尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

福知山

尼崎のニューマーケット

さて、マーケットリサーチである。
つい最近、その存在を知った生活広場ウィズの跡地に新たなマーケットがオープンしていると聞いて。

2国を西下。
あっ、この2国と道意線の交差点の角地の店舗完成してたんだ。

appro02

appro03

LEXUSである。
レクサスには高級感があるし、今度自転車を買い替える時にはレクサスの自転車にしようかなと思っている。黒塗りのやつ。
レクサスのエンブレムはLで、僕はランチキングだからLのエンブレムがちょうど良いかなと。

などと書いてはみたが調べてみたらいちおうレクサスの自転車というものも世の中には存在してるようだ。
レクサスの自転車、世界限定100台で価格は100万円 | レスポンス(Response.jp) 

甲子園口の方へ。

appro04
ほんわか商店街である。
ほんわかしてるのは良いが、いまいち活気を感じない商店街だよね。
やはり商店街は歩行者専用道でアーケードが必須だ。

商店街の横道で気になる看板
appro05
夜久野そばというお店がある。
この夜久野という単語だけで福知山のことだと分かる人はいったいどれぐらいいるんだろうね。
僕は縁あって何度か福知山に行ったことがあるし、この夜久野という場所にも行ったことがある福知山かぶれなので分かるけどそうじゃない人にとっては夜久野とは謎の名前になるのだろう。
そういえば夜久野のドライブインみたいなところの食堂で黒豆うどんとかそんな感じのうどんがあって食べたような食べてないような記憶がある。

覚えているのは食事中に大きなハエが飛んでて鬱陶しかったなあという記憶。
そして、夜久野そばもイベント会場で食べた記憶があるし、福知山駅前のコーナンで乾麺タイプの夜久野そばを買った記憶もあるな。

で、このお店は営業しているのだろうか。
ちょっと懐かしいし、一度食べに来ても良いかもしれない。

ググってみた。
【閉店】夜久野そば - 甲子園口/そば [食べログ] 

そうか、閉店してたんだ。

appro07

ウィズ跡地のApproさんへ到着

まずはチラシをゲット
appro06

店内をリサーチしたところ鶏惣菜が充実してる感じなのかな。

近隣のまるとく市場の跡地

appro08

囲いがあるし、近く何らかの展開があったりするのだろうか。
土地的に蓬川の三角州部で変わった形状の建物だからそのまま利用するのはいささか難しそうだが、今後どうなるんだろうね?

その後、コノミヤさんへ。
悩んだ結果、このピザを購入。
appro09

伊藤ハムさんのラ・ピッツァである。ベーコン&ガーリック

悩んだというのは、最近コノミヤさんでは休日を中心に?コノミヤさんオリジナル風なピザが販売されている。
販売されているのを見掛ける度にその意気や良し、と購入しようかと思うのだがいつもそのピザの形状を見て買う気にはなれないでいる。
イタリアスタイルのピザだけど生地が厚くてミミが広い。
これは僕が苦手なタイプのピザだ。

まあ僕が言うイタリアスタイルのピザとは単に具が薄目のものを指すので、それが本当にイタリアンなのかは分からないが、要するに見るからに具が少なくて生地が厚くて多いピザのこと。
具が少なくてもペラペラの生地ならそれなりにアリなのだが、どうにもバランスが悪いようにしか見えずに未だに購入には至っていない。
足りないなら課金して具を増やせばいいのだが、それをする気にもなれてないのが現状だね。
いつか購入する日が来るのだろうか。


ということでペラペラの伊藤ハムさんのピザを開封。

appro10
まあお値段から考えるとこんな感じなのも仕方がないが、具と生地のバランスが良いので意外と悪くない。


DXねるねるをゲット ねるねるねるね

さて、ねるねるねるねである。
まあ、今さら説明も不要であると思われるぐらいに国民的なお菓子である。
おそらく日本人でこれを知らない人はいないのではないかというぐらいに認知度の高いお菓子になるのかな。

その認知に大いに影響したのがテレビCM



このインパクトの強いCMのことはよく覚えている。
最近でも放送されているだろうか。
このところテレビを見るという習慣がないので分からない。
少し前までは当たり前のように見ていたのにね。世の中分からないものだ。


そして、そのねるねるねるねの新商品が販売されているという情報を得た。
これも残念ながらテレビではなくてネットの情報だった。

なんでも、商品名がDXねるねるというもので量が多くてトッピングが豪華だという。


僕はこのねるねるねるねというお菓子が結構好きでね。
まあ、好きと言っても三度の飯よりもねるねるねるねとか、ランチにねるねるねるねを食べるとか、毎日のおやつがねるねるねるねであるという程の好きではなくて近年だと、年に1度ぐらいはマーケットで見かけて買うことがあるようなないようなというレベルである。
とはいえ、この刺激的な味は割と癖になるものがあり好ましく思っている。

そんなねるねるねるねのDX版があるなら買わなきゃと。
ということでマーケットリサーチのついでにお菓子売り場を覗いてあれば買ってみようと。
ほんとに欲しければネットで買えばいいんだけど、そこまでするほどの欲しさではなかった。


で、ついに先日コノミヤさんでその姿を確認。
購入してみた。
価格は税抜300円台。結構高いね。

neru01

超でっかい!
裏面
neru02

基本的な作り方は通常品と変わらない。
違うのは4人以上で食べてね、と。ひとりで食べるな、と。
困ったな、僕はひとりだ。
とはいえ、今からDXねるねるを食べるからと3人のおじさんに召集を掛けるのもどうかと思うしなあ…


neru03
成分表示部
ホエイパウダーってなんだろう。
他の成分も良く分からないものが多いが、名称的にちょっと気になるよね。
ということでググってみた。
ホエイとはなんですか? | 【公式】江崎グリコ(Glico) 
によると
「牛乳または、脱脂粉乳からカゼイン(リンたんぱく質の一種) を除いた残りをホエイといいます。乳清とも言います。体力増強に役に立つ成分を含んでいます。」
とのこと。
とりあえずほえーとでも呟いておけばいいのだろうか。

もうひとつ気になったのが製造所
京都府の福知山で作っているらしい。
少し前までは割と福知山に行っていたのでもしかしたら知っている場所かもしれない、とマップを検索。


neru12


neru13

ここはあの時ちょうど前を通った場所だ。
『始まりの街』こと福知山へ。 HAPPY2DAYS 2日目 

そうか。ここがあのねるねるねるねの生産場所だったんだ。


ということで開封

neru04
色々と入っている。

スプーンと人数分のへら

neru06

まずは水をトレイに入れて1番の袋の中身を。

neru07
確か通常品は粉の上から水を掛けるという手順であったと記憶している。
いや、先に水だったかな。


neru08
ねる。今回の製品は青いタイプのようだ。スライムが出現しそう。

そして、2番の粉を加えてねるねる。

neru09


neru10
段々とねればねるほど色が変わるへっへっへ。


neru11

これぐらいで良かろう。
って、しまった豪華なトッピングをトレイに入れた写真を撮り忘れてしまった。

まあ、量が多いけど普通にねるねるねるねだったね。


クラシエ クラシエ DX ねるねる ブドウ味{駄菓子 ねるねるねるね 大容量 知育菓子} {子供会 景品 人気 子供 お祭り 縁日 イベント くじ引き 福引き お菓子 おかし おやつ 配布} [20K02]
クラシエ クラシエ DX ねるねる ブドウ味{駄菓子 ねるねるねるね 大容量 知育菓子} {子供会 景品 人気 子供 お祭り 縁日 イベント くじ引き 福引き お菓子 おかし おやつ 配布} [20K02]

上のはアフィリンクだけど、ここをクリックして購入しても僕には1円も入ってこないのであしからず。

公式サイト
ねるね研究室|トップページ|クラシエ 
アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ