尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

チキンカツ

GW2021 最終日 神戸 エース

さて、長かった2021年のGWにこの日が最終日


san01
あいにくの雨模様


san02
やはり屋根があると便利だね。

阪神尼崎へ

san03

ホームに上るとちょうど神戸三宮行きの快速急行が僕の到着を待っていた。

車番の確認

san04

5804か。
5804Fは1998年7月に編成開始と書かれている。
愛称はL/Cカー、これはロングシートとクロスシートの両方に転換できるということを示している。

僕の快急は30分ほどで三宮駅に到着
久しぶりだな。
改札の横に新しいお店ができている。

san05

三宮そばさん。
三宮駅のそばにあるから三宮そばとか面白いね。
インスタのアカウントもあるようだが、これは現状ではフォローする意味はなさそうだ。
ここは阪神尼崎駅改札内にある阪神そばと同様のお店なのかな。

たしかかつては野田駅にもそば屋さんがあったような記憶があるが、いまはコーヒーショップかなにかをやっているようだ。

とはいえ、尼崎に住んでいて休日に神戸に来てここでランチを食べるという状況はなかなかなさそうだよな。

この一帯はスクラ三宮という名称らしい。
san06

ゆうちょのATMをかなりの時間帯で利用できるということで阪神三宮駅ユーザーにとっては非常に便利な場所になるのだろう。ATMは何台あるのかな?

地上へ
san07

噂によると阪急三宮駅の辺りに新しい商業施設ができたと聞く。

san08

この辺がそうなのかな?




ここまで来るともうそうではないのだろうか。
san09

緊急事態宣言下とあって新しい方のお店は営業していなかった。
でも、古い方はけっこう営業しててこの辺の区分は傍目からはよく分からないね。

ここからはピアザkobe
san10

ピザ神戸的な感じの名前で非常に食欲をくすぐられる。


このピアザkobeにあの情熱ダイニングの新しいお店が開店したというのでちょっと見に来た。

san11

ここだな。
フルーツオープンサンド専門店『恋するオープンサンド

情熱ダイニングといえばあの住吉広報が所属している会社だ。

ということで、

なんとKOBerrieS♪をお店に呼んだという。これはこれまでの経緯を知っている人にとっては感慨深いものだねえ。

ベリーをたっぷりのせたタルトのお店だったらもっと面白いがまあまあ近い線のお店だね。


さて、ランチを食べる店を探そうか。
とりあえず地上をうろうろしたが、これといったお店は見当たらず。

san12

やはり神戸でランチといえばここだな。
センタープラザの地下
神戸でランチと聞いて、ここを想像する人と山側、海側のお店を想像する人とでは生きている世界が異なると思われるが、実際のところどうなんだろう。

なにやら良さそうなお店を発見。
こんな店あったっけ?



san19

洋食のエースさん
調べてみると今年の4月にオープンしたばかりのお店のようだ。って、確かこの店舗って少し前までは定食屋さんがあったよな。あの店、閉店しちゃったんだ。

開店間もないはずだが、店の雰囲気はずっとここにあったような雰囲気だな。

メニュー
san13

キャッシュオンデリバリシステムだという。
かつて近くにあったフライ工房妙樹さんのメニューを大幅に減らしたような雰囲気だね。

どれもなかなか良さそうなビジュアルだ。悩ましいね。まあ僕の思想的にエビフライが含まれているものはとりあえず除外だけどね。
これがエビカツだと選択肢が増えてたいへんだ。
大盛は課金が必要だという。
ライス大盛に課金はしない主義なのでここは普通盛で良いだろう。
冷静になって考えるとそんなにたくさん食べる必要性はないだろって話でね。
無銭大盛はお店の心意気で、その意気や良しと大盛を頼む、そんな世界に僕は生きている。

普通の茶碗に普通に盛ったご飯でも充分に腹は膨れる。足るを知るというのはそれなりに大切なことだと思うね。

千円札を準備してランチ待機
san14

お漬物が最初に配布されるというシステムのようだ。

来た。僕のこの日のランチ
san16

チキンカツ定食である。

チキンカツにズームイン
san17

これはムネ肉だ。良いチキンカツだね。
掛かっているのはデミとタルタルか。
なぜチキンだとそういう変化球型のソースが使われがちなんだろうね。
僕はチキンカツにもトンカツソース派で辛子があると嬉しい。

とはいえ中型サイズのムネ肉のチキンカツが2枚というのは良いね。

これは良いお店ができたものだ。
意中の女性を「神戸で良いランチのお店を見つけたんだ」と誘って、自信満々の顔でこのお店に連れてきたらどのような反応があるんだろうね。

san18

カップル席もあるし。


それにしてもここの飲食店街もずいぶんとお店が入れ替わったなあ。
san20
このごちマップで勉強して知識をアップデートしておかないと厳しいランチ戦線を生き残ることが難しい。
才谷さんの規模が大きくなっていたのが印象的だった。まあ、休業中だったけどね。

次の目的地へ
san21

ミント三宮店である。

神戸でミントといえばミント神戸が一般的であるが、こういうミントもある。

GW中、本屋に入る度に探していたアレを買うことに。


こういうものが販売されると聞いて!
san22

5パック+おまけでお値段据え置きの1650円というお得なセットだ。
まあ、いわゆる超レアは何故か分からないけど絶対に出ないセットなんだろうけど。そういうのを求めている訳ではないので問題はない。
そもそも5パックじゃ出ないしね。
下の白い箱はストレイジボックス。久しぶりだなストレイジボックスなんてのを買うのは。


よし、急いで帰宅して開封しよう。

阪急?
san23
あれっ、こんなところに阪急なんてあったっけ?
そうかそごうが阪急になったのか。それも確か随分と前の話だったよな。
そんなに神戸に来ていなかったのか、数年前は休日のほとんどを神戸で過ごしていたのにね。

地下食料品売場も雰囲気が変わったのかな。
残念ながら休業中だったけどね。
コーヨーやイオンやイカリが営業してて阪急の食料品売場は営業してない。どうも不思議な感じだなあ。
阪急で食料品を買う人がそっちに行くことになるかと思うと理に適っているような感じはしないよね。


ということで、イカリへ
san24

子供の日なので柏餅でも買おうかと思ったが、残念ながらこしあんのものがなかったので他のお店で買うことにする。

いちおうミント神戸デッキ部へ
san25
ここでまたリリイベが開催される日が来るのだろうか。
それ以前にミント神戸自体も休業中だ。

帰尼
san26


あま屋台

san27

あま屋台がある内に事態は好転するのだろうか。



チキンブレスト(松のや店舗限定)

さて、チキンブレストである。
前日見掛けた松のやさんのチキンブレストが気になって早速、食べに来た。


bre01
JR尼崎駅前の松のやさんである。
阪神尼崎店では取り扱いが無かったのでこれは特定の店舗のみので販売でいわゆるテスト販売というものだろう。公式サイトにもこのチキンブレストの件は掲載されていない。
ということは今回の結果というのが正式販売されるか否かの重要な要素となるのだろうね。
それにしても揚げ物の上に水分を含んだ大根おろしを最初から乗せてしまうという感覚はイマイチ理解ができないなあ。

ランチタイムに来ちゃった。
bre02

合わせて20種の商品がなんとワンコイン500円だという。
ワンコインランチは日替わりランチと並んで僕の好きなランチだ。


bre03
なるほど、なるほどこういうラインナップか。

とはいえ、ここは初志貫徹。

bre05


bre06
アルコール消毒がお願いされているので仕方なく中瓶ビールを発注。


bre04
ばっちり消毒をしながらチキンブレスト待機である。

けっこう時間が掛かるなあ。
と思ったがデジカメのデータのタイムスタンプを見ると9分ほどでの提供。

bre07

割と早かったね。これならランチタイムブレークでの利用も可能な提供時間ではあるが、ピークタイムだとちょっと無理かな。

bre08

チキンカツというのは良いねえ。ムネ肉で作ったチキンカツは僕の好物のひとつだ。
モモ肉が駄目だとはいわないが、やはりチキンカツはムネ肉に限る。


bre09
お替わりコーナーで最初からワカメを追加。これぐらい入っていると豪華で良いや。
お替わり味噌汁と最初から提供される味噌汁とでだいぶ濃度が異なっているが、それはいかなる理由があるのだろうか。

チキンブレストは通常メニュー化すべきものだと思います。

食後、あまきゅうへ。

bre10
あまきゅうの成城石井の開店日は5月25日だという。
意外と開店まで時間が掛かるものなんだね。
尼崎内での最初の店舗となるのだろうか。僕の庭に最初の店舗ができれば良かったのだが。
まあ、ここでの業績が良ければ阪神尼崎にも開店のチャンスはあるだろう。
幸か不幸か成城石井が開店できそうな大きさの空き店舗がいくつかある。



bre11

阪急オアシスさんで最近かぶれているおそばを購入。

bre12
今回は渡辺製麺さんの乱切そばである。
これって常温で90日もの賞味期限が保証されてるみたいだ。大したものだなあ。
買い置きしておいても良いかな、美味しかったら。


庭へ。
かつてマクナルがあってその後、オンリーワンになって最近はたまに電話屋さんがちょっとしたキャンペーンに使用している店舗で動きが。

bre13

確かここの家賃は100万円ぐらいだっけ。
中はかなり広いので商店街の角地ということを考えると業種によっては良い物件だったりするのかな。
https://legend.tenant-shop.jp/detail/e-60520/


ググってみたらどうやら100YEN SHOP ワッツ 尼崎中央五番街店というものができるらしい。
なんだ成城石井じゃないのか…
また100均系のお店か。居抜きでの新規開店でよくある話だけどね。
商店街内では3つ目の百均ショップであるが勝算はあるのだろうか。



帰宅、さっそくそばを茹でてみた。

bre14
これはなかなか美味しいね。買い置きしといても良さそうだ。


尼崎ランチ週報2021/1.18-21 緊急事態宣言

さて、ランチ週報である。
緊急事態宣言とランチを巡っては西村経済再生担当大臣の発言が話題となったが…



ネットでの反応を見ると「こいつとんでもないこと言ってやがる」みたいな感じであったが、発言内容自体は当たり前の内容でね。
まあ、この人自身が大臣として行ってきたことと齟齬がありこのような反応になっているだろう。

「特に夜8時以降の外出自粛をお願いしているが、昼間もランチは皆と食べてもリスク低いというわけではありませんので、昼間もできる限り不要不急の外出自粛をお願いしたい」
これが彼の発言であるが、そりゃそうだろうと。
新コロナウイルス感染拡大防止の方法として、「1人で飯を食え」は正しいとしか言いようがない。
そんなことを言ってる政治家が会食ばっかりしててズルいぞ、みたいなのは正に子供の理屈でね。

ランチタイムに食べながら、そして食べ終わった後もペチャラクチャラお喋りをしている人たちをみると「いいぞ、もっと言ってやれ」と思う。

まあ、そんな今週は4ランチ

月曜日
先週のリベンジ

lunch084
よし、予告どおり店は営業している。
右側のつかささんへ。


lunch081
オーダーはもろちんチキンカツ定食だ。

キッチンのフライヤーはいわゆるキッチンタイマーで時間の管理をしているようで音が鳴る度に僕のチキンカツが揚げ上がったのかと心が高鳴る。


lunch082
出た!ブツ切りタイプのムネ肉チキンカツ。
やはりこの形がベストだと思う。

ズームイン

lunch083

うーん、まあ美味しいのだが中身のムネ肉が唐揚だな。
要は唐揚用のムネ肉にパン粉を付けて揚げたということか。
塩、胡椒のみ味付けが僕のベストなのでこれは惜しいな。

副菜の茄子の煮物はとても美味しかった。
前にも食べたことがあるがこれはかなりいい塩梅だ。
このお店の弱点であったご飯がイマイチという問題点も改善されていた。
お米を替えたようだ。

夜食
コノミヤの月曜日のお楽しみ

lunch085

そして王子さんへと

lunch086
ひらめが100円引きとはいえいささか贅沢かなと思ったが、和風ハンバーグが半額だったので良しとした。
和風ハンバーグを買わない方が安上がりなんじゃ?という意見は正しいが、正しいことが良いこととは限らない。これは西村大臣にも言えることだろうか。

lunch087
この時期のひらめは美味しい。

コノミヤさんで桃屋のつゆを買おうと思っていたが置いていなかった。
桃屋のつゆというめんつゆは市販されているものの中ではもっとも味が良いと思っているが、意外と売っている店が少ない。
尼崎のコノミヤさんは売ってる店だったんだけどなあ。

ということで変わっためんつゆみたいなのを買ってみた。
lunch088

うまかばいである。

lunch089

その名の通り九州は久留米の製品らしい。
この名前で関東のメーカーのものだったら怒るよね。
レシピを見るとめんつゆとは少し異なる商品のようだ。

まためんつゆを買いに行かないと。


火曜日
なんとなく数年振り2回目の訪問の港亭さんへ。
lunch091

おでん定食が4品で550円だという。
これはおまかせなのかおこのみなのか、どちらだろうか。
前に来た時は確か豚生姜焼き定食を頼んだ覚えがある、で客は僕1人なのにやたら時間が掛かりこれは駄目だな、とそれ以来来ていなかった。

まあ、おでんなら大丈夫だろう。

意外と掛かった。
lunch090

盆にご飯粒が散乱しているが、これは持って来た時からそうだったのであしからず。
おでんはおこのみタイプだった。
悩ましいよね。4つ選ぶとか。

センスを問われているようで緊張する。
で、結局大根平天玉子筋という凡庸なチョイスに落ち着いた。
センスのいい人はきっと筋4つとかオーダーするんだろうなあ。
おでんは火傷しない温度だった。
リピをするかしないかでいうと微妙な線だね。


lunch092

外に出ると雪が降っていた。(写ってない)

夜食
lunch093

帰宅途中にこのような看板を発見。
へえ、あの地下居酒屋のりをさんがランチ営業を始めたんだ。
新コロナ禍とは大変なことなんだなあ。

lunch094


lunch095

12時より営業中とのこと。


明日はここにしてみようか。面白そう。

夜食は街かど屋さんへ。
lunch096

基本的に僕にとってモーニングランチの店であるが、この緊急事態宣言を受けて開店時間が7時になってしまったという。
そうなると僕は行き辛くなるので夜に来た。気になる新メニューがあったので。

24時間営業のお店が7時から20時の営業になると中で働いている人は大変だろうなあ。
おそらく時給で働いている人がほとんどだろうと思われるので店を閉めるということはその分のお給料が発生しないということになる。
デイタイムの人はさほど影響はないだろうが、夜勤の人に対してそれなりの補償はなされているんだろうか?
こういう事例を見ると新コロはほんと悪いウイルスだなあと思う。

lunch097
推しメニューはこの2種か。

lunch098

待機
紳士の嗜みとして夕食にはビールをセットにしようとしたが、食券機のどこを探してもビールボタンが見当たらない。
そうか、緊急事態宣言下なのでビールの提供もなしなのか。

lunch100
サイドメニュー欄には掲載されている…
まあ、無駄遣いしなくて済んで良いといえば良いんだけどなあ。

lunch099

出た!僕のササミカツ定食
チキンフライには決まってタルタルソースが掛けられるがこれは何故なんだろうね。
魚だと特有の臭みを緩和するという役割があることを理解するが、鶏肉にはどうだろうか。
まあ、合わないことはないが僕はソース系の方が好きだね。

最近はあまり言わないが、顔のタイプをソース顔、醤油顔なんていうふうに表現する時代があったが、現代でそれが流行ったら色々と複雑になりそうだよね。
タルタル顔とか焼肉のタレ顔とかめんつゆ顔とか。キムチ顔はなんか色々と問題になりそうだなあ…
デスソース顔なんてのは今の芸能人だと誰が分類されるのだろうか。


火曜日
地下ランチを食べにのりをさんへ。

lunch102

店内にお客さんは見当たらない。
もうかなり前に1度はこの店、いやこの店舗に入ったことがある記憶がある。
その時の屋号は何だっけ?
もしかしたらのりをだったかもしれないし、違う名前かもしれない。
その時は活気のあるお店だなあという印象であったが、ランチタイムのこの店はとても静かだ。

カウンターに座りランチ待機

lunch103

このへんの価格設定の差がよく分からないよね。
一番楽ちんそうなのは粗挽きソーセージになると思われるが、意外とそうでもなかったりしてね。


lunch104

ランキング
居酒屋というのも準備が大変だろうなあ。これだけバラエティに富んだ食べ物をそれなりに欠品にならないように準備しとくとか、無理ゲーとしか思えない。
全部、冷凍でレンチン調理でもやれる気がしないし、でこの低価格。

そんなことを考えていると、ランチハンバーグプレートが到着。

lunch105
汁物はなし。残念。
これといった何があるというものではなかったね。
でも、お店の中は疎の極みだったし、新コロナ禍のランチとしては良いのではないだろうか。

会計

lunch107
ああ、やっぱり。

店の外の看板
lunch106
消費税に関する表記がないけど、10%乗ってる。
とはいえ、こうしたお店でも10%以上を乗せた店は未だ見たことがないので日本はやはり平和な国なんだと思った。
たまに伝票間違いで他のお客さんの会計をさせられそうになることはあるが…

出る時に気が付いたがサイドビジネスを始めているようだ。
lunch108
東京ハンバーグ専門店ミートキング尼崎店@のりをとのこと。

最近流行りのUber Eatsってやつだな。
調べてみよう。
東京ハンバーグ専門店ミートキングでググると大体のことは理解できた。
現状を上手く利用した業態なんだろうなあ。

注文しようとするとこんな感じ
lunch127

やったあ、Uber Eatsだと1600円もする高級ハンバーグを1000円以下で食べれちゃった!
これって1600円に消費税が乗って更に配達に掛かる費用も必要になるんだよね?
Uber Eatsは貴族専用のサービスなのだろうか。

1F部の神楽さん
lunch109

早々に店をたたむことになるのだろうと思っていたが意外と頑張ってるね。
味は良かったのでこれは良いことだ。

庄下川
lunch110

透明度が低い
今年は水が凍ったりもしてたけど、そういう時は鯉ってどう感じるんだろうね。

lunch111

白い悪魔ことユリカモメ
そういや、あのユリカモメ用の台みたいになってる管は何が通ってるんだろう?

夜食
lunch112

半額というのは良いねえ。

キムチ鍋にした。
lunch113


鯛は漬けにして後日。

木曜日
スシローへ。
大トロが100円だと聞いて!

lunch114
あれっ、おかしいな。ノボリが立ってない。
店内へ
とりあえずチラシをゲット
lunch115

そうか、もうすぐ節分なのか。
今年もあの店の恵方巻を買いに行こう。
予約限定とかだったらどうしようか、とこのような心配も必要になるんだね。

着席
回っているもの
lunch116

たこわさの軍艦
これは良いね。
たこわさというのは超美味い。
似たような食べ物があまりないので無双の食べ物だ。


lunch117

ホッキ貝
特徴的な見た目であるが、なかなか見た目と名前が一致しない。
何故だろうか。

そして大トロ
2皿注文して1皿にまとめた。

lunch118

赤という色は人間を興奮させる何かがあるとしか思えぬ。

あじ

lunch119
まあ、こういう色のお魚も美味しい、美味しいといって食べるんだけどね。
青魚の美味しさってのはトロとはまた違うものであって、漁獲量がこっちの方が少なければアジの方がトロより高いという世界線も存在しうるのだろう。

マグロメンチカツ

lunch120
もはや寿司とはいえないようなものであるが、寿司の定義をシャリ玉の上に食材を乗せたものとするならばこれも寿司に違いなかろう。
なかなか美味しいマグロカツであるが、サイズ的にシャリと一緒に食べるのが難しい。


lunch121

鱈の白子
大量に食べるのはちょっとしんどい食べ物だし、僕は男性なのでこれを見ると下腹部がキュッとなる感覚があるがこのぐらいの量ならちょうど良いね。

更に追い大トロ

lunch122
節操がなく下品な食べ方であるが仕方あるまい。
現代の寿司業界において大トロはナンバーワンのスターだ。


lunch123
ラストにイカ
イカはバイプレイヤーとして非常に優秀で海鮮巻にこいつが入っていると格段に味が良くなる。

会計

lunch124
1320円
まあ妥当というよりも安いなという印象。
でも、これ夜食に食べに来たら3000円近くは使ってしまうんだろうなあ。
ランチは安上がりで良いね。

その日の夜食
lunch125
庭で惣菜のお持ち帰り


lunch126
チキンカツ2枚で300円
やっぱチキンカツはこれだな。

そういえば僕の所有している電話ことアイフォンが僕が撮った写真で勝手に動画を作っていたようなのでいちおうユーチューブにアップロードしておいた。

それでは観てください。
ランチキングで「美味しいもの2020年」



アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ