尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

ドラクエウォーク

武庫川塚口杭瀬チキンカツ

さて、やや天気が良い感じなので市内をツーリングすることに。
まずは武庫川へ

man01

かつてはこの辺りで遊泳していたなんていう資料を見たことがあるがあれってほんとなのかな?

man02

遊泳していたら通報されてしまうのか、それとも何も起こらないのか。
まあ、あまり中に入りたいと思うような水質じゃないけどね。

man03

尼宝線を利用して塚口方面を目指すことに。
man04

歩道がジャングルだ。
そもそも狭い歩道なのに民家?から伸びた枝が前方を遮る。困ったものだね。

ということで民家の間をすり抜けながら塚口を目指すことに。

さんさんタウン3番館が絶賛工事中
man05

完成後はちゃんとした歩道になっているのだろうか。
この阪急塚口駅の南側を東西に走る道路は車両、人共に交通量が多いが狭くて危険だ。
ここを何とかしてくれる市議会議員さんというのはいないのかな。

ということでとりあえずここで昼食を。
man07

3割うまいことぎょうざの満州である。
わざわざ塚口まできてぎょうざの満州に入ることもないだろうと思うが、電車でお出掛けした先で満州に入るよりはまだマシかと。
なんとなく入りたくなるお店なんだよね。

タッチパネルを器用に操作して注文し、待機。
man06

この変な形のトレイはどこで売っているのだろうか。
満州オリジナルのものなのかな。
売ってても買おうとは思わないけどね。あまり自宅で活躍する姿が想像できない。

注文はとりあえず限定品にしてみた。
man08

鶏満州ラーメンである。
いちおう限定品?新製品?のタブから選んだのだが、思いのほか普通のラーメンでいささかがっかり。
まあ無難に美味しいけどね。

そして餃子。
man09

いちおう食べないわけにはいかないだろう。
他にも色々あるのになんとも無難な選択になってしまった。
やはり飲食店は日替わり定食を設定すべきだね。
店に入って「ヒガワリ」とつぶやくだけで毎日ちがったものが食べられる。
日替わりランチを発明した人はノーベルランチ賞を受賞したのだろうか。


食後、今度はJR塚口へ。
man10

ミリオンタウンである。

今回やっと欲しかったものが買えた。
man11

食べごたえあるささみかつである。
少し前に終業後はるばるここまでこれを買いに来たのに売り切れていた商品である。

隣の梅肉と大葉のチキンカツも気になるが、大葉が気に入らないのでパス。
僕は大葉があまり好きじゃないのにチキンカツといえば大葉が頻繁にセットになっていて困る。

ささみかつをゲットし、今度は杭瀬の方へ。

なにか様子が変です。

man12

空が見える。

man13
中市場の南口

man14

そうかこの部分のアーケード撤去しちゃったのか。
アーケードの有無で随分と雰囲気が変わるからなあ…
アーケードがあるとああ、商店街だなあという気持ちになるがないとただの道なんだよね。
道路に特殊な加工があれば、また雰囲気は異なるがここは普通のアスファルトだ。

帰宅
man15

ささみかつは2本購入。

man16

これはなかなか良いささみかつだね。
近所の万代でも販売して欲しいものだ。
塚口の万代は充実しててズルいよね。
パン屋さんもあるし。
そこではなんとホールのピザの販売もある。
前に買ってお気に入りだったマグロカツサンドは今回はなかったが終売なのだろうか。

尼崎中をツーリングした成果

man17

そう、この日はあくま神官狩りをしていたのだ。
Sを2つゲット。
そして合成して4つに。
man18


あまり使い途はないのだが、揃っていると嬉しいね。

この日は運が良くて他にもSをゲットした。
man19

アックスドラゴン


man20

そしてハーゴン。
この2つは使い途が大いにある。


京セラドームへ

さて、この日はちょっと用事があって京セラドームへと。
まずは阪神尼崎駅近辺のリサーチ

dome01

開明小学校跡地


dome02

廃校になったのはいつだっけ?
調べてみると平成16年に城内小学校と併合されたとあるのでもう15年ほど前の2004年のことであったようだ。

市の施設として再利用されるほか、最近では飲食店の営業も行っている。


なないろカフェさん
dome03

価格面で折り合いが付かないので未だ入ったことはないがね。

おじさんプレート500円とかが提供されるようになったら入ってみよう。

駅の方へ
北側が騒がしい
dome04

dome05

大道芸を行っているようだ。
大道芸というのも割とパターン化されていて何度か見ると、これといった感想もなくなるよなあ。
演者さんが頑張っているのは伝わるがいつしかそれは純粋な感動ではなくなり、ある種の様式を満たすための時間という感じになる。
そうなるともはや芸自体の質は割と問題にはならなくて、演者のストーリーが大道芸の本質なんだと捉えてしまう。
えっ、大道芸ってそもそもそういうものだって?

俯瞰で

dome06

イコカを改札機にピっとタッチして、パっとホームへ


僕が乗る準急がやってきた。


dome07


dome08
車番は5624
5824Fというやつだな。
近鉄5820系の電車で製造は2000年頃となるようだ。

先日、神戸に行くときに乗ったものより新しい車両らしい。
じゃあ、これが最新かというとそうでもないのかな。
調べてみるとどうやらこの阪神なんば線近鉄奈良線の最新の編成は近鉄のものでは9020系と呼ばれるもののようだ。とはいえこの編成も2001年デビューとのことでさほどの差はない。

ってことは20年ほど新車は製造していないということか。そろそろ新車の投入あるのかな?
特急の新造は割と話題になっているがそれもそろそろ落ち着いた頃だろうし、近いうちに近鉄の新車に乗れるのかもしれない。
近鉄特急が阪神尼崎まで来るようになったら面白いよなあ。
阪神尼崎から乗り換えなしで鳥羽とか賢島とか伊勢神宮に行けるのならこれは乗ってみなきゃという気持ちになる。

西九条駅で下車
dome09

目指す場所は京セラドームであるが、その手前で下車である。
これにはちゃんと意味がある。
阪神なんば線は西九条から大阪方面は新たに掘った地下線であり、運賃が高い。
そして、この日の僕の主要な目的は散歩だ。
なら、ここで降りるのが正解だろう。

dome10

味のデパート白熊商店さん
新コロ禍では大変そうなお店だね。
調べてみると意外と新しいタイプのお店らしい。

社会、文化が停滞している時期にはよくある事象か。
文明というのはそういうものでこの時期を経てまた新たなものが生まれたりするものだし、とりあえず10年後に期待しよう。


dome11

いつものタイプの地図を発見


安治川隧道を利用し、東へ
dome12


キララ九条さんを通って京セラドームを目指すぞ。
dome13
っていうか、大阪のドームなのに京セラというのはいかがなものか。
京セラは僕の理解では京都セラミックの略でおそらく京都の会社なんじゃないだろうか。
調べてみると京都発祥で今も本社は京都にあるみたい。
大阪の企業はもっと心意気を見せるべき、なんて思うがその辺の事情ってどうなんだろうね?

ちょっと寄り道

dome15
フレック九条さんがある路地である。


そのまま地下鉄九条駅の高架下をくぐり、更に東へ。
dome16
なんか矛盾している感もあるが気にしない。

道幅が広がり、こちらはナインモール九条である。
dome17


東の端の方にやよい軒さんを発見
dome18

せせりの唐揚が新発売になるという。
せせりの場所を考えるとなんとなく進撃の巨人を思い出してしまうね。

dome19

やっと見えてきた。京セラドーム

dome20

地図

球場
dome21


dome22

へえ、そういうのがあるんだ。でもお高いのかなあ?
お値段表
ビュッフェ付きプランなんかは意外と安いのかな。
最近はプロ野球のチケットって結構、高いからねえ。

目的を果たし、帰尼の準備



dome23
この中にはガスが満タンに入ってるのだろうか。なんか怖いね。
公式には球形ガスホルダーという名称のようで当然のことながら万全の安全対策はなされているという。
そういえば阪神尼崎駅の近くにもかつてはガスタンクがあったが、なくなってもちゃんとガスは供給されているけど、じゃあ今使ってるガスはどこから来てるんだろ?
実はここからだったりするのかな。

通常の災害への備えはバッチリでも戦争とかになったら真っ先に狙われそうなのがまた恐ろしい。

ドーム前駅の運賃表を眺める
dome24
そうか…



dome25
ということで大物駅で下車
大物駅なんて普段、利用することがないけど意外と大きな駅なんだね。

徒歩で尼崎駅に

dome26


玉出へ
たこ焼き屋さんの前のバス停留所
dome27
最近のバスは随分と小型化したものだねえ…

やよい軒さんの新テイクアウト商品
dome28
おうち定食のオフプライス告知
唐揚があればなあ…
やよい軒さんの唐揚はやたらと本格派で美味しい。

この日の用事


パ・リーグ6球団コラボキャンペーンのコラボモンスターのずかんを埋めてきた。

dome29


にちようび さんぽ

さて、散歩である。
休日だからといって家に閉じこもってばかりいるのもあまり良くないと。
まあ、長い人生を考えると家に閉じこもっている時間もそれはそれで必要な時間であることも当然あると思ってはいるが、少しでも外に出たいという気持ちがある場合は散歩程度でも外出するのが良いだろう。

幸い僕の庭は散歩をしていると色々と変化があって楽しいしね。

変化点
鳥さかさん

piza01
僕が主にチキンカツを買う店である鳥さかさんの間口が広がっている。
シャッターが降りているのは鳥さかさんは日曜定休なので。

拡張された部分はちょっと前までは謎のまぐろ屋さんだった店舗。
鳥さかさんが入店する前はキムチの店まるはんさんだったんだ。
記憶には残っていないなあ。これが先代であるかすら定かではないし、そんな競争の激しい僕の庭で店舗拡張するってことはまあまあ採算が取れているということなのだろうか。
そういえば、中で販売をしている方も10年ぐらい同じ人のような気がするが。
10年続くということは良い社風なのだろう。

鳥さか
公式サイト見てみたらいつの間にか姫路の山陽百貨店の店舗はなくなってしまったようだ。

かつてローソンがあった店舗の2F部に新しいお店ができたみたい。
piza02

卓球場だ。
DANDY


piza03
3/1オープンとのこと。
尼崎で卓球といえば駅前の大きなマンションの1F部に卓球屋さんがあったが、そのお店が移転したということなのだろうか。

尼崎の卓球場 ダンディー 

会社帰りにダンディーに寄って帰るなんていうのは近隣の住民の感覚からするといささかアレな印象を持たれてしまう場合もあるように思われるがどうなんだろうね。
駅前に同じような名前の肉体を用いて楽しむタイプのお店があるが、余計な誤解がなければ良いが…

屋号が少々被ってもそれはオーナーが好きにすれば良いと思うが僕ならダンディはとりあえず止めとくね。
あえてそこに被せる必要もなかろう。わざとやってるなら面白くて、その意気やよしと自前の珠を使う方のダンディに行ってみようかと思うがその辺の事情はオーナーに直接訊いてもいいのだろうか。

何を言っているのか分からないって人は「尼崎 ダンディ」でググってみると意味が分かると…

ダンディには行かずにビールを購入

piza04
2月の末の製造ロット番号は202102ZX
このZXの謎を解明するぞ!

休日ということでドミノピザをセルフテイクアウト

piza05

ひらけ、おいしさ!

piza06

平日に仕事をして、休日にピザが食べられる。
そんな日常が過ごせるというのは幸せなことだ。
上を目指せばキリがないし、自分の中での幸福の指標を定めてそれを達成できるかどうかを生き方の基準とすれば割とどうにもでなるのではないだろうか。

日が落ちてから、腹ごなしに少し散歩

piza07
見る人が見れば分かる場所で通所であればここをこんな感じで写真を撮ると面倒なことになる場所だが、新コロ禍の中ではこのような状態だ。

と、これだけでは内容が薄いのでゲームの進捗でも載せて水増ししておこう。

ドラクエタクト

piza09
メドーサボールを完凸

ドラクエウォーク

piza08
ランプのまじんのこころSをゲット


ガチャも調子が良くてはぐれメタルの剣をゲット

piza11


最新情報にはなるが、1.5周年記念賢者そうびガチャでラーミアの杖をゲット

piza10


実装時、とても欲しかったことを覚えている。
まあ、いまさらゲットしても使い途があるのかいうとどうだろうね?
レベリングが捗る。


アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ