームハーゲンダッツを購入。
月に何度かはセールで割引になっている。通常価格ではとても手が出ないがセールというのは良いものだねえ。
コンビニでハーゲンダッツのお値段を見ると目玉が飛び出そうになるが、あのような価格でもちゃんと売れているのだろうか。
やはりコンビニはブルジョワの店だな。

ヒナタさんで購入した焼鳥丼を開封
lunch238

つみれとこころをトッピングしてみた。

金曜日
初めての店へ。
アマゴッタの離れ部
lunch239


前はペットに何かするような感じのお店だったように記憶しているが定かではない。

粉もん屋 liquoR*sさんへ。
へえ、公式サイトはちゃんと更新してるんだ。
5F部の飲食店も復活しないかなあ…

lunch240
本日の定食を確認。
色々あるな。
こういう時はとりあえず左上を選ぶのが良かろう。

650円という価格、安くて良いね。

店内メニュー
lunch241

他のものは分かるがこんちく焼ってなんだろう?
こんにゃくとちくわを焼いたものだろうか。
7個200円と非常に安価ではあるが…

おでん5種500円なんてのは非常に魅力的だね。寒くなったら終業後に来てみようかな。

ということで鮭バター焼定食
lunch242

ほう、これはなかなか良い定食じゃないか。
4種の小鉢がセットになっている。
小鉢にズームイン
lunch243

あえて食べようと注文はしないがあったら喜んで食べるタイプの食べ物だ。
それぞれ別の皿に盛ってあるのが良いね。
僕はワンプレートランチというのが嫌いでね。
まあ、洗いものとか面倒なのは分かるがそこはやはり客商売なので上手いことやってほしいと思っている。


うん、これはまた来なければならない今後に注目のお店だ。

アマゴッタの駐輪場

lunch244
あれっ、確か課金型の駐輪設備があったはずだが…
無課金で停めれるタイプの駐輪場に戻っていた。

あま屋台を視察
lunch245



lunch246

せっかく新品の屋台を導入したのに残念な感じだなあ。
まあ、新コロが落ち着いたらまた別の場所でこれらの屋台が活躍する日が来るのだろう。

あま屋台こと尼崎屋台広場とは? - Togetter 

【公式】尼崎屋台広場 尼崎市内 

尼崎ランチ週報2021/7.26-30 王将のターン

さて、ランチ週報である。
今週は5ランチ
夏休みに向けてラストスパートである。

今週の月曜日からはとある事情により餃子の王将に頻繁に行かなくてはならなくなった。
近所の王将でかつての推しちゃんが働いているのを見掛け毎日通ってTOになるぞ、みたいな感じの理由だと面白いのだが…


実際は

2bai2021_07info (1)
スタンプ2倍押しキャンペーンが始まるという。

あえて説明はしないし、知らない人は上のリンクをポチっとして調べてくだしあ。

ということで
月曜日
王将へ。

lunch151
ここの店舗では少し前までは平日はサーランがあって会員証を提示すれば581円でサーランが食べられたのであるが、いつの間にかなくなってて今はこの三和セットというのがそれに代わるモノらしい。

お値段はなんと税込880円。
300円もの値上げはなかなかにきついものがあるなあ。

とはいえ物は試しだ。

lunch152

カウンター席へ。
前に来た時は隣の席との仕切りが邪魔で仕方がなかったが、そこは改善されたみたい。

lunch153

カーテン状のものからアクリル板へと。
このアクリル板の清掃のタイミングはどうなってるんだろうね?
まあ、前のカーテンよりは清掃し易そうだし問題はなかろう。

この2点を準備してランチ待機

lunch154


lunch155
まあ、880円でこれなら許容範囲かなあ。

っていうか、周りの人達は皆、ざるラーメンセットというものを注文しているようだが、それはいったい何なんだろう?
謎だ。

会計後に確認

lunch156
これか。
なかなか良いじゃないか。お値段もおそらくかつてのサーランと同じ設定。
冷たい麺類に対しての評価が辛口な僕もこれは試してみないわけにはいかないね。

きさらさんのランチ
lunch157
営業再開してるみたいだけど、今後はどうなるのだろう。

終業後、夜食をゲット

lunch158


lunch159
コノミヤさんでも新商品をゲットしたが、いずれもハズレ。
残念。

プロ野球チップスの開封

lunch160


坂本勇人選手のスターカードが出現。
プロフィールを見て驚いたけど、身長が186㌢㍍もあるんだね。
そんな高身長でショートであの成績とか凄いなあ。
と、いまさらな感想を。

火曜日
また王将へ
約束のランチを食べようと。

lunch161

いちおう三和セットも確認。
棒棒鶏サラダってサラダチキン使用じゃないだろうな。
中には美味しいものもあるのかもしれないが、市販されているサラダチキンで美味しいものを未だに食べたことがない。まあ5回以下だけどね。食べたの。


lunch162

ざるラーメンを発注して必要な書類を準備してランチ待機。
レジが自分の順番になってから必要な書類を探し出すような駄目な人間にはなりたくない。
あれって、本人はどう思っているんだろうね。
不意に会計を求められたのなら仕方がないが、自分の足でレジに向かっておいて順番が来てからそれはないだろって思うのだが。

lunch163

冷やし中華の季節か。
冷やし中華にさほど興味はないし、それを辛くしようという発想もいまいち分からないね。
ああ、そうだ中華三昧の涼麺を探さなきゃ。
あれはよくできた涼麺だが売ってるとこがあんまりないんだよね。

そして

lunch164
ざるラーメンセットのソーハン

lunch165

ざるラーメンか。
おそらくフルサイズのソーハンにこの麺が付いて581円ならまあ満足感はあるね。
ソーハン単品だと500円に届かないし。

レジ処理

lunch166
611円が


lunch167
会員証提示で581円に。
僕の会員証は一般の奴なので5%オフだがゴールドカードの7%オフだとおいくらになるのだろうか。
計算してみると多分569円になるはず。

今年はゴールドを狙ってみようか。

終業後の夜食探し

lunch168
これで良かろう。
1680円の豪快うな重が500円割引だという。
これはなかなかに思い切った値下げ額だ。
その意気やよし、ということで。
まあ、土用丑は今日じゃないんだけどね。


lunch169
うな重
マーケットでは鰻を斜めに器用にスライスしたものをのせたうな丼とかそういうのを見掛けるがあれはどうもいただけないね。やはり鰻は垂直にカットするべきだ。

王子さんで高知産のかつおをゲット。
lunch170

前回ほどの鮮度の良さは無かったがかつおというのは安くて美味しくて良いね。

水曜日
いわゆる夏の土用の丑の日だ。
現代人は旧暦なんてほとんど意識してないと思われるが、この日だけは別。
そう考えると平賀源内という男は大した男だと思うし、日本人は鰻が好きなんだなあと。
要は何か理由を付けて鰻を食べるってだけの話なんだよね。

鰻を求めて庭へ。

lunch171

今年も店外販売をやっているようだ。

lunch172
ゲット


lunch173
こういう感じの包みもレトロで良い感じだね。

開封

lunch174
今年うなぎの双葉さんのうな丼上にしてみた。
まあ縁起物ってことで。

夜食
やはり王将へ

lunch175
金曜日は持ち帰り生餃子が安い。
通常価格でも237円で6個。
やはり小ロットでの販売の方が使い勝手が良いよね。

夜食なのでとりあえずビールを

lunch176

セットにしよう。

lunch177
餃子セットにしようかな。


瓶ビールの価格

lunch178


なかなかに豪華だね。
lunch179

レシート

lunch180
あれっ、大雑把に1000円ぐらいのセットと500円ぐらいのビールを頼んだら1500円を超えると思っていたのだが、実際はそれを少し下回ってしまった。
困ったなあ。スタンプは500円単位で発生するのだが…
これは今後の教訓として覚えておこう。



食後、玉出へ

lunch181
心無い人がいるものだ。
まあ、そもそもこの2国に面した部分は歩道であって駐輪しても良いか悪いかでいえば悪いというのが正論ではあるのだけどね。

これは前日漬けにしておいたやつ。
lunch182
漬けという調理は良いね。
色んな魚介を一緒に漬けといたらなんとなく味が均一化されてなんだかよく分からないけど美味しい刺身みたいなやつに仕上がる。

木曜日

lunch183
やはり王将へ。


lunch184
もろちんざるラーメンセットである。
今回はテンハンで。

夜食
庭で300円販売されてたこのお弁当

lunch185

帰宅すると発注していた本が到着してた。

lunch186
東海林さだおさんのバナナの丸かじり

スーツさんの神と呼ばれた鉄道YouTuberスーツの選んだ鉄道百景
である。

スーツさんの鉄道動画って結構面白くて割と頻繁に見ている。

金曜日
また王将へ

lunch187


lunch188

ネギののせ方に変化あり


lunch189

人によって盛り方に差が出るのかな。

終業後、庭へ
lunch190

とりあえず焼鳥ゲット

また王将へ
lunch191
とりあえずビールを

そしてバリこと揚げそば

lunch192

お願いして辛子をゲット
lunch193

やはり揚げそばに辛子は必須だと。

玉出へ
lunch194
なるほど神戸牛の販売は今も継続されているのだな。

いちおう神戸牛をゲット

lunch195

神戸牛のすじで煮込みをつくってみよう。

これはあっちゃんさんの焼鳥
lunch196
今回は串なしタイプをゲット



アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ