尼崎ランチ週報

主に尼崎のランチの週報と週末のお出掛けの日記です。

立花

休日の立花ランチ

さて、この週末は倹約が必要だな。ということで近所でランチを食べることに。
先週は金沢で散々散財したからね。なにごともバランスが大事だ。
お土産も倹約している。


tati01

あんころ餅を3割引で買って帰ってきた。
例の駅にある100banマートでの掘り出し物である。

tati02

ちゃんとメイドイン金沢である。
中嶋冨貴堂さんの公式サイト
和菓子の卸販売・OEMの会社とのこと。

自分用の分を開封

tati03

見た目はゴテっとしていて甘くて食べられない感があるが実際はけっこうあっさりとしていてあんこが苦手な人でもペロリと食べることができる。

さて、ランチを求めて尼崎立花へ。
駅前に行列ができている。なんだろう。

tati09

コロッケのころっ家さんがオープンしているようだ。
コロッケさんのコロッケってコロッケのことなのかな。その辺の事情はよく知らないが…
いちおうメニューをPDFで。

割と高めの価格帯かな。まあコロッケを自作する手間を考えるとマーケットで販売されているコロッケは安すぎるからなあ。
白エビたっぷりコロッケは1個240円とのこと。

ランチを食べにジョイタウンの地下へ

tati17

tati16

結局、山水飯店さんに行けなかったのは失敗だったなあ。

ラーメン屋さんの甘麺さんは続いているようだ。
tati14

tati15

激辛は除くとのこと。

でも、今回のお目当てはこちらのお店

tati10
味楽さんである。
日替わりは2種
課金すると味噌汁が麺類になるというオプションが付いている。
揚げ物の日替わりの方は課金なしで白ごはんかかやくごはんが選べるという。

さくっとオーダーして待機
メニューの確認

tati11
けっこう色々あるんだね。
うどん・そば定食のごはんは
・かやくご飯
・白ご飯(卵焼き、味付けのり付き)
の二択になるとのこと。これはなかなかに悩ましい。
ザルとカレーでかやくご飯への課金額が10円異なるのも面白いね。

メイン+ごはん+味噌汁+漬物という組み合わせが定食であると明記されている。
これは良心的で良いね。
でも、冷奴定食の割高感が何とも言えないが何らかの救済措置があるのだろうか。


tati12
鰻丼もあるんだ。
鳥のから揚げという表記は珍しいよな。大丈夫かな。

tati13

来た。僕の日替わり。
課金してミニうどんをゲット。
うどんかそばを選べる場合はだいたいはそばを選ぶ僕であるが、こちらのお店はうどんが名物らしいのでうどんにしてみた。

他人丼とうどんと漬物だけでも割と満足なんだけどコロッケが付くことによって更なる満足度が得られる。やはり定食は足し算が正解だね。コロッケにはキャベツも添えられておりこれも良い感じだ。


これはまああれだね。リピは大いに有りかと。
すき焼き丼というものを食べてみたい感がある。

丼に100円課金すると味噌汁をミニ麺に変更できるというのはポイントが高い。

食後は駅の北側の商店街をリサーチだ。
久しぶりだな。たまにはリサーチしとかないとね。

tati19

新しくできたラーメン屋さんが早くも改装している。どうしたのかな。
ネットの情報ではいささか変わった店舗の形であったとか書いてあったが。


tati20

焼鳥のヒナタさんは盛況の様子。

せいきょうといえばコープ
tati21

前の建物の解体は完了したようで新しい建物の建築が始まってるのかな。

tati22

住商一体型とのこと。
で、「1Fがコープです!」とのこと。
前のコープの建物は確か3Fぐらいはあったことを考えると規模はだいぶ縮小されるってことか。
そういえばここにはかなり年式の古いエスカレータが設置されていたよな。
あのタイプもだいぶ数が減っているだろうし、どこかの博物館が1機ぐらいは保存しておいて欲しいよね。当たり前にあったものほど後の世には残らないからなあ。
例えば10年前のここのコープのチラシを手に入れようとしてもかなり難しいものがあるだろう。

tati23
そういう点ではこういう感じに色んな場所にできている無人餃子販売所の写真を残しておくのも良かろう。ほんとどこ行ってもこの形態のお店があるがいったいどういう仕組みなのかな。
ググれば分かるのかな。

現状では餃子の販売が大半でふくちぁんさんはその他の総菜の類も販売しているという感じなのかな。
最近は現金での決済のみならず電子決済もできるようになってきているし、これは今後伸びる業態なのかな。冷凍品であれば在庫管理もし易いだろうし。
後は治安の問題か。日本というのは平和で良いよね。諸外国では自動販売機が屋外に設置されていることはないと聞く。まあそれが本当なのかどうなのかは自分の目で確かめたことがないからアレだけど。

だがしかし、現状では有人での販売が主流だよね。
tati18
JR立花駅の改札にスシローのテイクアウト店ができていた。

tati25

ひとつ買ってみることに。
tati24


再び駅の南側に
ここのノルドさんも人気があるなあ。最近、本当に閉店してしまったノルドさんと何らかの関係があると勝手に思っていたがどうやら関係はないようだ。

tati26

そもそもnordってどういう意味だっけ?
英語でいうところのノースか。ってことはノースフライト号はノルドフライトってことだね。
で、ここでノースフライトをググればウマ娘化したノースフライトの絵が出てくると思っていたがウマ娘化されてないんだね。

例えばサクラバクシンオーを画像で検索するとウマ娘絵しか出てこなかったりするし、これは後世の競馬研究家が困ってしまうのかな。
あの特徴的なビジュアルであったナリタブライアンも画像検索では既に半分ぐらいはウマ娘化されてしまっている。
ちょっと気になって「織田信長」をググってみたけどこれはまだ大丈夫なようだ。

自宅までお寿司を持って帰ると形が崩れるので近所の公園にて食べることに。
この日はとても暖かい日だった。先週がこんな陽気だったら良かったのにね。


tati27
フェンスの辺りに落し物?

ズームイン

tati28
何らかの運動用の靴のように見えるし事件性がある感もあるが、ここは見て見ぬふりをしておこう。
きっとただの忘れ物に違いない。フェンスを乗り越えるには裸足の方が有利だしね。
知らぬが仏とはよくいったもので余計なことは気が付かない方が良いし、気が付いても黙っている方が良いことの方が多かったりするよね。

公園の遊具

ジャングルジムと呼ばれるやつだな。
tati29

かつてはこれが回転したりするものが普通に公園に設置されていたが考えてみると危険な話だし、当時の子供はそういう遊具で危険を身近に感じていたのだろうか。
まあ、この遊具もそれなりに危険だけどね。


tati30
すべり台
「1メートルは一命取る」からいうとこれはかなり危険だ。
こんな高いところ今の僕は危険を感じて登ることはできないね。
ちゃんと安全帯を装着しないとヤバいしこの高さはよほど上手に使わないとリスクを軽減できない。

っていうかこの滑り台は構造的に大丈夫なのかな。
僕の感覚では滑り部に支柱が2本ぐらいあってしかるべきだと思うがそのようなものは存在しない。
まあほんの少し前まではこれが当たり前だったし、きっとこれでも当時よりも安全な設計になってるんだろうね。
奥のブランコもしかりか。
身近にそれなりに管理された危険がある環境とない環境というのはどちらが子供の成長に良いんだろうね。


そのようなことを考えながらスシローのテイクアウト寿司を食べることにした。
tati31


うじこである。
スシロー灘新在家店の製造とのこと。

開封
tati32

うーん…
480円ということは店舗での100円皿が4皿分でお釣りが来るレベルってことだよね。
スシローのお寿司はとても美味しいと思っているが、テイクアウトのものはそのレベルにあらずと判断せざるを得ないなあ。


ついに立花ラーメンさんへ。

さて、ついにJR立花駅南側にあるフェスタのラーメン屋さんに入ることができた。
近年、何度も店の前を通っていたがいつもどうもタイミングが悪く中に入ることがなかったがついにタイミングが合った。

食べログ的な正式な屋号はらーめんてい立花になるのだろうか。

tati01
駐輪場に愛車ブラックハヤテ号を駐輪。意外とルールを守る人である。
下を見るとパチンコ玉のようなものが落ちている。
僕はまったくパチンコのことは分からないが1円パチンコというものがあり、それは通常は1玉4円するところを1/4の投資金額でパチンコができると聞いたことがある。
玉自体に何らかの区別ができるような仕組みがあるのだろうか。
この落ちているパチンコ玉は1円なのか4円なのか、それともどちらでもないのか。

1円か4円なら拾って警察に届けるところだがパチンコ玉のようなのでスルー。

さて

tati02
何を食べようか。
いきなりいかすみカレーラーメンは冒険し過ぎだよな。
やはりこれか。

tati03
おふくろセット
僕のおふくろはたぶんハーフではないので普通のおふくろセットにしておこう。

店内へ。
ニラキムチ?が壺の中に入っていた。
餃子に備えてタレを準備。

tati04

待機中に物色しているとキムチの壺もあったのでそちらも適量を。

tati05

来た。
僕のおふくろセットだ。


tati06
ラーメンと餃子と炊き込みご飯。
炊き込みご飯は予想とは異なり、普通の炊き込みご飯だった。
何らかの中華要素のある炊き込みご飯だと思っていたが和食の炊き込みご飯だった。
tati08

まあ、けっこう美味しいね。

ラーメン

tati07
これも意外なラーメンであった。
やたらと本格的な豚骨ラーメンのようだ。
乳化がどうのとかは僕にはよく分からないし、実は豚骨ではないのかもしれないが何度か食べたことがある濃厚とんこつラーメンのスープとほぼ同様の味がする。
なるほどこれはなかなかのものだな。

ランチタイムだと店内が混んでいるのも納得だ。
未だに店の前に列が出来ているのを見たことがないのが不思議なぐらいだね。

食後、関西スーパーをリサーチ
お客様の声が貼ってあったので読んでみる。

tati09
続きのお手紙のようであるが、だいたいの内容は想像できる。
客商売というのは大変だねえ。

店を出ると迷子のカートを発見。

tati10
っていうか、迷子になる一部始終を見てたんだけどね。
へえ、あういうタイプの人がこういうことをするんだと納得。

帰途

tati11
いつもの地図に似てるけど、これはちょっと違うな。
このご時世だともうこういう地図が製作されてその辺に掲示されるということはもうないんだろうね。

シャディのサラダ館を発見。

tati12
えっ、尼崎にもあったんだ。
シャディのサラダ館
サラダ館って一見でも利用できるものなのだろうか。なんとなく会員制のように思い込んでいたが、そのようなことは書いてないよな。

tati13

すっと中に入って何か手土産を1つ買うという使い方はできるのだろうか。

こちらは入り易い玉出

tati14
生誕祭開催中とのこと。
玉出の生誕について調べてみると
どうも2018年の7月1日に運営が今のフライフィッシュ社に変わったようでこれを生誕としているようだ。

tati15

お肉を購入。
SPF豚の霧島山麓という豚肉。
SPF豚とは?


豚キムチにしてみた。
tati16

左の金色のやつは先日、ガチャガチャで購入した光って鳴るブッダの肩である。

尼崎ランチ週報2021/6.14-18 緊急事態宣言?

さて、ランチ週報である。
今週も5ランチ

月曜日
上海花園さんのランチでも食べようと思って来たが…

lunch311

月曜定休だっけ?
仕方がないので一軒挟んでお隣の尼爺さんへ。


lunch312
元祖にしようか。
特製の特製部もいちおう確認

lunch313

ということは元祖にはメンマがないということか。
僕はメンマは好きだけど、課金してまで食べたいかというとさにあらずだね。

新しい食券機になってからは初めてだ。
新食券
lunch314

旧の時は食券渡し時に色々と訊かれて面倒だった(多分お互いにね)けど、これなら楽ちんだ。

ランチサービスはラーメン大盛にしておいた。
今日は麺を食べよう。

ランチでここに来るのは久しぶりだなあ。前に来た時は店内が満席でそのまま諦めてUターンしたので食べるのはいつ以来になるんだろうね。
調べてみると2018年の8月30日以来となるようで実に3年振りの尼爺ランチだ。

尼崎ランチ週報2018/8.27-31 尼崎市民まつり
100円値上がりしてた。


lunch315
ここのラーメンは美味しいね。
今回のチャーシューは脂身が比較的少なめで食べ易かった。
ああ、でもやっぱりメンマは欲しいなあ。

夜食の調達

lunch316
半額というのは魅惑的だ。

あさりごはんも購入

lunch317
これだけたくさんのあさりを剥くことを考えると気が遠くなりそうだけど、これって人間が作業してるのかな?


かつおのたたき

lunch318

お肉は明日食べよう。

火曜日
松屋さんの新メニューを食べにきた。


lunch319
黒毛和牛100%ハンバーグである。
ハンバーグにするなら別に黒毛和牛を使う必要もないように思うが、そこは気持ちの問題だろう。


lunch320
店内が混んでることもあり、食券渡し時に「お時間が掛かる」とのこと。
何分を超えるとこのコールがあるんだろね?
マニュアルに書いてあるのだろうか。
掛かると言いながら5分ぐらいで出てきたこともあるし、よく分からない。

で、今回は本当にお時間が掛かるタイプだったみたいで15分ほどで僕の黒毛和牛ハンバーグが到着。


lunch321

ほう、これはなかなかのハンバーグだね。
ハンバーグとマッシュポテトなんてのに和食要素はないのだが、ごはんと味噌汁がセットになっているとこれはもはや和食のハンバーグ定食になってるあたり日本の食文化というのは大したものだなあ、と。


終業後、18時頃の阪神尼崎駅前

lunch322
この時間でもまだだいぶ明るい。今年の夏至はいつだろう?


lunch323
またこの看板が立っている。
今回は兵庫県知事選だという。
それにしても井戸知事とはなんだったのだろう。
結局、公用車はセンチュリーになったのかな。

昨日のお肉を焼いてみた。

lunch324

水曜日
雨が降っているので天遊へ。
客層を観察していると雨だとお客さんが少ないはずなのでね。
lunch326

日替わりはチキン南蛮だという。中華料理屋でチキン南蛮というのも変な感じだがまあ良かろう。


lunch327
チキン南蛮定食
黄色と赤はパプリカってやつだな。
パプリカとピーマンって何が違うんだろ?

メイン部をアップ

lunch328
チキン南蛮というがこれは唐揚にタルタルソースを掛けたものという方が正確なのかな。
やはりチキン南蛮というからには甘酢要素が必須であると思うのだが。

夜食の買い出し

lunch329
色々と安くなっていた。


lunch330
海老天そば


lunch331
お気に入りの万代の甘辛鶏天丼

木曜日
きらくへ。

lunch332
日替わりはとんかつだという。


lunch333
とんかつ定食は通常メニューにもあってその場合は900円だ。
750円と900円では受ける印象がかなり異なるね。
今回はそば変更にしてみたが、そういうことを考えてのことではなくてなんとなく変更してしまった。
とんかつに合うのはうどんよりもそばだという感覚がなんとなくあるね。

とんかつ定食
lunch334
右上の黄色いのは辛子。形状から見るにこれは練り辛子だな。
揚げ物に辛子というのは、使わない人からすると理解が得にくい組み合わせのように思われるが慣れてしまうと必須アイテムだね。

終業後、立花商店街へ。ちょっと用事があったので。


lunch335

せっかく来たので夜食も買って帰ろう。

lunch336
ヒナタさんへ。
お店の前に数人規模の列が常時できているという雰囲気。人気があるようでなによりだね。


lunch337
今回は焼鳥丼というものを購入してみた。


lunch338
焼鳥丼とはモモ一枚肉を焼いたものをご飯の上に乗せるというタイプだった。
ごはんの量はかなり多目。
串はつみれとハートとキモにした。

金曜日
なんとなくJR尼崎方面へ。

lunch341
全然、店が開いてない…
ということで、きさらぎさんへ。
lunch339

日替わりはイカ刺と天ぷらだという。


lunch340

相変わらず良いランチだ。

終業後、庭で夜食の調達。
lunch342

カゴモトさんへ。

lunch343
510円分のホルモン焼きである。
これをそのまま持ち歩いていると変なものを持っている人のように見えそうだね。

玉出に寄り道

lunch344
山陰フェア開催中だという。


lunch345
ホルモン焼き
ちょっと味付けが薄くなったような気がするが気のせいかな。
これも美味しいねえ。

帰宅すると発注しておいたラズウェル細木先生の新刊が届いていた。

lunch346

今回の巻でついに竹股が京都に移転してしまったが、今後どうなるのだろうか。
竹股京都スピンオフの布石だろうか。
今後もラズウェル先生から目を離せないね。


アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ