尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

カップヌードル

尼崎ランチ週報2021/2.8-11

さて、ランチ週報である。
今週も4ランチ

月曜日
そろそろアレを消化しないとな、と王将へ。
道中
変な場所に看板が置いてある。危ないなあ。


lunch051
この時間帯にここに看板を置くということはあの店がランチを再開したということだろうか。
よし、後で確認だ。

王将着

lunch052

日替わりサーランを確認。
まあまあ良さそうだ。

lunch053

ピンチケを準備して待機。
レジで自分の番になってから財布をゴソゴソしだすとかそういう要領を得ない人にはなりたくないものだ。

lunch054

コップは随分と古びている。
何年物だろうか。

しばし待機後にすんなりとサーランが到着。
やはり餃子が含まれていないサーランは提供が早くて良いね。

lunch055

700円オーバーは間違いないという雰囲気のセットであるが会計はこれ。

lunch056


結局、このランチはなんと343円の支払いであった。


lunch057
個性的な自転車の停め方だが、どのようにしてその個性は育ったのだろうか。


lunch058

帰途
ランチ確認
lunch059

なるほどランチ営業を再開したようだ。
近いうちに訪れてみるか。

夜食
lunch060

大人スタイルノート付の黒ラベルをゲット。


火曜日
昨日の熱中屋さんのランチをさっそく食べに来た。
lunch061
ランチはこの5種。税込表示で良いねえ。

唐揚、南蛮はありきたりで面白くないし、明太子ご飯に1200円はないかな、ゴマ鯖とか生?で食べて大丈夫なのだろうか。

ということで必然的にもつ炒め定食に。
まあ、もつ炒め定食950円もいささか値が張るなという印象であるが消去法的にこれに落ち着くことになるだろう。

lunch062

それにしても店内は新コロナ対策がばっちりなようで疎の極みだ。
大丈夫かな。

lunch063

これは初期美味しんぼで山岡さんが美味しいと言ってた刺身のことだろうか。
それならば、1尾3500円も止む無しか。

lunch064

おしぼりはオリジナルデザインで分厚いタイプ。

まずは明太子とアジの南蛮
lunch065


そして、塩もつ炒め到着。
lunch066


白っぽいお味噌汁は麦味噌というやつだろうか。
もつ炒めはどうなんだろうか。博多の人からの評価を訊いてみたい。


まあ、けっこう美味しかったなあと。


近隣のランチ
lunch067

未だ日替わりは復活せずか。
このあみ焼きもけっこう美味しいのだが、どうしてもこれを食べたいと思うほどの魅力はないね。
これが日替わりであれば特に迷うことなく食べちゃいそうだが…

夜食
lunch068

万代のこの丼はお気に入り。
先日、購入したカップヌードルを汁物として。
lunch069


なるほど、これは悪くないね。

水曜日
lunch070

すいか太郎さんへ。
今回も唐揚げセットだ。
前回がそうだったので他の何かとをと思ったが、このラインナップだと唐揚げになっちゃうよな。

lunch071

前回との変化点として番号札の採用。
7番か。
今岡だな。勝負強い。
僕も引きの強い日替わりを引きたいものだ。

lunch072
この辺りも変化点なのだろうか。
まあ、前回に来た時はこの辺の表示が見えない席だったのでセルフサービスであるということがいまいち僕には伝わってなかったのだけど…


lunch073

500円の唐揚げ定食とは思えないボリューム。
汁物は豚汁で天下無双だ。

店を去る時にチラシの類をゲットして次回以降の作戦を検討。

lunch074


すいか太郎

夜食の買い出しに万代へ。
lunch075

太目の白の明朝体と背景黒でこの表記スタイル
20年前ぐらい前に流行ったスタイルが未だに使われるなんてね。




本格的に真似るならこれを買う必要があると思われるが、そんな予算は出るのだろうか。


で、その気になる新商品は…

lunch076

春の和風御膳は残ってたし、シールが貼ってある。

lunch077


肉もシールが貼ってたので確保
lunch078


lunch079


肉は良いねえ。やはり自宅に無煙ロースターが欲しい。

木曜日
特に理由はないがカツ丼が食べたくなってなか卯へ
券売機で前のおじさんが操作方法が分からなくて困っている様子。
困っているのが佐々木希さんのような美女であれば、僕も声を掛けて何とかするかもしれないが、目の前にいるのはおじさんだ。
もう一つの券売機に移動して、そちらで食券を購入。


lunch080


待機姿勢に入っていると、券売機で困ってるおじさんのもとに店の中の人が。
券売機のUIを改善するにはこうした事例に対し聞き取りを行う必要があると思われるが、そのような取り組みはなされているのだろうか。


lunch081

限定メニューは限定感のないやつ。
例年、そろそろあさりうどんが販売される時期であるが今年も販売されるのだろうか。
個人的にはなか卯で一番美味しいメニューだと思っている。

《予告》 なか卯で一足先に春を感じよう! ~旨みたっぷり!バター風味の「あさりうどん」発売!~ | お知らせ | 丼ぶりと京風うどんのなか卯 

ということでさほど待つことなく僕のランチが到着。
lunch082

この早さでこのクオリティでこの値段。
よく頑張っていると思う。

カツ丼というのはある日、急に食べたくなるものであり、他の丼に対してそのような感覚を持ったことはないのでやはりカツ丼という食べ物は大したものだと思う。

夜食
庭のビストロジャパンさんの激安お弁当が残っていたので確保。
lunch083

デラックス弁当290円だという。
しかも税込。
ライス単品が300円のお店もあることを考えると、この破格感はヤバい。

昨日の肉を乗せてみた。
lunch084


これは御馳走だ。

雨の週末の散歩とランチ 大手橋

さて、この週末は雨だった。
ただでさえ寒いし、新コロナ禍のため外出は控える雰囲気なのでお出掛けには向かない週末だったなあ。

とはいえ、家に引き籠ってばかりいるのも良くないと食材の買い出しやランチへ。
まあ、主に僕の庭を散歩するだけなので問題あるまい。
問題があるとするなら僕の庭で勝手に色々と活動している人たちのほうだ。

アッチャンノカラアゲヤ×ヤキトリトリジュウさんの簡易テイクアウトコーナー
ame01


よし、ひとつ買ってみるか。

ame02
唐揚とフライドポテトが入っているものを選んでみた。
そして、先日池田のカップヌードルミュージアムで作成したオリジナルカップヌードルを開封。

ame03

カップヌードルを食べるのは久しぶりだなあ。


ame04

蓋を開けてから上下を逆さにするとどうなるのかを実験してみるのも良いかもしれないね。
地球の中心に向かって常に力が働いていることに気が付くかもしれない。


ame05
思ったよりもフライドポテトの量が多かった。
だがしかし、味はいまいちだね。これはリピなし。
やはりフライドポテトは玉出で売ってるやつが安くて美味しくて具合が良い。


ame06
完成
お湯を入れて3分待機するだけで立派なラーメンが完成するというのはやはり大した発明だ。
味も良いね。チキンラーメンはリピなしという印象であったがこちらはリピありだし、戸棚にいくつかストックを置いておいてもよさそう。
なるほどどこのマーケットに行ってもおいてあるだけのことはあるね。
北海道でも沖縄でも同じように販売されているのだろうか。
信州の山の中でも売ってそうだし、富士山の売店とかでも売ってるのかな。
俄かにカップラーメンブームが来る予感だ。チラシでの情報収集対象が増えた。

ame07

のりをさんの前に来た。
今回の看板にはいちおう税別との表記がなされている。

そろそろこのお店に入ろうと思ったが、微妙な混み具合で今回もスルー。
ame08

花梨麻婆麺さん
新コロとは関係なく混んでる店はあまり好んで入らないし、ましてや並ぶとかはその感覚が理解できない。

ということで商店街のこのお店に入ることにした。

ame09
大手橋食丼さん
ネットに掲載されている暖簾とはデザインが異なる。
ぱっと見は時が止まっているかのような印象の外観であるが、Go To Eatのポスターも貼ってあるしちゃんと時が動いているんだなあ。

何度も前を通ってはいるが中に入るのは初めてだ。
何にしようか。


ame10


ame11

やはり看板メニューを選ぶべきか。

ame12
コップはアサヒ

紳士の嗜みとして瓶ビールを発注。

ame13

休日の昼下がりに近所、じゃなくて庭の食堂でビールを飲みながらランチ待機なんてのは数年前の僕の行動形態からは想像もできないことだなあ。
まあ、こういうのも悪くない。

店内はこんな感じ。

ame14
もっと古めかしくて小汚い状態を想像していたが、さにあらず。
照明はおそらくLEDで新しくて明るい。
店内は非常に綺麗な状態を維持してて、これは良い店だなと。

メニューを物色

ame15


ame16

ここでコーラを頼むとやはり瓶のものが出てくるのだろうか。
中身は同じなんだろうけど、ペットボトルよりも缶、缶よりも瓶の方が美味しいような気がするよね。

ame17


晩御飯にも良さそうなラインナップであるが、残念ながら夕方には店を閉めてしまう。


ame18
オーダーはランチにした。
ハンバーグと海老フライとゆで卵
そしてハムサラダというセットだ。

そしてライスは皿盛。

ame19

ぱっと見た感じだと少なく見えて足りないかと思ったが、意外とボリュームがありお腹いっぱいになった。
本当に必要な食事量とはどれぐらいなんだろうね。
普段、必要以上に食べているとしか思えない。
実際のところ、ランチにおにぎり1個でもそんなにひもじい感じにはならないしね。




食後の散歩

ame20

サンロードへ

ame23
ああ、このあたりの店舗は取り壊したんだ。


ame25
この辺は小学生の頃、よく歩いていた覚えがあって漬物屋さんがあった記憶がある。


ame24

この光景がそのままなのはあと何年なんだろ。

数年前の火災現場跡

ame21


ame22

ここのどこかに神社があるんだっけ?
あまりに荒廃してて中に入ろうという気にはならないし、夜中とか怖い感じだろうなあ。

火災の跡地といえばシャンティ神田さんも火災に遭った後に建てられたものだっけ。
ということで特売品をゲット

ame26
伝承献呈ローストビーフがなんと198円だという。
定価を知らないが、これはきっとかなり安いのだろう。
まあおそらくセット品の解体品だろうからいわゆる定価というものはないのかな。


ame27
てっさが半額だったので確保!
これは良い買い物をした。

コノミヤさんで淡路島牛乳を購入。
ame28

ビールが飲み足らない時に追加で買いに行くという行動よりも冷蔵庫にある牛乳を飲むという方が多少は健康的な生活だといえるだろう。

真夜中
やっと雨が止んだ。
運動不足な週末であったのでちょっと夜中の散歩に。

ame31

そうか、この商店街はまっすぐなんだな。かなり先の方まで見通すことができる。
歩いているとお腹が空いてきたので何か食べようかと、近所の飲食店を見て回ったがどこもかしこも閉店している。
まあ考えてみると24時間営業の飲食店なんてのは店も客も無理をしてる感があるし、やはり夜は休むの方が良いのかな。

とはいえ僕は夜型人間なので夜に働いた方が良かったりするのかもしれないけどね。




池田へ

さて、週末のお出掛けに池田へ行ってきた。
先日、川西池田駅へは行ってきたがその相方の池田の方には行かなかったので…

緊急事態宣言が出ている中でのお出掛けはいかがなものかという意見もあるだろうが、人生というのは意外と短い。僕がこういう行動ができる期間なんてあと何日残っているのかなんて誰にも分からないし、出来る時にするべきだと。
まあ、おじさんが一人で2つ3つ隣の市に行ってランチを食べたぐらいでどうにかなる世界なら遅かれ早かれどうにかなっちゃうしね。
一人一人の意識と行動が大切だという意見も尤もだがそれも程度問題だろう。

ということでこの日の目的は池田でランチを食べて駅前の商店街のリサーチを行う。
この2点を達成すれば成功だ。

いつもの交差点
珍しくすんなりと青信号

ikeda01

しまった。すんなりと渡ってしまったから松屋さんの新メニューの確認を怠ってしまった。
意味がないようなことでも実は意味があったりするんだね。

バス停を目指す。

ikeda02


こいつだな。

ikeda03
阪急川西能勢口行きのバス

ちょうど発車時間だったらしく僕が乗り込むと出発。

そこから50分程で終点の川西能勢口へ。

ikeda04
久しぶりだな。

バスがたくさん止まっている。

ikeda05
聞いたことのない行先表示が出ているバスを見ると興奮するよね。

徒歩で池田駅を目指すことに。
176号線を通って猪名川を渡るとそこはもう大阪府池田市だ。

ikeda06

前方におにぎり屋さんを発見。
農家のおにぎり屋 川西店 - 川西能勢口/おにぎり [食べログ] 

ちょっと良いかなって思ったが、ここでランチを食べてしまうとこの日の目的を早々に果たせなくなるので我慢。


ikeda07
更にかき小屋のよもださんというお店を発見。ランチ営業をしているらしい。
牡蠣食べ放題か。火を通してるのならそう問題はないと思うが生のをたくさん食べるのって大丈夫なのかな。
当たっても死に至ることはそうなさそうなのでリスクは低いかもしれないが、事情を話したら誰も同情してくれないということを考えると生は避けた方が良いように思っている。


ikeda08

ここ川西市は源氏のふるさとだという。
そういえば駅前に源のなんとかさんという正一位の人の像が建ってたな。

源治まつりが開催される時に平氏を名乗ってここに来てみようかな。


ikeda09

ここの猪名川の河川敷はドラゴンランドという名前みたい。

ikeda10

川の向こう側が池田市だ。

架かる橋の名前は呉服橋
ikeda11

呉服と書いて「くれは」と読むのか。
篠咲くれはさんの「くれは」はそういう由来なのだろうか。

城のような建築物が見えるがあれが池田城なのかな。
ikeda12

橋の下部
ikeda13
渡れそうな雰囲気があるが、あとちょっとの所で渡れない感じだ。


阪急池田駅到着
ikeda14

まずは商店街をリサーチ。
駅と商店街の間に道路があってここの信号の待機時間が長い。
これは減点材料だね。行政にこの部分への改善を求めようと思う。

ikeda15

いちおう歩道橋はあるんだけどね。


ikeda16
サカエマチ1番街
まあまだ活気がある方だと言って良いのだろうか。
商店街内の自転車走行は鬱陶しいものだが、活気のない商店街だと自転車すら見掛けないからね。


ikeda17
ランチ店

2番街へ

ikeda18

先端まで行ってみた。

ikeda19

ランチが食べれそうな店は3店程度だったかな。
これは困ったね。
もう少し選択肢が欲しい。

ということで、とりあえず駅の方へ。

ikeda20
マルシェ2番街という駅中施設があるようだ。

ikeda22
いくつか飲食店はあるようだが…

駅を抜けると変わった形状の商業ビルが建っていた。

サンシティ池田である。
ikeda23
地下にランチを食べれそうな店がありそう。


ikeda24
日替わり定食800円
これは良いね。

白鳳さん

ikeda25

全盛期は鼻が高かったように思われるが最近の横綱はちょっとねえ…
漢字は違うけどね。

よし、お食事処・酒処 ふじたさんでランチにしよう。
ikeda26

うん、これはなかなか良いランチじゃないか。
でも、開いたさんまってどうやって食べるのか分からない。
どうしたものか。かといって店員さんに食べ方を訊くのもあれだしね。
ということでとりあえず箸で適当につついたらそれなりに身が取れたし、骨まで食べれる仕様になっていた。
ランチに焼魚というのは夢中になれるという点で良いな。
この感覚は他の食べ物ではなかなかないものだ。

食後、駅周辺を散歩

ikeda27
池田駅のロッテリア限定のメニューチキンラーメンバーガー
そういえば、カップヌードルミュージアムとかそういうのがあったよな。
事前にいちおう調べてはいたが事前に予約がいるとかなんとかで面倒臭そうだったので結局何もしてこなかったが、せっかくここまで来たんだし建物だけでも見て帰るか。

ikeda28


ikeda29

これだな。
安藤百福さん

ikeda30

チキンラーメンの生みの親として有名だ。


ikeda31

エントランス部の注意書きを確認すると事前にチケットを買ってないと入れない旨が書かれていたので、そのまま帰ろうとすると中から人が出てきて事前に買ってなくても大丈夫というようなことを仰っていたので言われるがままに中へと。

ikeda32

展示スペースは2Fにもあるようだが、新コロナ禍の影響かそちらは入れないようになっていた。

とりあえず促されるがままにオリジナルカップヌードルを製作することに。

ikeda33
パッケージに好きな絵を描いてねという趣向だ。
こういうのって困るよね。
いや、得意な人にとっては良いんだろうけど絵を描くのは苦手だ。
だからといって猥褻な言葉を書き込むのもマズいだろうし…

具材の選択欄
ikeda34
組み合わせはなんと5460通りだという。

僕の5460分の1はシーフードスープに謎肉チェダーチーズキムチ旨みチャーシューだった。
この組み合わせの人気ランキングは何位だろうね。
そういう記録は付けているのだろうか。圧倒的に数が多い組み合わせは市販すれば良いのにね。

マンホール
ikeda35

駅南側のランチ店

ikeda36
はたごやさん
ちょっと高いな。


ikeda37
駅前のマーケット
沖野商店さん

怪しい雑居ビル?のステーションN
ikeda38

中はこんな感じ。

ikeda39


ikeda40
駅前の雰囲気がなんとも昭和50年代?という感じで面白いね。
尼崎だとさんさんタウンとかジョイタウンとかそんな感じかな。
遊び心のある建物は探検するような感じがあって良い。
最近の建物は合理的で便利なんだけど面白くはないなあ。

ikeda41

満寿美横丁
そうか、これ「ますみ」と読むのか。
「ますみ」という名前はしばしば良くないイメージを印象付けられるが何の因果なのだろうか。

駅前の観光案内
ikeda42
北の方へ行くと五月山動物園がある。
なんとかガールというご当地アイドルがいたなあ…

それでは聴いて下さい。Keeper Girlsで「ウォンバットのうた」





池田市側から見るとこの高速道路の橋が良く見える。
ikeda43

こんな大きなものをどうやって作ったんだろう。

アステ川西の地下でパンを購入。
R-bakeryさん
一番上のパンはよくばりパンというもので4種のパンがセットになっているよくばりなパンだ。
ikeda44

尼崎のアマゴッタにも同様の名前のパン屋さんがあったような記憶があるが、そちらとは少し雰囲気が、というより価格が異なる。
尼崎のお店は100円均一であるが、こちらはそれよりも少し高い。といっても200円以下だけどね。

アールベーカリーにも色んなタイプのお店があるのだろうか。
帰りのバス

ikeda45
だいたい20分に1本の間隔で出ているので便利だね。

ikeda46

駅前のうどん屋さん
いつかここでランチを食べる日が来るのだろうか。


帰尼
庭で仕事猫のガチャを発見

ikeda47

実用性がないので買わなかった。

玉出でチキンラーメンを購入。
そういえばミュージアムショップでは普通のチキンラーメンとかカップヌードルは売ってなかった。
オリジナルパッケージの物を販売すればよく売れそうだけどね。


ikeda48
この手のインスタント食品を購入する時は5袋パックが特売になっている時を狙うので単品で買おうとするとその高額さに手が震える。
狙いの価格帯は300円前後なのだが、この単品のチキンラーメンはなんと1つで100円ちょっともする。
ディスカウントされた玉出価格でそうなのだからコンビニエンスストアという高級店だとおいくらするのだろうか。

そういえばこの前、玉出の近くのコンビニで酒税的に安価なビール的な飲み物を買ってそのまま店の前で飲んでいる人を見掛けたけど、色々と間違ってるよね。

ikeda49

チキンラーメン
これが現在のインスタント麺の元祖か。

まあ、単品買いにしといて良かったというのが正直な感想だね。





アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ