尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

マキ

尼崎ランチ週報2021/11.29-12.3 師走

さて、ランチ週報である。
今週は5ランチ
早いものでもの今週から12月である。
最近の時間感覚だと12月になったらもう12月は終わっているという感じなので実質、新年感あるよね。

月曜日
24時間営業を再開した街かど屋さんへ。

lunch031

久しぶりのランチモーニングだ。
ここはやはり原点に戻り納豆朝食の豚汁変更にするべきだね。


lunch032
鍋定食か。
それも悪くない。

ということで自家製鶏つみれ鍋定食にした。

lunch033
食券の発行時間は6時46分
7時開店の場合との時間差はそれほどないがこの少しの差が朝の時間では大きな差となる。


lunch034
鍋定食到着
さすがに納豆朝食ほどは早くはないが5分ぐらいでの提供であった。

鍋部ズームイン

lunch035
かなりのボリューム感だ。
そしてうどんは煮込んでも大丈夫なタイプを採用しているみたいだね。
定食の冷奴なんかはいつもは味噌汁に入れるし、この場合は鍋に投入しようかと思ったが既に焼き豆腐がたくさん入っているのでそのまま奴として食べることに。


夜食はワンプレートで
lunch036

豚の生姜焼きと焼き豚と助子の煮物である。

火曜日
マキへ

lunch037
いつもの日替わり看板であるが値段が異なる。
そうか値上げか。

日替わりはチャーシュー丼とかきあげそばだという。
無銭大盛は継続されているのだろうか。

値段が変わったということはメニューにも変化がある。
lunch038

ハンバーグのレギュラー化はなかったみたい。
ライス大盛無銭は継続。よかった。
そして気になる新メニュー
チキンカツ定食というものがあるぞ。
お値段は850円
これはムネなのかモモなのか。
チャレンジメニューのデカ皿カレーも残っているようだ。

今回のメニュー改定の目玉はチキンカツのようだが、肉種が書いてないというのは困ったものだ。

日替わり到着
lunch040

lunch041

夜食

lunch042
お刺身が安くなっていたので買ってみた。

lunch043
ホタテっていうのはそんなに頻繁には食べないけど美味しいな。
かつてアマゴッタにマーケットがあった頃はそこの鮮魚部にて串に刺したホタテ焼きが販売されていてよく買っていたものだが、他のマーケットではそのような売り方をしているのをほとんど見ないので久しく食べていないなあ。
ここを読んでるマーケットの鮮魚の総菜コーナーの担当者の方は採用を考えていただきたいものだ。

水曜日
ジンロックさんへ

lunch046
色々あって悩むがまあいつも同じやつを選んじゃうよね。
もっと頻繁に来るならば別のを頼むのだろうが…

lunch044


ということでハンバーグとチキンカツという定番の組み合わせで。

lunch045

夜食の買い出し

lunch047
僕はいちおうマルハチの会員なので買い物の度にちゃんとカードを提出しポイントを付けている。
それが実を結んだ。
4回目ぐらいの500円券をゲット

マグロが安かったのでまたマグロ
lunch048
マグロって飽きないよね。
ウニを毎日食べるのはさすがにちょっとしんどいと思うけどマグロならアリ感がある。

木曜日
五宛さんへ。
日替わり展示を確認

lunch049

天津飯と油淋鶏とスープとのこと。
店内をのぞくと空席あり。
よし、このところ何度か入ろうとしたが満席で入れてなかったんだよね。
で、座ってしまえばコロナ対策でカウンター席を半分間引いているので料理が出てくるのが早い。
それにしてもこの店のお客さんはスマホをいじりながら食べる人が多いなあ。


lunch050
各カウンター席に水ピッチャーあり。これはとても良いことだと思う。

待機中に調べてみるとこの中華五宛さんと焼肉の五宛さんって同系列のお店なんだね。
焼肉の五宛はいろんな場所で見かけるが中華はここでしか見たことがないし、公式サイトを見てもそうみたい。
なぜここ尼崎に中華五宛を開店することになったのかを調査してみると面白いかもしれないね。

と、そんなことを考えていると僕の日替わりが到着

lunch051
立派な天津飯だ。
そして油淋鶏

lunch052
細かく切られたレモンの処置に困る。
これって食べるべきものなのだろうか、そうではないのだろうか。

夜食
デイリーカナートさんへ
ここの海鮮丼は美味しい。

lunch053


開封
lunch054
いつもなら課金してなにか別の海鮮を足すのだが今回はノーマルで。

他に食べるものがあったので…

lunch055


金曜日
勤務地の近くにお弁当を売りに来ている人がいるみたいなのでちょっと調査をしてみることに。
外に出ようとすると当社従業員が大事そうにお弁当を抱えて中に入る姿を見かけてこれは調査しなければ、と。

割と人気があるようで僕が売り場に行くとすでにほぼ売り切れ状態であった。
これって買い損ねてしまった人はどうするんだろう。

400円のチキンカツ弁当をゲット
lunch056

まあ400円と考えると悪くはないか。
でも、この販売形式って法律的にどうなんだろうね?
そうそう簡単に路上販売の許可が下りるとも思えないがその辺の条件はちゃんとクリアしているのだろうか。

で、調べてみると私有地の軒先を借りるという方式だと場所の確保はできる感があるね。
もうひとつの問題点は衛生面。
っていうか、誰が販売しているのかわからないものを買って食べるのは勇気がいるよな。


夏場なんかはまあ気を付けてはおられるだろうけど買う気はしないなあ。




尼崎ランチ週報2021/5.31-6.3 日替わり

さて、ランチ週報である。
今週も4ランチ

月曜日
マキへ。

lunch221
日替わりはみそカツとのこと。あまり気乗りはしないメニューであるが贅沢は言っていられない。

日替わりライス大盛をオーダーし、メニューを眺めながらランチ待機

lunch222
久しく日替わり以外を頼んでいないし、日替わり以外で頼んだことがあるのはデカ皿カレーとオムライスプレートのみだ。
とはいえ多くのメニューが日替わりにも登場しているのでおおよその見当は付く。
でも、通常品と日替わりのものはやはり仕様が異なるのだろうか。
このマキでしかランチを食べてはいけないというルールでもできたら色々と食べてみたい気もするが、そんなルールが僕に課せられるという可能性は低いだろうしなあ。

と、そんなことを考えていたら日替わりが到着。


lunch223
相変わらず盛りっぷりが良いね。いい歳をしたおじさんが食べるランチとは思えない仕様のランチだ。
まあ、元気じゃないとご飯って食べられないからね。
そういえば僕もそれなりに長いこと生きているが、食欲がないという感覚を感じた記憶がない。
もろちん僕も人間なので体調が悪いこともあるが、そういう時は「何かを食べてお酒を飲んで寝る」で治してきた。
あたかも医学というものが存在しない世界線に僕は存在しているかのようだね。そういえば薬もここ10年ぐらい飲んだ記憶がないな。昔は飲み過ぎて胃腸薬の類をたまに飲んでいたが最近はそんなに飲み過ぎることもないし。

lunch224

メイン部をアップ
ハムが立っているのが良い。
ここのトンカツは1/4ぐらいが脂身なのがちょっとしんどい。
まさか脂身部だけを残す訳にもいかないので、頑張って食べるのだが。
世の中には豚の脂身を好んで食べるという人もいるらしいし、人の好みというのは千差万別だ。

終業後
lunch225
尼崎市議選のボードが埋まっている。
分かるのは顔と名前と所属団体。これはまだ必要なものなのだろうか。
こういうのこそ電子化し、必要な情報が有権者に伝わるような仕組みが必要なのではないだろうか。


万代でお買い物

lunch226
ぶりいちずが安かった。

ぶりというと冬のイメージであるが、初夏の今の時期でも充分に美味しいし、あまり売れ行きが良くないのか割と安価で販売されている。

庭へと。
新メニューをチェック

lunch227
松屋さんである。
まあ、今回はスルーかな。
僕はあまり好き嫌いはないがピーマンはあまり好きじゃないんだよね。
不思議とピザに乗ってるぶんには全く問題がないのだが。やはりピザというのは偉大な食べ物だ。
僕の嫌いな食べ物といえばピーマンと秋刀魚のワタと他に何かあったっけ?
提供時から冷めてる汁物は嫌いだが、それはちょっと意味が異なるかな。


lunch228

今回はテイクアウト利用


lunch229


lunch230
ごん兵衛さんは6/21の15時から営業を再開するという。

帰宅

lunch231
先日、購入したモツでモツカレー。
モツの詳細は後日、記事にて。このモツの形状だけでどこのものか分かる人には分かるのだろうか。


lunch232
ブリは翌日用に漬けにしたが、一部は刺身で食べることに。
美味しいブリだねえ。

火曜日
グローブテラスさんへ。
この日の日替わりは

lunch233
チキングリル ごまソースだという。
ここの日替わりの基本のやつだね、チキングリルとトンカツ。

注文後はまずは本日の一品をゲット

lunch236
パインヨーグルトだった。
惣菜の類だと多目に確保してしまうが、ヨーグルトなら1つで良かろう。

lunch235


16番で待機
lunch234

岡田元監督か安藤か。
岡田さんはまた監督をすることがあるのかなあ。監督の世代が最近は若返っているからもうないのかな。


lunch237
チキングリルのほかにグラタンもセットになっていた。
スープも野菜たっぷりで良い感じだね。

ここのお店はランチ終盤になるとウォータークーラーのお水が不足しがちになること以外に特に問題はないね。

ランチ後、いつもの場所から写真
lunch238


今はこうやって当たり前のようにランチを食べているが、2005年のあの日からしばらくはとてもランチをここで食べるという雰囲気ではなかっただろう。
っていうか、あの頃ここに飲食店ってあったっけ?

ということでグローブテラスさんのブログを調べてみた。
グローブテラスからのお知らせ | グローブテラスのブログ 

記事の投稿は2012年の7月
そうかもう10年ほどが経過してるんだ。僕も歳をとるはずだ。

夜食
デイリーカナートさんへ。
lunch239
30%引きになりたてホヤホヤの鮮度抜群の海鮮丼をゲット。
デイリーカナートさんの海鮮丼は結構良いものだと最近知った。

ブックファーストさんへ。
あの雑誌を買おうと。


lunch240
立ち読みできるらしい。

買ってみた。


購入特典のボールペンもゲット。

lunch241

海鮮丼開封
そして、前日の漬けをトッピングして一気呵成に食べることに。
しまった。漬けブリ写真を撮り忘れた。
まあ、良いか。漬けはいまいち美味しそうには写らないし。

水曜日
入ろうかと思っていたお店の前に行くとタッチの差で先に団体客が店の中へ。
団体のすぐ後に付いていって店に入るとロクなことがないので、別の店を探すことに。
よし、こんな時はここにしてみよう。

lunch247

キコーナの尼崎最重要旗艦店である。尼崎中央店である。三和だけど。
そのキコーナさんの食堂へ。
lunch242


こはる日和さんである。

lunch243

食券制

お水はウォータークーラーが設置してありセルフ。

lunch244


こういうのは楽で良いね。

ここの店舗には今のこはる日和さんになる前には来たことがあるが、こはる日和になってからは初めてだ。たぶん。

そういう時はやはりお店の看板メニューを。
lunch245

こはる定食にした。

うーん、とりから定食に50円プラスでコロッケが付くという感じか。
まあ、こういう感じのパチンコ屋さん併設の食堂が超美味いなんてのはフィクションの世界のお話しであって現実はこんなものだ。
とはいえ、けっこう美味しい唐揚ではあったね。おそらく冷凍のものだとは思われるがどこのものかを聞いて買ってみても良いかもしれない。業務スーパーのものだったりするのかな。

ごはんもお店の方から「大盛りにしますか?」と訊かれたので、その意気やよしと「はい」と。
意外とガチの大盛で食べ切るのに苦労した。

いちばん良かった点はランチピークタイムだけど空いてるという点。
まあ、平日のお昼にパチンコ屋に来るような人たちはランチタイムだからといってご飯を食べたりはしないだろうから、そりゃそうかと。

終業後、夜食を購入
lunch248

ランプ半額

lunch249


サイコロに

木曜日
五苑さんへ

lunch250

ランチタイムの信号待ちはもどかしい。


日替わりを確認
lunch251

半チャンセット+αだな。これにしよう。

lunch252

冷麺、というか冷やし中華が始まっているようだ。
冷やし中華も嫌いな訳ではないが、お店で食べた記憶がほとんどないなあ。
コンビニのものは年に1、2回ぐらいは食べてるような気がするがね。
基本的に暑いからといって冷たい麺を食べるという軟弱な心が気に入らないし、そもそもその感覚が僕には理解できないんだよね。
だって、冷たい麺を食べても暑いことに変わりはないし。

そういえば近年、中華三昧の涼麺を食べていないがあれってまだ販売してるのかな?
ということで調べてみた。
明星 中華三昧 赤坂璃宮 涼麺 | 明星食品 

あるみたいだ。でもなかなか売ってるのを見掛けないよな。
涼麺を探しにマーケット巡りの旅に出掛けなければならないのだろうか。
それともネットでサクッと買っちゃおうか。

と、冷麺、冷やし中華、涼麺について考えていると僕の日替わりが到着。


lunch253

なんと豪華な半チャンセットだろうか。
チャーシュー増量のラーメンと半チャーハンというには多い量のチャーハン。
久しぶりにここのチャーハンを食べたが腕前が上がってるね。空気の入れ具合が良くてフワッとした食感。まあ、これは好き嫌いがあるかと思うからよく分からないけどね。ギチっとしてるのが良いって人もいるだろう。
そして、半チャーハンの横に揚げシューマイ2個。
おおよそ理想的な中華ランチだと思われるが、これを超える理想的な中華ランチというものが存在するのだろうか。

早々にランチが出てきたので時間に余裕があったので商工会議所に行ってみた。

lunch254
欲しかった尼崎の写真集の実物をゲットできた。
PDF版のアドレス

デジタル化が進む世の中であるがやはり印刷物ってのは良いねえ。

夜食

lunch255
ヒラマサが安かった。


lunch256

柵を自分が食べたい感じに切るという作業は楽しいね。
柵にするまでの作業は自分でしたいとは思わないけどね。

魚を捌く動画なんてのはけっこう好きでよく見ているが自分でやったら絶対に怪我をする自信がある。
まあ、プロの人も怪我をしながら上手くなっていってるのだとは思うが僕はプロ志向って訳じゃないし、痛いのは嫌だ。

尼崎ランチ週報2021/2.22-25

さて、ランチ週報である。
今週で2月も終わりか。早いものだ。

今週は4ランチ
月曜日
王将へ。
この日のサーランは

lunch131
なかなか良さそうだ。
店内、混み合ってて座敷に。
混雑時に1人客が座敷に案内されちゃうのはランチタイムのバグ感があって面白いね。


lunch132

パーテーションの素材が変わっていた。
前に来た時は半透明のもので皇室ごっこができるタイプであったが、普通の透明ビニールになっていた。
前のおじさんが丸見えだ。
このパーテーションに対する洗浄はどういう頻度で行っているのだろうか。
っていうか、位置関係的にここにパーテーションいるのかな?
と疑問を感じながらサーラン待機


lunch133
おっと、そんな事を考える暇があったら会計の準備をしとくべきだね。
これで昨年末に入手した割引券は全て消化だ。


lunch134
これで税込343円になるのだから王将は凄い。
懸念されたとり皮であるが、1部肉の部分があったのでそこは食べたけど皮は残してしまった。
僕はとり皮を食べられないので悪く思わないで欲しい。
とり皮抜きと注文するという方法もあるのだろうが、それはそれで面倒な客だろうと思うのでそういうことはしづらいなあ。

会計の時の前のおじさんが7%引のゴールデンカードの所持者だった。
やはり僕も今年はゴールデンカードを目指そうか。
提示するだけで王将強者感がある。


lunch135
テイクアウト部を見るとレンチンシリーズというものが販売されているようだ。
これはどのようなオペレーションで提供されるのだろうか。
常温で準備しているものを提供するというスタイルなのだろうか。
でも、下の注意書きを見ると予約的行動をしないと待たなければならないという。
ということは店舗で何らかの調理をするということだろうか。
なかなかに謎があるね。

夜食探しは杭瀬に。
まずはサンエーさんでピンチケをゲット。

lunch136
今週は10%の週だ。


lunch137
2品ほど購入。
五郎藤のうなぎが半額だったのでこれは運が良いな、と。
とはいえ、この五郎藤というのは名前だけはマーケットで見掛けたりするが、その実態については何も知らない。
僕の想像では九州南部の鰻の名人のものだと勝手に想像していたのだが…
ググってみた。

どうやら大阪の堺のかば焼きを主に業務としている会社のようだ。五郎藤さん。
泉佐野漁協青空市場があるようで、そこで食べたり買ったりできるみたいだね。

なかなか面白そうなマーケットだなあ。
今度、行ってみようか。


lunch138
月曜日なのでいちおうコノミヤさんへも。

うなぎ

lunch139

やはりうなぎはお店で食べるべきかな。
コノミヤさんで変わったビールを見掛けたので買ってみた。
lunch140

サクラビールである。
世界で親しまれたビールがいま、生まれ変わる。
とのこと。
いや、世界レベルで親しまれてるのなら今さら生まれ変わる必要もないかと思うが、生まれ変わる理由は何なんだろう?
そして、どう変わったのか?

その辺りの疑問に対しては公式サイトに答えが書かれている。

納得がいくようないかないような説明だな、と。
これだとガチで取り組んだものなのか、そうでないのか判断しづらい。
ガチで取り組んだものなら後に本が1冊出版されるような取り組みであると思われるが、さらっとこう書かれているだけだと、判断ができないなあ。

火曜日
あさりうどんを食べようとなか卯へ。
また渡りたい側の信号が直前で赤になるという事象に遭遇した。
これを回避する方法はないのだろうか。

lunch141


ここの交差点は交通量が多いので歩道橋が設置されているのだが、何故なのかなか卯がある角に向かうルートは建設されていない。
歩道橋があればこのタイミングなら迷わずに歩道橋を利用するのが、それもできないという理不尽。
こうした心の焦りが交通事故を発生させるのかな、などと考えながら信号待機。

lunch142

ピッチャーのある席を無事に確保。
今回は普通のごはんにしてみた。


lunch143
最近は何でもスマホのアプリでなんとかしようとするなあ。
これが可能となるのはスマホとネット環境の進歩という要素なんだろうね。
少し古いスマホだとしばしばフリーズして決済に使用しようという感覚にはならなかったが、最近のスマホはそうではないようだ。
ネット環境に関してもそうだよね。少し前まではモバイル通信なんてのはけっこう大変なことだったような記憶があるが、それも最近はそうでもない。

そんなことを考えていたら、ランチセット到着。
lunch144

前回のあさりうどんよりはあさり味が濃く出ていた。
写真だとあさりが少なく見えるが、底のほうにたくさんあったのでほぼ例年通りかな。
あさり自体のサイズ感も前回と比べると大き目でやはり春を告げる食べ物はなか卯のあさりうどんだなあ、と。

水曜日
マキへ
lunch145

日替わりは焼肉と一口カツ。
一口カツというとほとんどの場合、肉種がヘレになるがそれはいかなる理由なのだろうか。
豚をさばいたことがないのでよく分からないが、豚のヘレとして販売されている肉は塊の場合は棒状だ。ヘレはあの形でしか取れないのかな。
で、それをカットするとロースのように平べったく大き目の一枚肉にはならないからヘレのカツは棒か一口で提供されるのだろうか。
でも、モモでもロースでも一口カツにはなるし、その辺りの謎を解明した書物があったりしないのかな。


と、そんなことを考えている余裕もないぐらいに店の前が混雑している。
駐輪場にたくさん自転車が停めてあった時点で嫌な予感がしていたが、僕が館内に入るとほぼ同時ぐらに1Fで行われていたイベントがお昼休みになったようだ。

とにかく中に入って席を確保。
あと2分遅ければ諦めるというタイミングであった。

すぐに店内は満席に。
さて、すぐに注文はしたがどうなることやら。

意外と早く出てきた。
やはり日替わりは良いね。こんなに混んでても日替わり以外をオーダーする人がいて、そんな人にはそんなにそれが食べたかったのか訊いてみたくなる。
なにか面白いエピソードが聞けるかもしれない。


lunch146

ごはんはもろちん無銭大盛。
大盛が有銭になったら、もう大盛にはしないので注文の時に気まずいだろうから、しばらく店に来ることはないだろう。

メイン部をアップ

lunch147
一口カツはやはりヘレカツだった。
僕はヘレカツが好物なのでこれは良い日替わりだと。
肉も美味い。けっこう良いお肉を使っているのか、それとも前処理が良いのか。
と書いておくとどちらなのかよく分からないけどともかく美味しかった感は出るし、分からなかったのは美味しかったから、という印象を与えることができるのかな。

食後、いちおうイベントの内容を調査。

lunch148
安全運転管理者等講習会というイベントが行われていたようだ。
20台以上の車を事業用として使用する場合、事業所ごとに安全運転管理者というものを定めればならないというルールの枠の中の講習会のようだ。

夜食を探しに杭瀬へ。

lunch150
成田水産さんで刺身を購入。

lunch149

中トロが税込301円

ご飯も欲しいな、と庭の大起水産さんへ。

lunch151
愛媛県養殖魚支援プロジェクトフェアにフライドポテト(大盛)を混ぜるのはいかがなものかと思われる。
他にもツッコミ所はあるかなあ。
にぎり盛合せに巻物を含むのが有りなのかどうなのか。
個人的には軍艦は有りだが、巻物は無しだが世間的にはどうなんだろうね。


lunch152

海鮮丼をゲット
3割引

ビールは桜色のスーパードライにしてみた。
lunch154
オリジナルのメッシュエコバッグがおまけに付いてた。

lunch155

成田水産の刺身と大起水産の海鮮丼を勝手にコラボさせてみた。
ワサビは醤油に溶いてネタに掛けるスタイル。
一部の偏見でワサビを醤油に溶いてはならないというものがあるようだが、ワサビ醤油というのは立派な調味料だ。
ワサビを醤油に溶いてるのを咎められたりしたら、そんなのは鼻で笑ってやれば良い。

でも、溶いてないワサビの刺激も良いものなんだけどね。
最近のチューブワサビの質に変化はあるのだろうか、ある時期から明らかに質が変わって使う気にならなくなっていたが、どうなんだろう。
ワサビは静岡のメーカーの小袋パックのやつが良いよね。


木曜日
グローブテラスへ。
日替わりはローストンカツだという。
これは外れのメニューだ。
インスタグラムのアカウントをチェックしていると、気の利いた日替わりメニューではない日はローストンカツになる傾向があるみたい。
曜日による傾向もあるのかもしれないが、そこまではチェックしていない。


じゃあ、どうしたものか。
3番で待機
いざ行かんや 萌え立つランチに さぁランチキングが ランチを目指して

3番といえば八木裕さんだね。


lunch159
本日の一品は湯豆腐。これは有難い。



lunch157
湯豆腐とほうれん草と卵の和え物をゲットしてランチ待機。

3番ランチキングがコールされたのでネクストランチマンズサークルから颯爽と打席へと向かう。

lunch158
スペシャルランチにした。
日替わりは750円でトンカツだけなのに対し、スペシャルは150円課金するだけでトンカツに海老フライとチキン南蛮とカレーソースがセットとして付いてくる。

ちょっと食べ過ぎたかな、といつもの食後の光景。

lunch160


lunch161
館内パンフレット
A-Labさんの新しい展示のようだ。今度、行ってみようかな。

食後、広場に出ると何故かそこでテニスをしているおじさんを見掛ける。

lunch162
えっ、なんでそこでラケットを振り回してボールを飛ばしてるの?

上空図
赤線部でラケットでキャッチボールしてた…
lunch163

えっ、なんか怖いんだけど…
世の中には「みんなのものはじぶんのもの」というマインドで生きている人がいるし、むしろそっち側に行った方が生きてて楽なのかもしれんね。

今度見掛けたら中の人にいちおう報告しておこう。

とはいえ、こういうのってどこまでが許されるかって難しいよね。
体育館で大会開催時にこの広場で輪を作ってバレー部がトスの練習をしているのは許される感はあるが、アタックの練習は駄目そうだし、野球はボールを使う練習は全て駄目っぽいよね。


アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ