尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

松のや

ワクチン1回目前後

さて、新コロワクチン1回目を打った時のことでも記録しておこうかな。
8月になりそろそろワクチンを打っておかないと人権がなくなりそうだなと感じて予約サイトを確認。
すぐに予約できる感じではなくてしばらく後に新たな予約枠が開放されるというようなことが書かれていた。
そうか打ちたくてもすぐに打てるという状況ではないんだね。

尼崎のワクチンに関わるサイトを見ると今回僕が選んだ集団接種という方法と各医療機関にて予約するという方法があるようだ。
(それと尼崎外では大規模接種という方法もあり近隣では大阪とか姫路に会場があるらしい。こちらも確認したがすぐに予約できる状態ではなかった。)

掛かりつけの医療機関にて予約して接種してね、というようなことが書かれていたが残念ながら僕にはそんなものはない。ここ10年ぐらい病院というものを利用したことがないのでね。
中には通っていなくても予約を受け付けてくれる病院もあるようだがその為に病院に行くのも面倒だ。

ということで予約開始日の予約開始定刻の15分後ぐらいに予約サイトを確認すると枠が空いていた。
とりあえず空いている枠を確保。
そしてワクチン接種1回目のこの日を迎えることになった。

接種は午後からであったがこの日は有休休暇という有難い制度を利用し終日フリーだ。

腹が減っては戦ができぬということでランチにはまだ早い時間ではあったがとりあえず何かを食べに行くことに。


waku01
ここが良さそうだ。
もろちん手前のあさひ調剤薬局さんではなくて奥の楽一さんへと。
薬局のこの「処方せん受付」という看板はよく見かけるけどなんか面白いよね。
薬を処方するのが仕事なのに「処方せん」とは何事かと。
これは漢字で処方箋受付と書く方が良いと思うがどうなんだろうね。

日替わりを確認

waku02
なんか凄い豪華だね。
ここに来るのは2度目で1度目に来た時のデザートがあまりに口に合わなくて残してしまいそれ以後なんとなく気まずくて足が遠のいていた。(ランチは美味しかったんだけどね)

waku03

日替わり登場。これは良いねえ。

一旦帰宅し、ワクチンに備える。

予約時間の少し前に会場へ。

waku04
あましんアルカイックホールの横の総合文化センターが会場とのこと。


waku05
ここだな。


waku06

会場へはエレベータで直行、予約時間の確認、検温などがあり整理番号券を受け取りしばし待機。
10分程待機すると僕の番号が呼ばれた。
後は言われるがままに進んでいきワクチンを注入され接種後の控室にて15分安静に。

waku07

終了
会場着からの時間は45分ほどであった。

接種直後のアナフィラキシー的なものはなかった。
針を刺した場所が5分程は痛かったがそれもすぐに収まった。

このアナフィラキシーってアナフィキラシーって言ってしまいそうになるよね。
っていうかどっちが合ってるのか分からなくなる。
英語だとAnaphylaxisだという。

とりあえず庭を散歩しながら帰宅。

waku08
庭の焼肉ライクさんが朝焼肉を始めたという。
でも朝9時からか。
遅くとも7時からじゃないと平日は利用しづらい。

たしか鈴丹さんがあった店舗に新しいお店が間もなく開店しそう。

waku09
300円ショップか。
3COINSみたいな品ぞろえだと良いね。

waku10

9月26日には尼崎えびす神社にて手づくり市が開催されるとのこと。

で、事前情報通り接種後6時間ほどで注射した方の肩に痛みが出だした。
とはいえ軽い筋肉痛というぐらいで大したことはない。

翌日
熱でも出ているかと体温を確認したが平熱。
やたらと寝汗をかいていたがワクチンとの因果関係は不明。

肩が少し痛いぐらいで他には特になにもないのでちょっとランチがてら庭の散歩へ。

とりあえず阪神尼崎駅へと。

waku11
当たり前だけど駅構内への自転車の乗り入れは禁止である。
こんなのは書かなくてもなんとなく分かると思われるが我が街尼崎はそうでもなくて、書いていても自転車を乗り入れる人をたまに見かける。どうかしてるよね。


でも、こんな掲示物も貼ってある。

waku12
この掲示物を見ると構内を自転車で通行してね、と書かれているとしか思えないよね。
どうかしてるな。

この柱の側面には元の状態の掲示物があった。

waku13
太陽の光や風雨にさらされるとこんなに劣化するんだね。

ランチは松のやさんへ
看板に惹かれた

waku14
なんとささみかつが500円ワンコインセールとのこと。
これは食べなきゃ。


waku15
消去法で味噌かつにした。


waku16
食べ放題の漬物の復活はなし。


waku17
ここにもやはり漬物の姿なし。
漬物打ち切りの決定を聞かされた漬物業者さんはどのような気持ちだったんだろうか。
全国の松のやに卸すとなればこれはかなり大きな商売だ。
それが丸丸全部なくなるなんて大変なことだよね。

サービス券をゲット

waku18
10月の末までか。忘れずに使わないと!

松のやさんのささみかつはいちおうささみっぽい味がして美味しい。
スーパーとかの惣菜で売ってるささみかつって中身は何が入ってるんだろね。

昨日の開店しようなお店へと。

waku19
おっ、営業開始してるぞ。


waku20
屋号はイルーシーサンマルマルとのこと。
正直な僕の感想としてはこの屋号はないね。

店内をいちおう確認。
僕向けの商品展開ではなさそうだ。

そのまま王将へ
waku21

そろそろ引き替えよう。

waku22
割引券と今年のぎょうざ倶楽部会員カードをゲット。
選べる景品はラーメン鉢にした。

waku23
それなりに実用性があるからね。

あっちゃんのからあげ屋さんでまた焼鳥を購入して帰宅

waku24
今回はズリだね。


松のやさんのサーモンフライ

さて、何かランチでも食べようかと外へ。
尼崎戎神社の横を通るとこのような掲示物が。


matuno01

お稲荷さんに旗を立てることができるという。
1本3000円で一年間有効だという。意外と安いものなんだね。
僕もいつかランチ店を出店することになったら旗ぐらいは立ててみようかと思う。

商店街へ。
新しいお店ができるみたい。
matuno02
ふくちぁん餃子が6/11オープンとのこと。
36個で1000円の冷凍生餃子が24時間無人で販売されるという。じゃあ1個は27円ぐらい。
福知山のラーメン屋さんのふくちあんさんと屋号が酷似しているが、ネットで調べる限り関連性はないようだが、実際はどうなんだろうね?

阪神尼崎店 - ふくちぁん餃子 

餃子36個というのはなかなかの量であり、試しに買うにはしんどいものがあるなあ。
冷凍だから少しずつ食べるという方法も取れそうだが餃子が互いにくっついて皮が剥がれたりしないだろうか。36個の餃子というのはそれなりの体積がありそうなので冷凍庫のスペースが足りるかどうか。
まあ、餃子パーティーでもする時には良いかもしれないね。
僕はそんなパーティーに参加したことないけど。

餃子といえば王将だが、やはり王将の餃子というのは出来が良い。
少なくとも王将のものとの差別化ができる要素がないと購買意欲がそそられないなあ。
王将は6個で220円ぐらいだっけ。1個36円ぐらいか。お値段はふくちゃんの方がやや安いが単位が36個という枷がある。

財布の中に期限が近いピンチケがあることに気が付いた。

matuno03
松のやさんの無料券である。
キャベツ、コロッケ、ポテサラの3択である。

お店の前で限定メニューを確認。

matuno04

サーモンフライか。良いね。
昨年もサーモンフライがあった時期があったが、イマイチ鮭臭さが足りなくてイマイチであったが今年はどうだろう。

入店
matuno05
松のやの朝食はなんと32通りもあるという。
そんなになくても良いんじゃないかなと思うね。朝からメニューで悩むなんて大変だ。
販売時間は1:00~11:00
人それぞれの朝があるとのこと。なるほど、その意気や良しと今度、朝食を食べに来ようと公式サイトにて営業開始時刻を確認

9時開店で23時閉店とのこと。
僕の朝には合わせてくれないようだ。

そうこうしている内に僕のサーモンフライ定食が到着。

matuno06

もろちんササミフライにした。やはりフライはササミとムネに限るねえ。
無銭券はコロッケに。
定食の場合、キャベツはかなり大量にセットになってるので追加する必要はなかろう。

matuno07
ササミフライ2本とサーモンフライ1つ。これはなかなかのボリュームだ。
左上の白いのはタルタルソース。
なぜか飲食店は魚とか鶏のフライをタルタルで食べさせようとしてくるが、これは何故なのだろう。
こちらのお店のように卓上にソースがあれば問題はないが、ないお店の場合は困ってしまう。
わざわざソースを下さいと頼むのも面倒だし、我慢してタルタルで食べるんだけどやはり僕はソース派だね。

今年のサーモンフライは十分に鮭臭くて美味しい。
やはり鮭を食べるならあの風味がないと寂しいものだ。


商店街のアーケード
めでタイガー

matuno08
マジック99
阪神タイガースはこのままだと優勝してしまう勢いだがどうなるのだろうか。
99といえば中込投手と的場選手のことを思い出すね。

サンロードに新しいお店が開店しているのを発見。
ちょい呑み酒場ふくさんだという。
matuno09

とりあえずチラシをゲット

matuno11

さて、どうなるだろうか。
サンロードのアーケード

matuno10
いわゆるパチモンのトラッキー?


チキンブレスト(松のや店舗限定)

さて、チキンブレストである。
前日見掛けた松のやさんのチキンブレストが気になって早速、食べに来た。


bre01
JR尼崎駅前の松のやさんである。
阪神尼崎店では取り扱いが無かったのでこれは特定の店舗のみので販売でいわゆるテスト販売というものだろう。公式サイトにもこのチキンブレストの件は掲載されていない。
ということは今回の結果というのが正式販売されるか否かの重要な要素となるのだろうね。
それにしても揚げ物の上に水分を含んだ大根おろしを最初から乗せてしまうという感覚はイマイチ理解ができないなあ。

ランチタイムに来ちゃった。
bre02

合わせて20種の商品がなんとワンコイン500円だという。
ワンコインランチは日替わりランチと並んで僕の好きなランチだ。


bre03
なるほど、なるほどこういうラインナップか。

とはいえ、ここは初志貫徹。

bre05


bre06
アルコール消毒がお願いされているので仕方なく中瓶ビールを発注。


bre04
ばっちり消毒をしながらチキンブレスト待機である。

けっこう時間が掛かるなあ。
と思ったがデジカメのデータのタイムスタンプを見ると9分ほどでの提供。

bre07

割と早かったね。これならランチタイムブレークでの利用も可能な提供時間ではあるが、ピークタイムだとちょっと無理かな。

bre08

チキンカツというのは良いねえ。ムネ肉で作ったチキンカツは僕の好物のひとつだ。
モモ肉が駄目だとはいわないが、やはりチキンカツはムネ肉に限る。


bre09
お替わりコーナーで最初からワカメを追加。これぐらい入っていると豪華で良いや。
お替わり味噌汁と最初から提供される味噌汁とでだいぶ濃度が異なっているが、それはいかなる理由があるのだろうか。

チキンブレストは通常メニュー化すべきものだと思います。

食後、あまきゅうへ。

bre10
あまきゅうの成城石井の開店日は5月25日だという。
意外と開店まで時間が掛かるものなんだね。
尼崎内での最初の店舗となるのだろうか。僕の庭に最初の店舗ができれば良かったのだが。
まあ、ここでの業績が良ければ阪神尼崎にも開店のチャンスはあるだろう。
幸か不幸か成城石井が開店できそうな大きさの空き店舗がいくつかある。



bre11

阪急オアシスさんで最近かぶれているおそばを購入。

bre12
今回は渡辺製麺さんの乱切そばである。
これって常温で90日もの賞味期限が保証されてるみたいだ。大したものだなあ。
買い置きしておいても良いかな、美味しかったら。


庭へ。
かつてマクナルがあってその後、オンリーワンになって最近はたまに電話屋さんがちょっとしたキャンペーンに使用している店舗で動きが。

bre13

確かここの家賃は100万円ぐらいだっけ。
中はかなり広いので商店街の角地ということを考えると業種によっては良い物件だったりするのかな。
https://legend.tenant-shop.jp/detail/e-60520/


ググってみたらどうやら100YEN SHOP ワッツ 尼崎中央五番街店というものができるらしい。
なんだ成城石井じゃないのか…
また100均系のお店か。居抜きでの新規開店でよくある話だけどね。
商店街内では3つ目の百均ショップであるが勝算はあるのだろうか。



帰宅、さっそくそばを茹でてみた。

bre14
これはなかなか美味しいね。買い置きしといても良さそうだ。


アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ