さて、ランチ週報である。
今週も4ランチ
月曜日
このところ月曜日はリセットの日としていたのだがマルハチさんで探していたお弁当があったので買ってみた。

店内炊飯 鯛めし弁当である。
鯛めしというのはその名前だけでとても美味しそうな感じがするよね。
退社後、庭の散歩

西安曹家餃子さんが夜の営業を部分的にではあるが再開するとのこと。
ランチだけでもそれなりにやっていけるものなのかどうなのだろう。
この店舗は2Fではあるがけっこう広いし角地だ。近隣の相場からいって家賃は100万ぐらいはしそうだがどれぐらいなんだろうね。
閉店間際なのでたこ焼きが安価に販売されていた。

これがツイてるなと購入。
ついでに焼鳥も買ってしまった。

たこ焼きは16個かな。

けっこうな量だ。
火曜日
やま吉さんへ

ここも最近は混むようになってきたなあ。
お店的には良いことなんだけどね。
このランチの需給のバランスの崩れは解消されるのだろうか。
こちらのお店のフライはバッターを使っていないようで安心して食べることができる。
終業後の夜食

玉出で海鮮を買ってみた。
僕は少し暑くなってくると氷を利用する派なのだが、玉出ならでは事象が発生していた。

まあ、マーケットでよく見かけるタイプの製氷機である。
氷を袋に入れる用の何らかの道具を準備してくれているのだが、この計量カップは僕が知る限り3代目の道具なんだよね。
過去2回ぼくはこの製氷機の中に氷を取るための道具が入っていない状態というのを見たことがある。
他のお店でも僕は氷をお持ち帰りするのだが、そんな状況に遭遇したことはない。
やはり誰かがパクッってるんだろうなあ。
とはいえ、他のお店の場合パクられないように紐を付けたりとかしてるものだが玉出は何故かノーガード。
で、また使っているのがそこそこ実用性のありそうな計量カップなことを考えるとこの計量カップもまた姿を消すことになるのかなあ。

変わった名前のお魚だったので買ってみた。
イチコのアナグラムのコイチ
いちこ広報も元気に働いているようで何よりだね。
病んでる感のあるツイートとかを見てしまうといちおう心配になってしまったりはする…
最近の玉出さんの新商品のうな丼

数年前にうなぎのタレのみが掛かったご飯が販売されていたことが話題になっていたが今の玉出ではちゃんとうなぎの身がのった丼が販売されている。
そしてお値段も玉出価格だ。
そういえば大阪の玉出と比べると尼崎の玉出ってお値段が高いよね。
1.5割増しぐらいなイメージがある。尼崎で商売するには関税のようなものが掛かるようになっているのだろうか。
水曜日
この日も店内の様子を見ていくつかのお店を諦めた結果、こちらのお店に。
店名は書かないでおこう。ここまで混みだしたら困ってしまうし、既に前と比べるとお客さんの数が増えているような印象がある。
お漬物はバイキング形式

日替わりはからあげ丼と選べる麺類

終業後の夜食

オオジさんへ
これはかなり良い買い物をしたと。
他にも安くなっている商品はあった。だからといってあれもこれもと買っていては何をしているのか分からない。
割引商品を買う時こそ購入に値するものを吟味しなくてはならない。
もっとも基本的な姿勢はその日に食べる分だけを買うだね。
明日の分とか、冷凍しておいてのちに食べようとか、安いから買わないと損だ、そのような考えで半額商品に向き合うと痛い目に合う。(まあそれでちゃんとできる人もいるとは思うけどね…)
その後、玉出へ

玉出も最近、鯛めしを販売している。今回初めて買ってみた。
鯛めしというのはその名前だけでとても美味しそうな感じがするよね。

このお刺身が300円台で買えるなんて大丈夫かなあ。定価でも割と得だよね。
木曜日
マキへ

2国越しに店内の混雑状況を確認。
なんとか空席はありそうかな。こちらのお店の場合座ることさえできれば日替わりだと何とかなるという信頼がある。

日替わりはミンチカツ
割と久しぶりなのでメニューを確認

なんか一部変わったような気もするが実際がどうなのか分からない。
このラインナップだとほとんどのお店でハンバーグもありそうなものだがやはり現状ではハンバーグの提供はないみたいだ。
こちらのお店のミンチカツの出来栄えからいってハンバーグがあればそれはとても美味しいものになるに違いないと思われるのだが。

ミンチカツにズームイン

2個
やはり1個より2個の方が良いよね。
1個食べてもまだ1個残っている。
人間の幸せというのはこういう単純なことの積み重ねなのかもしれないね。
終業後の夜食

あっちゃんのからあげと焼鳥屋さんへ
新しくなったというメニューを頂いた。


新メニューが追加されたという感じはないけどね。
ネットで旧価格を調べるという行為はしない方が幸せなのだろうか。
この日の購入品はとり天
最近の新商品で限定数が書かれてたりするがこの日は運が良かったのか残っていた。

とり天なんかはテイクアウトだと衣をいかにカリっとした状態に戻せるかが勝負だよね。
諦めて汁物に入れるという手段もあるがそれじゃせっかく揚げた意味がない。
とり天だけだと物足りないので玉出で海鮮巻を購入。

これなかなか美味しいんだよね。イカが良い働きをしている。
今週も4ランチ
月曜日
このところ月曜日はリセットの日としていたのだがマルハチさんで探していたお弁当があったので買ってみた。

店内炊飯 鯛めし弁当である。
鯛めしというのはその名前だけでとても美味しそうな感じがするよね。
退社後、庭の散歩

西安曹家餃子さんが夜の営業を部分的にではあるが再開するとのこと。
ランチだけでもそれなりにやっていけるものなのかどうなのだろう。
この店舗は2Fではあるがけっこう広いし角地だ。近隣の相場からいって家賃は100万ぐらいはしそうだがどれぐらいなんだろうね。
閉店間際なのでたこ焼きが安価に販売されていた。

これがツイてるなと購入。
ついでに焼鳥も買ってしまった。

たこ焼きは16個かな。

けっこうな量だ。
火曜日
やま吉さんへ

ここも最近は混むようになってきたなあ。
お店的には良いことなんだけどね。
このランチの需給のバランスの崩れは解消されるのだろうか。
こちらのお店のフライはバッターを使っていないようで安心して食べることができる。
終業後の夜食

玉出で海鮮を買ってみた。
僕は少し暑くなってくると氷を利用する派なのだが、玉出ならでは事象が発生していた。

まあ、マーケットでよく見かけるタイプの製氷機である。
氷を袋に入れる用の何らかの道具を準備してくれているのだが、この計量カップは僕が知る限り3代目の道具なんだよね。
過去2回ぼくはこの製氷機の中に氷を取るための道具が入っていない状態というのを見たことがある。
他のお店でも僕は氷をお持ち帰りするのだが、そんな状況に遭遇したことはない。
やはり誰かがパクッってるんだろうなあ。
とはいえ、他のお店の場合パクられないように紐を付けたりとかしてるものだが玉出は何故かノーガード。
で、また使っているのがそこそこ実用性のありそうな計量カップなことを考えるとこの計量カップもまた姿を消すことになるのかなあ。

変わった名前のお魚だったので買ってみた。
イチコのアナグラムのコイチ
いちこ広報も元気に働いているようで何よりだね。
病んでる感のあるツイートとかを見てしまうといちおう心配になってしまったりはする…
最近の玉出さんの新商品のうな丼

数年前にうなぎのタレのみが掛かったご飯が販売されていたことが話題になっていたが今の玉出ではちゃんとうなぎの身がのった丼が販売されている。
そしてお値段も玉出価格だ。
そういえば大阪の玉出と比べると尼崎の玉出ってお値段が高いよね。
1.5割増しぐらいなイメージがある。尼崎で商売するには関税のようなものが掛かるようになっているのだろうか。
水曜日
この日も店内の様子を見ていくつかのお店を諦めた結果、こちらのお店に。
店名は書かないでおこう。ここまで混みだしたら困ってしまうし、既に前と比べるとお客さんの数が増えているような印象がある。
お漬物はバイキング形式

日替わりはからあげ丼と選べる麺類

終業後の夜食

オオジさんへ
これはかなり良い買い物をしたと。
他にも安くなっている商品はあった。だからといってあれもこれもと買っていては何をしているのか分からない。
割引商品を買う時こそ購入に値するものを吟味しなくてはならない。
もっとも基本的な姿勢はその日に食べる分だけを買うだね。
明日の分とか、冷凍しておいてのちに食べようとか、安いから買わないと損だ、そのような考えで半額商品に向き合うと痛い目に合う。(まあそれでちゃんとできる人もいるとは思うけどね…)
その後、玉出へ

玉出も最近、鯛めしを販売している。今回初めて買ってみた。
鯛めしというのはその名前だけでとても美味しそうな感じがするよね。

このお刺身が300円台で買えるなんて大丈夫かなあ。定価でも割と得だよね。
木曜日
マキへ

2国越しに店内の混雑状況を確認。
なんとか空席はありそうかな。こちらのお店の場合座ることさえできれば日替わりだと何とかなるという信頼がある。

日替わりはミンチカツ
割と久しぶりなのでメニューを確認

なんか一部変わったような気もするが実際がどうなのか分からない。
このラインナップだとほとんどのお店でハンバーグもありそうなものだがやはり現状ではハンバーグの提供はないみたいだ。
こちらのお店のミンチカツの出来栄えからいってハンバーグがあればそれはとても美味しいものになるに違いないと思われるのだが。

ミンチカツにズームイン

2個
やはり1個より2個の方が良いよね。
1個食べてもまだ1個残っている。
人間の幸せというのはこういう単純なことの積み重ねなのかもしれないね。
終業後の夜食

あっちゃんのからあげと焼鳥屋さんへ
新しくなったというメニューを頂いた。


新メニューが追加されたという感じはないけどね。
ネットで旧価格を調べるという行為はしない方が幸せなのだろうか。
この日の購入品はとり天
最近の新商品で限定数が書かれてたりするがこの日は運が良かったのか残っていた。

とり天なんかはテイクアウトだと衣をいかにカリっとした状態に戻せるかが勝負だよね。
諦めて汁物に入れるという手段もあるがそれじゃせっかく揚げた意味がない。
とり天だけだと物足りないので玉出で海鮮巻を購入。

これなかなか美味しいんだよね。イカが良い働きをしている。