尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

五苑

街かど屋さんの新メニュー

さて、休日のランチである。
店は決めてある。街かど屋さんだ。
開店時間が7時からになって以来、めっきり行く頻度が低くなったがチェックはしている。
今回の新メニューがかなり強そうなのでさっそく行ってみることに。


その前に腹ごなしの散歩だ。
杭瀬方面へ。

mati01
富松でも見かけたとんかつ屋さんが2国沿いにもできるみたい。
丸亀製麺から東に少し行った場所。
元は何のお店だったんだろう?
何度も通っている場所であるが記憶に残っていない。
ひろ喜さんがこんな近所にできるのなら一度は行ってみないとね。
よく知らないけど。オープンはいつだろう?

ということで、ネットで調べてみたら求人情報が掲載されているがオープン日は分からないなあ。
そして、気になる情報をゲット。
あの焼肉きんぐの尼崎長洲店の求人も出ている。こちらのオープンは5月以降のようだが、これは楽しみだね。
場所はデニーズ跡地だという。なるほどあの場所か。
電車なんかに乗っているとよく見かけてて気になっていたお店だ。これはランチ利用も視野に入れないとね。

大物公園

mati02
語らいである。
首から上がないがどうやって語っているのだろう。
語らいに言葉なんて要らないという趣旨なのだろうか。


mati03
ピンクの花

そして南洋系の植物

mati04
よく育っているね。
桂離宮で見れなかったソテツという植物に似ているような気がするがそうなのかな?
離宮のソテツは冬の寒さ対策で布が巻かれていたが、実はそんなことしなくても大丈夫だったりするのかもしれない。

西へ方向転換
街かど屋さんを目指そう。

mati05
行き過ぎた。
これは五苑さんのランチメニュー。

こんなにたくさん種類があると決められないなあ。

そして…

mati12

街かど屋さんである。

mati11
入り口部のメインの看板は鰹だ。
もうそんな季節か。
でも、まだ静岡に鰹は来てないと思うし炭焼きってのもどうだろうね?
炭は遠赤外線効果で中まで火を通すのに有用だったような…
鰹は藁で焼くものだと思っていたが最近はそうでもないのかな。
まあ、僕は鰹の血合が苦手なので店で食べることはないのであまり気にしないでおこう。


mati06
今回の新メニューの食券を購入。
牛カルビ焼肉御膳定食である。
名前だけだと膳なのか定食なのかどっちなのか?という疑問が出てくるね。
公式のキービジュアル

535d455738fc89a26af14abdbf1b6b06

牛カルビ焼肉御膳定食の充実ぶりがちょっと異常だが、これはほんとにこんな感じなのだろうか。
焼肉と唐揚と焼鯖が同時にトレイに載っているように見えるが、このようなトレイが許されるのだろうか。
しかもお値段は890円税込。

半信半疑で待機

mati07
ソーシャルディスタンスプレートが新調されている。

出た!

mati08

いやあ、これはなんかスゴイよね。
禁断のランチ感が溢れている。


mati09
唐揚部にもサラダがセットされている豪華版。
唐揚にマヨネーズを付けるというのは僕には理解のし難い習慣であるが、割と一般的な行動なのだろうか。


mati10
鯖はしっぽが来た。
やはりしっぽの方が好きだね。
でも、世の中にはおなかの方が好きな人もいるだろうし、そういうのを上手く調整する方法はないのだろうか。

これだけのおかずを目の前にするとテンションが上がるねえ。
ごはんのお代わりは山盛にした。

食後、コノミヤさんでお買い物。


mati14
この状態でレジを通過すると入れ方はどう変化するのだろうか。



こうなった。

mati15

えっ、なんで?って訊いてみたくなるが厄介認定されて出禁になってもあれなので訊かなかったけどね。
他のはともかくとして肉を立てるのは駄目だと思うけどどうなんだろうね?
で、そんなに立てる派ならコーヒーはなぜ立てなかったのか?という疑問もある。



僕が寝かせる派なのは移動中に倒れるのが嫌だから。
倒れないように気を付けて運搬するのも面倒だしね。
理由はシンプルだ。


夜食はそば

mati16
これはネットでも評判の良いとびきりそばである。
たしかに生のものとは食感が異なるがこれはこれでやっぱり美味しいね。
量が多いのも良い感じだ。

つけ汁は鶏で。

mati17

また別のそばを買いに行かなきゃ!

尼崎ランチ週報2021/2.15-18

さて、ランチ週報である。
今週も4ランチ

月曜日
うどん屋さんへ行ってみたが店内は大混雑。
なんとなく中へ入っていったが超狭い席に案内されて、これは無理だと。
客を押し込むにも限度というものがあるだろう。

ということで、中華五苑へ。
こちらはカウンターを1席ずつ空けての営業で座ることさえできれば快適。
客数が制限されてるから提供時間もそれなりだし、隣とのクリアランスも充分だ。

本日のおすすめことサーラン

lunch095


lunch091
前に他のメニューを頼んだのはいつだろうか。
やはり僕の好物は「日替わり」だね。

lunch092

ピッチャーも1人に1つ。


lunch093

来た、本日のおすすめ。

lunch094
辛玉とじである。

それにしても最近のカウンター席の一人客は決まってスマホをいじりながら食事をしているが、もはやそちらの方が多数派なのだろうか。
まあ、店によってその比率は違うのだろうけどね。
よくそんな行儀の悪いことができるものだ、と感心する。

夜食は万代
最近はポップが目立つが担当者が変わったのか、店舗の方針なのか、それとも本部からの指示なのだろうか。

lunch096
この日は丼フェスである。
万代丼フェスタ略して万DONである。
まあ、並んでいる丼はいつもと大して変わらないように見えるが…
来た時間が遅い時間帯だったので目新しい丼は完売していたのかもしれない。


lunch097

戦利品
レジ袋有料化に伴ってこういう形で品物を持って帰ることが多くなり、余計に資源を消費しているが、その辺を小泉さんはどう考えているのだろうか。
「考えるようになることが重要だ」とか言うのかな?
そろそろレジ袋有料化の成果というものを公表するべき段階であると思われるがどうだろうか。

火曜日
さとへ。
日替わりは


lunch101

これはいまいちだなあ。
いつになったらさとの当たりの日替わりに当たるのだろう。

lunch098

テイクアウトに力を入れているようだ。
とはいえランチタイムはこの日のランチタイムは結構、混雑していた。
隣のおじさん達も楽しそうにお喋りをしながらランチを楽しんでいる様子。


lunch099
テーブルには抹茶塩というものが準備されている。
天ぷら以外に使うことがあるのだろうか。

珍しく日替わりをスルーしてとんかつ定食にしてみた。
なんとなく。


lunch100

まあ、とんかつ定食としか言いようのないとんかつ定食だ。
やはりさとは食べ放題を食べに来る店かな。

夜食
とりあえずアマドゥへ。

lunch102

これといった品がなかったのでコノミヤへ。


lunch103
コノミヤさんは意外と買うものがある。
頻繁に通うようになると買うべき品物が分かるようになるという要素もあるのだろうけどね。
普段行かないマーケットでのお買い物は難しい。

lunch104


水曜日
やっと花梨麻婆麺さんへ。
lunch106

ここはやはり左上の四川麻婆まぜ麺が良かろう。

lunch105
ランチタイムなので追い飯サービスとのこと。

しばし待機。



来た。地獄の池のようにグツっている。
これは熱そうだし、土鍋だからなかなか冷めなさそうだ。
これは大変なものを注文してしまったなあ。


lunch107

小皿に出して冷ましながら食べることに。
lunch108


辛い。無銭の1辛にしたが十分な辛さだ。
そして熱い。
辛いもの耐性が多少はあるが、それでもちょっとしんどいレベルだ。
でもあれか、辛いものを食べるのは久しぶりだ。
刺激に身体が驚いているということかもね。

食べ進めていくとさほど辛さを感じなくなってきた。
店の人が追い飯の注文のタイミングを麺を1/3ぐらい食べた頃と説明していたが、

lunch105
正しくは2/3だ。

同時に店に居た人たちも同じものを注文して同じ説明を聞いていたが、皆2/3程度食べ終えたタイミングで追い飯を注文していた。

僕にとっては一度食べれば満足でリピはないかなっていう印象。
辛いものが好きな人には良い店なんだろうね。

夜食
lunch109


木曜日
ちょっと気になっていた店を偵察
lunch110

朝お粥をはじめちゃったみたい。
双葉寿司である。
内容はこんな感じ。

lunch111


良さそうな内容であるが時間的に無理か。
8:30からだと全然間に合わない。

休日も朝食営業しているのかな?

ランチは以前から楽しみにしていたやつを。

交差点に来ると決まって渡りたい方向の信号が赤になるという現象に何という名前を付けたら良いのだろうと、考えながら信号待機。

lunch112

この日から解禁されたあさりうどんを食べに来た。
食券を買わずにいきなり座るおじさんにピッチャーがある席を先に確保されて焦る。
どうやらあのおじさんはなか卯が食券制であるということを知らなかったようだ。
ってことは人生初のなか卯が今日だったってことか。
なか卯デビューおめでとうございます、とでも声を掛ければ良かったかな。

で、やはりあの食券機のUIは分かり辛いようでなかなか戻ってこない。
そういや、前に来た時もおじさんが食券機の前で困っていたな。

と、そんな事を考えていたらあさりうどんが到着。

lunch113
ちょっと贅沢をしてしらすごはんのセットにしてみた。


lunch114
なんか例年よりあさりの数が少ないような…
味もなんか薄いように感じるし、これはどうしたことだろうか。
なか卯としての変更なのか、たまたまなのか。
また調査しに来る必要がありそうだ。

なか卯のあさりうどん2021 - Togetter 

食後、庄下川へ。
最近あまりあの白い悪魔ことユリカモメの姿を見ないなと思っていたが、1羽確認。

lunch115

置いてけぼりになったユリカモメだろうか、と近くを見ると


lunch116

他にもいた。
とはいえそろそろ尼崎を去る時期が近づいている。

夜食
軽い気持ちでロープライスユートピアことロピアに行ったら、途中で吹雪に。

lunch117

松本五差路である。
写真では伝わらないと思い、動画を。




雪なんてのは屋内から眺める分には楽しいが、その中を進むのは大変だ。
これぐらいの大きさの雪だと顔に当たると結構痛い。


lunch118
ロピアに到着。
やはり17時を過ぎてから来てもお弁当の類はほぼ完売状態だ。
この後、お弁当の在庫が復活するのかな。
閉店時間って何時だっけ?
一応、20時までは営業しているみたいだしそのぐらいの時間に弁当完売は商機を逃していると思われるが、どうなんだろう。

まあ、お店の商機とかどうでも良いんだけどね。
雪の中、お弁当を買おうと来たのにこれはショックだ。

この日も半額のお肉を買うことができた。

lunch119


尼崎ランチ週報2020/12.7-10 フレッシュコア

さて、ランチ週報である。
今週は4ランチ

月曜日
五苑へ

lunch241
ランチに入ろうとしている店の前での信号待ちはもどかしい思いで気忙しい。
ほんの数十秒の差で天国と地獄が分かれることもまあ珍しいことではないからね。
目の前で団体客、といっても3人以上のお客さんが僕よりも僅かに先行して入店したら、その店は諦めることにしている。
そこでの差が後々大変な差となりかねないから。

この日は問題なく入店できそう。
店の前の日替わり展示

lunch242
鶏の甘酢とチャーハン
まあ、この店のスタンダードな日替わりであろうか。

メニューを見ながらランチ待機

lunch243
このようなセットは前に来た時はなかったように思われる。
晩酌セット920円税込
うーん、どうなんだろうね。得なようなそうでもないような…
定価的には生ビールを選ばないと金額的に勝てない感はあるし、もっとお得感のある晩酌セット提供店もあるからなあ…

セットメニュー

lunch244

まあ余程のことがない限り、日替わりおすすめセットだね。
時間限定のご飯大盛はやはりチャーハンには適用されないのか、それともチャーハンの大盛152円-ライス大盛51円=101円プラスで大盛になるのかならないのか、世の中は分からない事ばかりだ。

ということで普通盛のチャーハンと鶏の甘酢
lunch245
普通盛でも結構な量だし、これで充分だね。


夜食
前日に購入しておいたこれを開封。
lunch246

家でピザが僕の帰宅を待っているというのは良いね。
温め直してひらけ、おいしさ!

lunch247

やはりかなりのボリュームだ。
ホールのままだと温め直し難いので、これはやはり切ってから再加熱するべきだと認識を新たにした。

そして、前日残しておいたロピアのひれかつ。
lunch248

前日の残り物で夕食なんていうのもそれは字面だけだと貧しい感じであるが、実際はそうでもないよね。何事も本人の受け止め方次第だし。これを読んで「このおじさんは可哀想なおじさんだ」と思う人からの寄付はいつでも受け付けているのでご連絡下さい。


火曜日
ランチは少し前から決まっている。
この日の10時から解禁されるあのメニュー。

lunch249

それにしても色々と期間限定メニューを準備しているなあ。

lunch250

この日の僕のランチはこれ。
松屋のビーフシチュー

昨年も期間限定で出現してとても評判の良かった商品が今年も登場。

lunch251

定食にしてしまうと100円高くなってサラダがセットになるのでここは慎重にライスのみがセットになるビーフシチューセットを選択。
まあ、松屋のサラダにゴマドレをたっぷり掛けて食べるのも悪くないけどこの日はそういう気分ではなかった。

食券を渡すと、お時間が掛かりますと。
そして、具体的な時間は教えてくれないタイプ。
どれぐらい掛かるんだろうか。

この日の僕の席はこんな感じの2人掛けのテーブル席。
lunch252

御簾のようなものが掛かっていてちょっとした天皇気分だ。
2人で来て、ここに座ったら天皇と関白ゲームみたいなのが出来そうだよね。
どちらが天皇役になるかで喧嘩になりそうだし、言葉遣い的にも関白もかなり偉い立場なのでどんな感じの敬語が適切なのか悩ましい。
天皇役の一人称は「朕」で良さそうだが、関白はこの場合どの一人称を使用するのが正しいのだろうか。
マナーというのは難しいものだ。

そんなことを考えていたら、僕のビーフシチューセットが到着。

lunch253

なんか楕円形のものがあるけど、これなんだろ?

ビーフシチュー部をアップに。
lunch254

ごろごろ肉とこの丸いものは茹で卵であった。
ビーフシチューの出来栄えは昨年同様かなりレベルが高い。
これそれなりのお店で2000円って言われても割と納得してしまう感じがあるね。

茹で卵は別になくても良いかな。まあ板東英二さんなら歓喜だと思うけど、僕は板東英二さんじゃないしなあ。

食後、歩道が駐輪自転車で荒れている。
lunch255

どう停めようが歩道への自転車の駐輪はマナー違反…法律的にはどうなんだろう。明確な何かが定まっているのだろうか。まあ、公共の道に私物を置く行為を認めるという法律はないと思うけどね。
それでも、多少の自転車の駐輪ぐらいは顕著に通行を妨げなければ多目に見られるというのが社会というものであるという認識が共有されていると思われる。
まあ車道に対して平行に歩道になるべくはみ出さないように停めていればさほど問題とはならないはず。

で、この停め方ねw
歩道半分塞いでるじゃん。
こんな停め方をしてたら行政としては何らかの対策を考えなければならなくなるだろう。

そして難しいのはこんな停め方をしている人にそういう話をしてもおそらく話が通じないだろうということ。通じる人ならこうは停めないよねw
「この店でランチを食べに自転車で来て、店の前に自転車を停めてるだけなのに何か言われるとか意味不明。それに文句を言うなんて、お前頭おかしいんじゃね」みたいな感覚だと思う。
それ故、行政はそちらに合わせたルールを作らざるを得なくなる。
かの海原雄山氏なら、きっと「馬鹿共に自転車を与えるな」と一喝してくれるだろう。

こういうことを書くとまた警察ごっこが始まったなどという批判を受けるかもしれないが、僕は警察が対応する事案についてはあえて何も書かない。
こういうのって警察はスルーなんだよね。
じゃあ、何故書くかというと、これを読んだ人が一人でも良いから自転車の停め方について考えてもらって、邪魔な停め方をしないようにしてもらいたいと思っているからでね。
まあ、本音をいうと自転車ひとつまともに停められない人は死ねば良いと思ってるけどw
生きてても碌なことしないと思うよ、そんな奴。


近隣のランチリサーチ

lunch256
相変わらず豊富なメニューだ。
そして、禁煙表示有り。これは良いことだ。
迷惑な喫煙者は全員死んだら良いのにね。

この前もいい歳をしたおじさん、おそらく60歳は過ぎているだろうと見受けられるおじさんが路上喫煙、吸い殻を道端にポイ捨てしてるのを見掛けた。
本来ならば「落し物をしましたよ」と吸い殻を渡しに行けば良いのかと思われるが、関わりたくないよね。
中学生がタバコの吸い殻のポイ捨てをするのには更生の余地があると思われるがおっさんにはない。
これも僕の正直な感想はさっきのと同じ。

夜食を探しにあまり来なかった場所へ。
近くにちょっと用事があったので。


lunch258
フレッシュコアである。
ネットで調べてもこれといった情報の出てこない謎のJR尼崎駅近くのマーケット。
おそらくJR尼崎駅利用者でもほとんどその存在を知らないのではないだろうか。

その脇のなかがわさんの看板
lunch257
かわはぎ1800円
肝はあるのだろうか?
この価格を見るとなかなか暖簾をくぐり中に入るのは難しい。


lunch259
年末には刃物研ぎイベントが開催されるという。
まあ、あれだよね。包丁を研ぐというのは砥石さえあれば割と簡単な作業なんだけど、やはり面倒くさい。特に1本だけ研ぐとかどうも割に合わない感が高い。
それは自分で砥石を買って、自分で砥いでみて感じた印象でねえ。

そうか、僕も会社でそういう副業をしてみるのも良いかもしれないな。
1本辺り500円、いや素人作業だし250円ぐらいで包丁研ぎますので切れなくて困っている人は僕の所へ、みたいな告知をしてみようかな。

まあ、そんなニーズを的確に捉えた商売なのだろうと思われるが採算は取れるものなのだろうか?

フレッシュコア内店舗が開店していた。
前に来た時にはなかったと思うけど、こんな時が止まったような場所でも時間が動いている部分もあるんだ。


lunch260
海鮮丼の丼丸さん。

阪神出屋敷駅前にもかつて似たような店舗が開店して、割とすぐに撤退していたが同系列なのだろうか。

看板の「寿屋が始めた海の丼」に違和感しかないが…
で、公式サイトを確認するとやはりそちらには「寿司屋が始めた海の丼」と記載されている。

ケアレスミスといえばケアレスミスであるが…

そして、公式サイトで店舗検索をしてもこちらの店舗は出てこない。
謎感が高いな。
もしかすると、チェーン店ではないのかもしれないし、寿屋という屋号のそういうお店があるのかな…やはり世の中は分からないことだらけだ。

今度、調査してみようか。

フレッシュコアでの戦利品

lunch261
今年は色々と事情があって休日を利用して大阪のマーケットの視察を行ってきたが、それを踏まえて結論付けると、阪神尼崎駅から自転車で移動可能な圏内で必要なものは全て揃う。
売ってないものはネットで買えば良い。
尼崎というのはヤ〇クザが襲撃事件さえ起こさなければ非常に住み良い街だね。

フレッシュコアの遊戯スペース

lunch262
残念ながらほとんど稼働していない。
こういう筐体はそれなりに良いお値段がするのできっと駅前再開発時の羽振りがいい時に導入したものになるのかな。

この建屋には2F部もあって、そこにはいちおう飲食店がある。

lunch263
一平さん。
いちおう僕はここの存在は知っているが、まだ営業してたんだ。
マーケットで弁当、総菜の販売をしてたりもする。今度、買ってみよう。

この店舗になると、もはやJR尼崎駅利用者どころかフレッシュコア利用者でさえその存在を知らないのではないだろうか。

この店もきっと駅前再開発前からある店なんだろうね。
lunch264

フライヤーをゲット
lunch265


lunch266

オフプライス品を準備する店、しない店。どちらが正解なんだろね。

帰宅
豆腐
lunch267

原材料がシンプル過ぎてガチの豆腐だなあ、と。
素性を調べようとググってみたが、それらしい情報は得られない。

食べてみるとこれがなかなかのちゃんとした豆腐でね。
フレッシュコアの中で作ってるのかな?

お弁当も買ってみた。
lunch268
僕の好きな日替わり。

lunch269

なるほど、これはなかなかにレベルが高いね。
これが318円とか大したものだ。
尼崎に住んでいると工夫次第で食費には困らないね。
何時に来たらオフプライスになるんだろう←


おやつ
lunch270

買う気はなかったのだが、手に取って後に元に戻そうとしたらパッケージ的に無理そうな感じだったので買うことに。

裏面
lunch271

とはいえ、こんなのを見た記憶がない。
パッケージはあの超有名商品のボンタン飴とほとんど同じ形なんだけど。

で、調べてみるとやはりボンタンアメを作っているメーカーの商品らしい。
名称は「南国名物兵六餅
そうか、南国名物はボンタンアメだけじゃなかったんだ。


中身
lunch272

まあ、なんだろう。なんとなく食べたくなる感はあるね。
大石兵六夢物語の30秒動画はこの写真を見て気が付いたので未確認。

ということでググってみた。



水曜日
そろそろあれを終わらせないとな、と。
王将へ。
店に接近する時に何組かが王将に入り口に吸い込まれていく。
これは駄目かもしれんね。

いちおう日替わりサーランの確認

lunch273

店内へ。
ああ、駄目だ。
混んでる。
こんな時はさっさと撤退が良い。時には引く勇気も必要。
ランチタイムブレークには昼休みという活動限界があるのでね。


lunch274
ということで、やよい軒さんへ。


欲張り感の溢れる限定メニューを発注。

lunch275
マヨネーズは何に使うのだろうか。

3人掛けのカウンター的な席の左端に座ってて後に右端にひとりおじさんがやってきた。
で、カバンを当たり前のように真ん中の椅子の上に置いた。
どうもこの感覚が分からないんだよね。
椅子って人間が座る用のものじゃね?

そこにカバンを置くとかどうかしてるんじゃ、って思うけどもしかしたらそう思う僕の方がどうかしているのではないかという説もあるしなあ。
カバンを置く用の設備がないお店では椅子にカバンを置くのが標準なのだろうか。
じゃあ、そういう店では床に置くことにしている僕の方がマナー違反だったりするのか。

公共交通機関で2人掛シートで通路側に座ってカバンを窓側の席の上に置く人とか糞うざいけど、それとこれは別問題なのだろうか。


とりあえず僕がランチ店を出店する時はカバンを置くスペースを作ることにしよう。
各座席の下にカゴ的なのを置いときゃそれでOKだろうと。気の利いた店はそうしてるからね。


夜食
再び、フレッシュコアへ。
前夜、欲しいものがあったので…


lunch276

松茸…
この2年ぐらいは庭で松茸を1本売りしている店舗があって、それを購入して松茸を食べていたが、今年はその店が閉店してしまい、松茸が食べられないかと思っていたが前日のリサーチで1本売りされているのを発見。

lunch277

また伊井さんの豆腐を購入。
サイズが手頃。


lunch278

肉豆腐にしてみた。

フレッシュコアの後にコノミヤさんに行ったらやっと冬物語冷蔵ケースに入っていたので購入。
lunch279

僕の冬が始まった。


木曜日
再び、王将へ。今度こそ!


lunch280

日替わりはオーソドックスなやつ。


lunch281
フェアメニューは五目あんかけラーメン
このフェアセットはけっこうな初見殺しだと思う。
フェアセットAの白いやつは普通に考えるとライスだと思われるが、実際はさにあらずでなんと杏仁豆腐なのである。ライスのセットはBだという。
いやあ、王将で杏仁豆腐を食べるなんてあまり想像できないんだけどなあ。
で、このルールはかなり長い間継続しているようだ。


lunch282

古びたスタンプカード台紙と会員証を準備。

lunch283

そう、リーチ状態で止めたままであった。
この週末で期限が来るというのでやってきた。


lunch284

まずはラーメン
レンゲがない…


lunch285
そして、チャーハン
えっ、こっちにもレンゲがないんだけど。
慌てて店員さんにレンゲ貰えますか、と訊くと…

なんとラーメンの下の皿に上手いこと僕の死角になるようにレンゲが挟まっていた。
そうか…
そういうこともあるのかと。でも、やっぱり見える位置に置いといて欲しいよね。
で、食後にどう置いたら見えなくなるのかを再現しようとしたけど、上手く行かなかった。
これは王将の中の人たちのみで共有されている技術だったりするのかな。


会計後

lunch286
何故か、スタンプカードが手元にある。
そうか、9月以来か。

引換をお願いしたが、なんと会員証が売り切れだという。
じゃあ、いつ来たらあるのかと訊いたがイマイチ要領を得ないので「明日はありますか?」と訊いたら「あると思います」との返答が得られたので翌日、行ってみることに。

そうか期限間際だとそういうこともあるんだなあ。

夜食

lunch287
杭瀬のサンエーへ。
こうやって自転車さえあれば気まぐれに色んなマーケットに行けるという環境は意外と貴重なものなんだよな。ずっと住んでいると気が付きづらいけどね。

その後、玉出へ。
lunch288
また、駐車場に停めてる風の路駐車両を見掛けた。
近くの交差点の進行方向からは見えづらい場所でおまわりさんがおそらく一時停止不停止の取り締まりをしていたが、これはスルーだし、僕も一緒に交差点を通過する車両を見ていたが、停止せずに右折する車両をスルーしていた。いちおうブレーキは掛けていたけどね。
厳密に法を適用するなら、停止線の前で一旦停止しない車両は全て違反になると思われるがそれを摘発するかどうかはさにあらずってことで。

サンエーの惣菜
lunch289


今週のドラクエウォーク
lunch290

魔王ハドラーメガモン
珍しく8人の枠が埋まった。


そして、僕は1位をゲット
lunch291


でも、全国ランチでは全く大したことはないし井の中の蛙感がなんともいえないね。

ポップマァム課金☆5確定ガチャやってみた。

lunch292
珍しくピックアップが2つも出たし、これは僕にも運が回って来たかなあ。
まあ、大して使いみちのない装備品だったりもするがね…





アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ